
1歳3ヶ月の息子が夜の寝かしつけに2時間以上かかり、悩んでいます。昼寝は良いが夜は寝ないため、早めに寝かせても22時まで寝ない。添い寝で格闘し疲れ果てています。保育園に相談しても解決策がなく困っています。
1歳3ヶ月の息子の寝付きが悪すぎて悩んでいます。
保育園に通っていて、毎日しっかりお散歩に行ったりしているのですが、夜の寝かしつけに2時間以上かかることがざらです。
昼寝は保育園でも家でもすんなり寝て、大体12時から14時半ぐらいまで寝ます。
が、夜が本当に寝ません…。なるべく早めに寝かせたくて19時ぐらいから寝かしつけ始めるのですが、早くても20時半、大体22時頃まで寝ません。その間はベッド、寝室から脱走する息子とひたすら格闘しているので、こちらの体力も限界です…。産まれてからずっと寝付きが悪いのですが、よく動くようになってからは脱走阻止するのが大変で💦
ちなみに寝かしつけは添い寝です。
ほとほと疲れ果て、どうしたものかと悩んでいます。保育園に相談しても、「体力ありますねー」の言葉のみ。
何か良い対処法ありませんか?
- miu(4歳9ヶ月)
コメント

まる子
お昼寝をもうすこし短くしてみては如何ですか??まず1時間半くらいで起こしてみて様子を見てみるとか^ ^

nanana
寝かしつけが早いのかもしれません…💦
息子もそうだったのですが、『どうせ時間掛かるから…』と早めに寝かしつけると当然遊び、【お布団の上でも遊んで良い】と覚えたようでした😭💦
もう諦めて20:30〜寝かしつけを始めると、それまで思う存分遊んでいたせいか、長くても30分で寝るようになりました!
もう1歳までとは違うので、20時に寝かせる必要もないですし、21時に寝れば優秀!と思ってます。
-
miu
コメントありがとうございます。
たしかに!と思いました。寝室に行ってから遊ぶのが習慣になってしまっているのかもですね。
21時に寝れば優秀!の言葉になんだか肩の荷が下りた気分です。
ありがとうございました。- 6月2日
-
nanana
グッドアンサーありがとうございます😊
赤ちゃんって何でも繰り返しされる事を覚える…って話を聞いて、寝かし付けもそうなのかな?🤔と息子は思いました💦
今では電気を消したら布団に来て、自分で寝転がりますよ🤗
コロコロしている事がほとんどですが、起き上がって遊ぶということはなくなりました。
どうか効果が出ますように…!
もう体力がついてきているので、20時なんかに寝ちゃったら、朝が早くて私が耐えられません😂
もっともっともっと走り回って、しっかり遊べるまで体力がつくとまた変わるかもしれませんね👍
その時々の精一杯で良いと思います✨
毎日お疲れ様です☺️- 6月2日

みみとみみ
前、テレビでたまねぎの成分が眠けを誘うと言っていました!
部屋がたまねぎ臭くなりましたので、試したのは一回だけですが笑
いつもより早めに寝てくれたかな?という感じでした。
-
miu
コメントありがとうございます!
毎日お味噌汁の具には入っているのですが、具体的にはどのようにするんですか?切って枕元とかですか?
部屋が多少玉ねぎ臭くなっても少しでも早く寝てほしいので殺ってみたいです…- 6月1日
-
みみとみみ
方法をお伝えしてなくてすみません💦
切って枕元に置いていました!
うちの子鈍感なのでたまねぎに気づいていませんでしたが、活発な子でしたらたまねぎが気になってしまうかもしれませんね。。- 6月1日
-
miu
なるほどですね!
枕元だと触ってしまいそうなので、場所は考えなきゃですが、試してみます!
ありがとうございます。- 6月2日

退会ユーザー
寝かしつけのスタート遅くしてもダメですか?💦
うちは19時になんて絶対寝ません、、
午後お昼寝してなくてもです。
なので諦めて21時から寝室に行きます😂
私だったら19〜20時半の格闘はご自身の体力の無駄だと判断して、諦めて20時半から寝かせます🥺
-
miu
コメントありがとうございます!
まれに20時半に寝てくれることもあるので、つい期待して19時ぐらいから寝かしつけてしまうんですよね💦いつかは早寝の習慣がついてくれるのでは…と。
あと、20時までには寝かせましょうと書かれている本などを見て、早く寝かせなくては、という強迫観念もあるのかなと思いました。
だけど、諦めることも大事ですね。
ありがとうございます。- 6月2日
miu
コメントありがとうございます!
家では昼寝短くしたりもやってみたのですが、短くすると眠いようで、夕方のぐずりがひどくなるだけで寝る時間は変わらずでした(T_T)
毎日でないとリズムが狂ってしまうからでしょうか…
保育園でもお願いしたら昼寝短くしてもらえるんですかね?