
保育園でフルタイム働く罪悪感。他のフルタイム勤務者の経験を知りたい。
保育士ママです。
子どもを別の保育園に預けて、5月から時短からフルタイムに切り替えて働いています。
最初は、9-16の短時間で働いていたのですが職員が足りなくて、毎日私が退勤するときに職員が足りないと言われるのがすごく辛くなってしまいました。そんな心配をしている時に、親からも担任が不在で心配と話されたこともあります。
旦那と何度も話し合って、両家の両親も近くにいて協力的だし旦那も育児には協力的なのでフルタイムに変えました。
ですが、罪悪感があります。
まだ小さい我が子を預けてまで、働く意味はあるのか。
お休みの日はいっぱい関わってあげたいなと思っています。
同じようにフルタイムで働いている方、どのように乗り越えましたか?
- ぴぃさん(4歳8ヶ月)

ホワイトピーチ
同じく保育士で
産休あけ5月に復帰。
フルタイムで一歳児の担任です‼️
あたしの両親が近くにいない
旦那も朝早くから夜遅い。唯一頼れる義母は
自営業で1日中仕事。
毎日何やってるか分からないくらい
忙しいです😅💦子どもへの
罪悪感もあるし
子どもの病気で仕事にもならないし
(9日間入院していました(昨日まで))あたしも
働く意味があるのか?と日々思っています。

arimama
現在、妊娠中で一度退職しますが、出産後にどこかの
タイミングで保育園で働こうと
思っています。
両家も家から車で10分圏内で
協力してくれると思います!
私も同じ壁にぶち当たりそうです…
アドバイスではないですが、
わたしも参考にさせて頂きたいです!!

ゆうごりん
わかります〜!😅
今は産休中ですがフルタイムで担任です📛産後は長男の時から5ヶ月で復帰しています😣1年育休ほしいのですが職員不足が現状です💦
家での仕事はなるべくしない!子どもが起きている間は絶対しないと決めています🙆♀️✨

かのしの
私は同じ保育園に預けてフルタイムで働いていました!
職場は理解がある方で、良いこともたくさんありましたがやっぱり気を使いました(^_^;
2人目妊娠で入院もあり仕事は辞めました。
家族の協力があるなら長時間保育園にいるということではないのかなと思うので、罪悪感を感じることはないと思います!
1人目の時はまた別の仕事で別の場所に預けていたので、7時から18時近くまで預けていてかわいそうに思ったので転職転園しましたが、家族のぬくもりを子どもが感じられるのはいいことだと思います(^-^)/
コメント