![rr](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供は手がかからず、保育士にも褒められるが、抱っこを避けてきたことで心配。対処法を知りたい。
うちの子は全く手がかかりません。
今まで夜泣きをしたことがなく、
21:00から8:00まで睡眠
8:00にミルクを飲んで12:00まで睡眠
そこからは2時間おきに1時間から1時間30分お昼寝をします。
今までは添い寝トントンで寝ていたのですが、最近は眠くなると自分でベッドまでハイハイして勝手にひとりで寝てしまいます。
お出かけをしたときに飽きてくると動きたくてグズる以外、あまり泣くこともありません。泣いても直ぐにひとりで泣きやみます。いつもすごくニコニコしていて、あまり泣かず、たくさん寝るので本当に手がかかりません。
2人目を妊娠中で一時保育に預けて病院に行くのですが、保育士さんに毎回「本当に良い子だね〜手かからないでしょ〜」と言われてしまいます。
もしかしたら私に気を遣っているのかな...とすごく心配です。普段たくさん一緒に遊ぶのですが、生後1ヶ月頃から抱き癖がつかないようにと泣いても出来る限り抱っこせずにあやしてきました。それが原因でどうせ泣いても抱っこしてくれないと思われてしまっているのでしょうか。
すごく心配です。どうするべきでしょうか。
- rr(5歳1ヶ月, 6歳)
コメント
![あや](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あや
その子の性格ではないでしょうか?👶😊
うちの子はめちゃ夜泣きします💦😭
逆になんでー?って思ったりします😂
抱っこしないであやすとはどおゆう感じであやしますか??
抱き癖つかないようにするのは正解だと思います✨
うちは泣けば抱っこしてくれるみたいになってそうで、抱っこするとすぐ泣き止むので、なにかいい方法ないか悩んでます😭
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
今中2の娘がいます。
生まれた時からあまり泣かない、愚図らない、夜泣きしない、一人で機嫌よく遊ぶ、離乳食は何でも食べてスムーズ、抱っこしなくてもニコニコしてる、誰にでもニコニコしている様な手のかからない子で、
イヤイヤ期も無く、幼少期から小学校の中学年くらいまでも、人見知りは無く誰とでも仲良くできる、
お友達が多い、言うことを聞くお行儀の良い本当に親の手のかからない子供でした。
しかし小学校高学年くらいから随分と人の目を気にする、親に気を使う、周りに気を使う様になり、
自分の意思や意見を押し殺して周りに合わせる様な生き方をする様になり、
現在は不登校、精神科に通院しています。
今思うことは、幼い頃、もっと抱っこしてあげればよかった、
小さい頃あまり構ってあげなかった反動が今になって帰ってきているのか、等と色々考えます
皆が皆、娘の様になるとは思っていませんが、泣いて求めなくてもたくさん抱っこしてあげて下さい。今からでも遅くないです、たくさん抱っこしてあげて下さい。
※息子は娘とは正反対で物凄く自己主張するし、結構手が掛かりますが、赤ちゃんの本来の姿なのかな、と、正直思います。
-
rr
ご回答ありがとうございます。
そんなことがあったのですね...
お辛いお話、聞かせて頂いてありがとうございます。
実は私も小さい頃、あまり手のかからない子だったようで...うちの母はもうひたすら抱っこ!といった感じの為、抱っこが原因ではないのですが中学生から高校生まで、精神科に通いました。(母のせいだと思ったことは全くありません)
ただ、娘が大きくなってそうなったとき、確かに自分を責めてしまうかもしれません。私の母もそうだったと思います。
どうか娘様が元気になりますように。- 5月31日
![まっちょ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まっちょ
その子の性格だと思います😊
ウチも夜泣きもせず、一人遊びも上手にしてくれて、ベビーカーも楽しそうに乗ってくれて、1人で寝てくれて、普段ほとんど泣くことないです✨
けれど抱き癖というのはないから、たくさん抱っこしてあげてと産まれた時に聞き、小さい頃しかたくさん抱っこ出来ないと思い、たくさん抱っこしてきました👶🏻
私も1人目の子供で、気を使ってるからとか分からないですが、少しでも気になるなら今からでも抱っこじゃなくても抱きしめるとかしてあげたら良いのかなと思います❣️
妊娠中との事なので、2人分の愛情を注いであげてください💕
-
rr
ご回答ありがとうございます。
性格だと言って頂けるとすごく安心します...😭😭同じ方がいらっしゃって、とても嬉しいです♪
抱き癖ってないんですね!!初めて知りました...ただ最近はもう重くてすぐに限界が...😭😭笑
たくさんぎゅってしようと思います🙌💕💕
お優しいお言葉、ありがとうございました!💕- 5月31日
rr
ご回答ありがとうございます。
確かに、性格なのかなって思ったら気持ちが軽くなりました、ありがとうございます😭😭
うちは母乳がでず...完ミなのでよく寝てくれるのもあるかもしれません、
ぎゅってしながら大丈夫〜?ってなでなでしてました😂😂夜は添い寝トントン、、きらきら星をひたすら歌い続けていたら寝てくれるようになりましたが、今では勝手に寝てしまいます...
あや
そうなんですね😊
それで寝るのすごいです😊
うちもたまに勝手に寝てくれることもあるんですがなかなか寝かしつけないと寝ないです👶
赤ちゃんも色々性格ありますし、その都度、対応をしっかりすれば大丈夫だと思います😍
rr
お優しいお言葉、本当にありがとあございます😭😭
お互いに頑張りましょうっ😊💕
あや
私は初めての子でほんと分からないことだらけで手探りです😂
お互い無理せず頑張りましょう😌💓