みなさんならどうですか?30年前から右耳が重度の難聴です。聞こえる方の…
みなさんならどうですか?
30年前から右耳が重度の難聴です。
聞こえる方の耳で普通に会話はできるので、
見た目は健聴者と変わりません。
しかし、会話がスムーズにいかなかったり、
聞き間違えがとても酷いです。
そこで、
補聴器を付けようかな…と思っています。
ただ、
周りの人には耳が聞こえない事を
知られたくないのです。。。
小学生と高校生の頃、
片耳が聞こえない事を公表した為に
イジメられた経験もあり、
それがトラウマなのか、
人に難聴の事を話したくなくなりました。
それからは、どれだけ仲良くなった人にも話した事はありません。
ただ、生活の不便さとストレスを考えると
補聴器を付けたい。
でも補聴器を付けている事は知られたくない。
ワガママですよね…
補聴器を付けて「それ何?」と聞かれた時、
①補聴器を付けているなら正直に
「片耳難聴なんだ」と言うべきなのか…
②「イヤホンだよ〜」とウソつく
「なんで保育園の送り迎えにイヤホン付けてるの?」とか
思われちゃうかなと思い、コレは私の中では微妙💦
③「オシャレだよ!」と適当な事を言って流す。
この3つが思い浮かびました。
私の立場ならなんて言いますか?
また、補聴器付けている友達がいたら
やっぱり気遣ったりしますか?
よろしくお願いします!
- ぷに
コメント
退会ユーザー
もしねぎとろさんの立場なら、わたしなら難聴なんだとはっきり言わずに、聞かれたら「ちょっと聞こえづらくて」って言うかもしれません。
あとは耳が目立たないようなヘアスタイルにしてもらいます。
それ以上は大人なのであまり深く聞いてこないんじゃないかなと思います。
万が一これ以上深く聞いてくるような人がいたら、話を流すのが一番かなと。
ていと☆
幼稚園とかでもし補聴器を付けているママさんと仲良くなったとしても補聴器だと分かるならそれなに?とは聞きませんが自分がつけていたとしてそれナニ?と聞かれたら、今耳の検査で必要でしているとか言ってみるのはどうでしょうか?!
知識のある方ではないと補聴器なのか検査器具なのかとか細かいことはわからないのではないでしょうか。
補聴器付けてる友達がいても特に気は使いません。
でも友達からその話をしてきたらもう少し大きく話した方がいい?とか(補聴器だからその必要はないかもですが)は確認のためするかもしれません😊
-
ぷに
ありがとうございます♡
参考になりました!!- 6月1日
⸜︎︎︎︎❤︎︎⸝
私の友人が左耳だけ難聴ですが、普通に言ってますよ⸜(*ˊᵕˋ* )⸝
こんなこと言ったら変かもしれないですが、周りも特に変に思いませんし、なんなら普段忘れるくらい普通です!
まず聞かれること自体が大人になって少ないと思います!
もし聞かれても「こっちだけ聞こえずらくて」と答えていいと思います!
座る時の位置とかさり気なく気を使ってもらえたりするので✩.*˚
-
ぷに
お友達もなんですね。。
アドバイスありがとうございます😊- 6月1日
yuyu
飲食店で働いているとき右耳がほとんど聞こえないキッチンの若い方がいました。その人のせいではないのですがどうしても騒音がある中で指示が聞こえてなく他の人達がイラつくことがよくありました。(もともと不器用でマイペースな人であり、他の人も理解していますがどうしても忙しい時はイラついてました。)
やはり聞こえないことに対して理解をしめしてもらうより補聴器をつけてることに対して理解をしてもらう方が生活の中でも仕事の中でも大切だと思います。聞かれたら普通に説明して理解を得る方が自分的に心が楽です。いじめたり理解してくれない人と付き合っていかなくて全然いいと思います。補聴器は自分が生きていくなかで必要なものですし恥じるものでないとあたしは思います(><)
-
ぷに
ありがとうございます!
恥じるものではないと言っていただけて嬉しいです。
検討してみます!!- 6月1日
✩sea✩
私自身、左みみ軽度難聴です。
昨日、定期検査に行ってきて、左耳はだいたい35dBなので、もう少ししたら、中等度になりそうです。
私も後天的です。
20歳頃に目眩で倒れた時に、軽度難聴ですね、と診断され、それ以降あまり気にせず生活してきましたが、30代になりどんどん聞こえないような感じになり、半年ほど前に総合病院の耳鼻科で検査をしてもらって、耳硬化症と診断されました。
私は補聴器をする程ではないのですが、仕事柄、歯医者なのでうるさい音が多く、ドクターの声が聞き取りづらい事があります。
職場の方には、「左耳が軽度難聴で、聞き返しが多いと思います」と伝えてます。
天気が悪かったり、自分の体調が悪くなると、余計に聞き取りにくく感じて、聞き返しが多くなり、自分自身で申し訳なくなってしまい、それがストレスになります。
なので、今日聞こえにくいなー、と感じた朝は、職場全員に「今日、なんか聞こえにくくて...」と先に伝えてます。
凄く理解のある職場で、そういう時は、大きな声で指示をくれます。
時々補聴器つけたら、楽に聞こえるかな、と思いますが、歯医者では機械音の方を拾ってしまって、補聴器として上手く機能しないかも、と言われました。
私なら、聞き返すストレスがなくなるなら、補聴器つけたいです。
それ何?と聞いてくる大人って、いるのかな?と思っています。
子供ではいるかもしれないですが、私なら保育園の送り迎えで子供のお友達に言われたら、「良く聞こえるようにだよー」と正直に言います。
私は担任の先生にも、「軽度難聴で騒がしい場所だと聞こえづらいので、保護者会などでは、右耳で話しが聞ける場所に座りたいです」と伝えてます。
20代の頃には友達にも言ってませんでしたが、今では友達とランチする時にも、「実は軽度難聴で、左耳聞こえづらいんだよねー、だから私、左側(右耳で聞こえる席)に座っていい?」と言ってます。
なので、楽です。
私もだんだんと聞こえなくなっていくので、その恐怖を持ちながら生活しています。
いつかほとんど聞こえなくなるのかな、と。
早く人工内耳の手術したいな、でも怖いな、と思ってます。
こんな意見ですが、何かお力になれれば。。。
D&Aまま
今は耳穴型の重度対応補聴器もあるので全然目立たないものがありますよ!!
大人にはそれなに??は聞かれないことが多いと思います。どちらかといえば子供が聞いてくるかもですね。
耳が聞こえにくいからつけてるんだよー、目がよく見えない人はメガネをかけるでしょ?それと同じだよー!でいいと思いますよ‼️
ぷに
なるほど!ヘアスタイルいいですね。
参考になりました。
ありがとうございます☺️
退会ユーザー
実はわたしの次男も片耳難聴で、左は全く聴こえていないと言われました。
ねぎとろさんの質問を拝見して、やっぱり心無い人はいるんですね…。
息子が今後成長していくうえで難聴の事を学校以外の周りの人達に公表するべきか何も言わずに過ごすべきか考えていました。今後の参考にさせてください。
ねぎとろさんがこれから補聴器をつける事で快適に過ごせますように。
こちらこそありがとうございました。
ぷに
ありがとうございます😭
とてもとても嬉しいお言葉です。。
息子さんもなんですね…
私は後天的に難聴になったので、片耳難聴になった時はとても不便でした。先天的であれば慣れるまでに時間がかかるという事はなさそうですね☺️
片耳難聴だと方向がわからなかったり、大勢がいるところだと聞き取れなかったり…やはり生活での不便さはあります。一生付き合っていかなければならないことなので前向きにはとらえています!
外見ではわからない病気の人がいるんだよって、身をもって教えてあげられますしね☺️
周りの人に公表するのは本人次第ですよね…やはり心無い人、特に子供や精神幼い大人は何かあった時にそれを引っ張り出してからかってきたり嫌味を言うので…
私はそれがツラくて誰にも言わなくなりました💦
もっと私が強ければそんなこと言われてもはね返せたのにな〜なんて思います😂