※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ち
子育て・グッズ

育児が辛くて心が折れそうです。子供が好きではないし、一人が好きなので辛いです。義母が手伝ってくれるけど、育児が楽しいと思える日は来るでしょうか。失踪してしまいそうな自分が怖いです。

新生児育ててます
育児が想像以上に辛くて、心が折れそうです

もともと子供が好きではないのと、一人が好きだったので辛いと思ってしまいます

娘はおむつやミルク以外では泣かず、ミルクをあげると2-3時間くらい寝てくれます
ぐずって寝てくれないときも4時間くらい連続で起きてるくらいでそれ以外は変に泣いたりもしないです
いい子だと思います

でもこれから何年も休みなく育児するなんて…と絶望して泣いてしまいます
主人のことは大好きで、育児が辛いというと「ごめんね」と言われるのも申し訳ないです
ミルクあげたり、お風呂入れたり手伝ってくれてますが、母乳のこともあって任せられないのでそこも辛いと感じてしまいます

完全同居なので洗濯食事は義母がやってくれて赤ちゃんのことも見てくれる時間もあるのにかなり甘いですよね
そのうち育児が楽しいと思えるでしょうか
義母がいることもあり、いつか失踪してしまいそうな自分が怖いです

コメント

メメ

まだ産後でメンタル落ち着いてないだけじゃないですか?
ママ0ヶ月ですもん、これからママとして成長していきますよ!
頼れる人がいるなら存分に頼って、赤ちゃんと成長していけば良いと思います

ミッフィー

産んだんですから、育てないわけにいきません。これからどんどん成長して、できることも増えて、ママやパパを見て笑ってくれるようになります!手を出して抱っこを求められたり、後追いしてドアの隙間からヒョコッと顔出して覗いてきたり、可愛いところたくさん見えてきますよ😊今はまだ寝るか飲むか泣くかだけで会話も出来ないので、しんどいですよね。旦那さんや義母に甘えていいんですよ!あまり思いつめないでくださいね。

ちーかま

お疲れ様です

新生児のうちは
慣れないから余計に
疲れちゃいますよね😢

まだ何かしてあげても
反応がはっきりあるわけでも
ないし、何が楽しいんだろって
私は思ってました…

育児に慣れてきて、
赤ちゃんがママさんに
なにか反応してくれると
変わるかもしれませんよ😌

辛かったら義母さんにも
旦那さんにも頼って、相談して、
気持ちが楽になるようにして、
体休めてください😌

頑張ってください!

あーちゃん

なんで子供が好きじゃないのに
産んだんですか?

これから何年も休みなく育児する事は
出産前から分かってましたよね?

同居で洗濯食事は義母
赤ちゃんも見てくれるのに
そんな事思うなんて信じられません。

まめのん

まだ産後すぐで精神的に不安定な部分があると思います。
もう少し落ち着いて、子供が成長して笑いかけてきたり動くようになると大変にはなるけど楽しくなると思います😊

ななこ

しんどいですよね!わかります

うちは1人目の時は実家が近かったんで、実母が家にきて泊まってくれ、ミルクあげたり風呂に入れたりしてくれたのでほとんど育児してません😅

だけど、実母が死んで1人で育児する事になった時、全て思い通りにならず毎日しんどくて泣いてました。
でも少しずつ育児に慣れていき、子どもが成長するとともに出来ることが増えて、だんだんと子どものことが可愛くなりました。
大丈夫!とは断言できませんが、慣れてしまうと余裕も生まれ、前向きな気持ちになると思いますよ🙂

ちゃんちゃん

新生児期はいちばん辛いです!!
逆を言うとそれを乗り越えれば、新生児期と比べると楽です(笑)

まぁまだ8ヶ月弱しか育てていないので、その先は分かりませんが(笑)

バルタン星人

うちは、かなり新生児期に手がかかる方でしたが息子には申し訳ないけど可愛いと思える余裕がなかったです。やらなきゃやらなきゃって義務感はあったのでやる事はやってましたが仕事のようにこなしてるだけで楽しめてなかったです。ですが、新生児ってこちらがなにしても反応はない手応えがないから、仕方なかったのかなって思ってます!母乳さえでたら、誰でもよかったし。でもそのうちこちらの笑いかけや話しかけに反応して笑顔を見せてくれたり、喃語を話し始めたり成長を感じると嬉しくなったりして楽しくなってくると思います!ママなんて言われた日にはメロメロですよ!

こっこ

痛いほどに気持ちわかります。
もしかしたら、マタニティブルーか少し産後うつ気味なのかもしれないです😢

出産後のホルモンバランスの乱れで情緒が不安定になるなどのことをマタニティブルーと本来は言いますが、私も産後3週間くらいはマタニティブルーがひどく、とても辛かったので、これからの長い育児を思って絶望してしまう気持ち、わかります。
私は元から子供が大好き、赤ちゃん大好き、我が子をとっても楽しみにしていたのに、産後すぐは泣いてばかりて、辛い、逃げ出したい、と思うときもありました。身体がしんどくて休みたくても3時間おきの授乳、吐き戻しも多くて心配で寝られない、睡眠不足もかなり影響していたと思います💦
母に家に手伝いに来てもらい、夫も優しくしてくれるのに、本当に精神的に辛かったです。自分でも何故そんなに辛いかわかりませんでした。なんで恵まれた環境なのに、こんなに辛いんだろう、と自分を責めました。食事もできなかったです💧

今は 出産を終えて、精神的にも肉体的にも疲れています。周りの人に頼っていいんです!
頼って身体を休めましょう!

私はそれだけ辛かった気持ちも、産後3週間ほどで急激に落ち着きました☺️先生がとても心配してくれてましたが、1ヶ月健診の時にはすっかり元気、いつも通りの自分になってました😊✨
辛い気持ちの時でも赤ちゃんは可愛いと思えてましたが、気持ちが元気になってからは益々可愛くなります😊
今はもう可愛すぎて可愛すぎて、毎日可愛いを更新しています。笑
ち さんも、気持ちが楽になって 赤ちゃんとの生活が楽しめるようになることを祈っています。長々と失礼しました!

美咲

まだ1ヶ月半しか経ってませんが、最初の頃は辛かったです。完ミで私以外でもお世話が出来る状態でしたが、泣くと起きてしまうので睡眠時間は連続2~3時間…睡眠不足で頭がおかしくなりそうだったので、母や主人に見てもらって買い物に出掛けたりしました。今は慣れてきましたが、常に娘中心の生活リズム…娘はとっっっっっても可愛いですが、主人との時間もなかなか取れず、寝る時にくっついて寝るのが精一杯です。もう少し経てば、長く寝てくれるようになるとか、一緒に遊んであげられるとかを楽しみに今はひたすらお世話してます。

夏色☆

まだ生まれて数週間、不安になって当たり前だと思います!

ご主人や義母さんに甘えて、ストレスを溜めないようにしてください✨


きっとそのうち我が子が愛しくて可愛くてたまらない!って思える日がきます💕

いまはまだ産後間もないので、ゆっくり休んでください☺️