
コメント

ぱん
どのタイミングで働くべきか、というのは思い立った時がタイミングだと私は思います。
2人目は諦めるべきかどうかは、ご主人の病気次第かと。
良くなる見込みはないとなると厳しいとは思いますが…
良くなる可能性があるなら、3歳差は無理でもいつかは、とおもえるでしょうし…。

ぱん
どれが正解かは分からない、本当に本当にその通りですよね。
自分がこれが正しいはず、家族にとって一番の道のはずと、決断した考えをひたすら信じるしかないなと思って私もやってきました。
主人はサラリーマンなので休職している間、傷病手当金が給料の70%弱くらいが出るので、それで生活してきました。とはいえ、主人が会社の人に手続きを頼むのが嫌だと言い張り、休職中は貯金を切り崩し続けて生活して、復職してから申請してお金がまとまって入った感じです。独身時代に貯めたお金がお互いにそれなりにあったので最初の1年弱は平気でしたが、少し厳しいと感じ始めて保育園入れるまでは子供を義実家に預けて土日のアルバイト、入園できてから平日パートを始め、貯金を崩すスピードを落とす感じでした。
私の仕事は工場の事務です。
月9〜10万くらいで、年間130万未満になるようにしています。
病気のご主人を支えていくのは大変なことだと思います。だからやりたいと思っていることを強く思う気持ちがagtmさんがつらいと思ったときに心の支えになると思います。
私の友人には専業主婦の子が多く、無理なく子育て♩というタイプが多くて、幸せそうな一般家庭を見ると辛かったり、なんで私だけこんな辛いんだとか、思ったこともありました。何度も離婚が頭をよぎったこともあるし、友人に愚痴を吐くと、無理しないでね…と言われる。でも、わたしにはそれが違和感で、私が頑張らないと私の欲しい2人目は絶対に手に入らない!と思っているうちに、今既に子供がいて、成長を共に楽しめる夫がいるのは幸せなんだと、心から思えるようになりました。
ご主人は、とてもご家族想いの方ですね、迷惑を掛けたくないから離婚したいだなんて。でも、家族を幸せに出来ないと思う気持ちから逃げたいようにも感じます。うちは、主人に離婚だけはしたくないと言われてました。なので、全ての判断基準を離婚しないために、としました。部屋から全く出て来れたない夫との生活が辛くなったら、しばらく実家に逃げたり、週末婚の形を取ったり。じつは最初私が働きに出ることも、離婚の可能性を感じたのか反対されましたが、離婚せずに一緒にいるためだと話したら納得してくれてました。
ご主人の気持ちに今後浮き沈みがあるのは当然のことだと思いますし、お辛いと思います。どうすれば前向きにというのは、なんとも言えないのですが…
鬱病の主人に対してしてきた経験から言うと、何かしてあげようと周りが思いすぎない、ことでしょうか…
はじめの頃は、旦那の気持ちが前向きになるように、旅行や一緒にスポーツなど、色々提案しましたが、その時は良くても根本的に良くならないので浮き沈みもあれば悪くなることもあり。
そうすると、こっちまで少し残念な気持ちになってしまって。でも、主人の気持ちも、心の浮き沈みも主人のもので、周りが操れるものではなかったんです。だから、見守るだけというか、ある意味ドライにあなたはあなたの人生、私は私の人生。という感覚で過ごすようになると私の心も軽くなり、多分それは主人にも伝わってプレッシャーが減ったと思います。
agtmさんが、離婚したくないと思っているのなら、それは正直に伝えて良いかと思います。結婚したままだと迷惑掛けるから離婚したいってご主人が仰ってるなら、私は介護をさほどしない。でも、離婚して1人になるよりは役に立つと思う、やりたいようにやるよといった感じはどうでしょうか…あなたが病気だろうが、私は幸せだから離婚なんてしなくていいと、その都度言えたら、とてもご主人の支えになると思います。
ご主人がいるメリットは具体的にはいつくかありますね。今の働けていて、サラリーマンなら一時的に治療でお休みがあっても辞めない限りは傷病手当金がもらえる。精神的メリットは、子供の成長を一緒に楽しめる。いつかの第二子の可能性が残る。
一般家庭と比べると、お互いに負担になることもあるかもしれない、でも離婚することとら比べると、一緒にいる方がメリットは多いはずだと。
うちは一般的な幸せを追うのはやめました。我が家の幸せは我が家の形です。だから今、旦那が休職中ですが子供が可愛すぎることもあり、幸せです。ドライな生活を過ごしたつもりが、何度も話あったこともあってか、夫婦の絆もぐっと深くなったと思います。我が家の事情を知ってる人に話すと、旦那の今の状態で、私が幸せだと言ってることにビックリされます。でも旦那も私が満足してるので、幸せそうにしています。
読みづらい文章になってしまって申し訳ないです…
ほんの少しでも、どこかの部分がお力になれればと思い…。
agtm
旦那の病気は難病に指定
されている病気です。
ただ個人差が多い病気なので
再発を防ぐ治療をして
いれば進行を遅らせることは
できます。
ただ完治はしません。
最悪の場合、
車椅子生活、目が見えなく
なるかもしれません。
ただ絶対にそうなるとは
言えないので難しく
悩んでいます…
娘には兄弟をどうしても
作ってあげたいのです。
ぱん
そうだったんですね、病気が発覚してさぞお辛かったと思います。
お子さんに兄弟を作ってあげたい気持ち、とてもよくわかります。
比べてうちは自殺さえしなければ命に関わらない鬱病なので、私が言う資格はないかもしれませんが、主人がなんども繰り返すやっかいな鬱病です。私の産後2年半休職し、復職後、現在も半年ほど休職しています。結婚してから働いてる姿を見たのは1年ほど。
周りからみれば、2人目なんてと思う人もいるかもしれませんが、親がこんな状況だからこそ、兄弟を絶対に作ってあげたいと思いました。大人になってからでも、兄弟は支えあえます。私も妹とそうですが、大変な家庭で育った兄弟ほど絆は強いです。
3歳差が理想でしたが、とりあえず諦めて子供が2歳児の4月から働きに出ました。そのタイミングではとても2人目を授かれる状態ではなかったので、働いてチャンスだと思ったときに妊活をと思いました。休職中は傷病手当金がもらえるのと、主人のサポートのこともありパートにしました。社会保険は扶養内ですが、雇用保険は加入です。
いつか絶対2人目を妊娠して、産休取りたいと思ったからです。
もしも主人の病気が悪化して会社をクビになれば、子供のことを先送りしてフルタイムの仕事に転職をし、妊活をと考えました。
自分に家族を養えるほど稼げる自信はなかったですが、最悪、週末婚みないな感じになるのは全然良いので離婚すれば手当も出るしとか、保育料安くなるしとか、住む場所は実家に転がり込むなどすればなんとかなるとか思い。
5学年差になりますが、娘は下の子が生まれるのをとても楽しみしてくれています。小さなママになってくれると期待して、産休育休も取ります。
私は、お子さんに兄弟を作ってあげるという気持ち、応援したいです。先に妊活すると何かあったときに対応できないので、まずは働きに出た方が良いと思います。
主人は、2人目を授かったのは私の2人目がどうしても欲しいと言う執念の賜物だと言っています。
ちなみに、私は妹と5歳差ですが、すごく仲良いです。歳が離れた兄弟も悪くないですよ!
agtm
ぱんださんも色々と大変な
思いをされてきたんですね💦
旦那様が2年半も休職されて
いる間の生活やお金はどうされて
いましたか??
色んなことが頭をよぎり
どれが正解なのかは
わからない。
失敗か成功かはその時にしか
わからないんだったら
今は自分がしたいように
しようと思っています。
子供もできれば作りたいです。
ぱんださんはどのような
仕事をされていますか?
あとは気になるのが、
旦那の気持ちの浮き沈みです。
私は今の段階ではまだそこまで
旦那の症状が目に見えるほど
悪化していないですし、
仕事も行けていて病気のことも
専門の先生に聞いていないので
はっきりわかりません。
ただ先日、面倒を見てもらうのが
イヤで迷惑をかけるなら
今のタイミングで離婚して
ほしいと言われました。
旦那自身もまだまだ病気を
受け止めきれずすごく
沈んでいます。
私は支えたい、家族みんなで
頑張りたいと思って気持ちを
伝えますが、旦那はまだ
でも…というような感じです。
どうすれば前向きに
「迷惑かけるかもしれないけど一緒に頑張ってほしい」と言うような
言葉がきけるのでしょうか。
このままだとまた離婚
した方がいいと切り出されそうで
それがとても怖いんです。