
怒り方に悩んでいる女性がいます。子供に笑われてしまい、怒り方について工夫したいと相談しています。
言ってることも理解出来てきているので、人を傷つけるようなこと、駐車場やお店で急に走り出すなど、怪我をするようなこと、育児本に載って入りるように、短くわかりやすく怒るなどしてるのですが、いつもと違う声、違う表情が面白いのかゲラゲラ笑い出して、聞いてるのやらという感じで💦
しだいにわたしもなんでこんな声出ちゃったんだろって息子が笑うと面白くなって笑えてきちゃったり泣
ふだん、人にやなことをされても笑ってごまかしたり、あまり怒るってことをしないので結構これが気持ち的に負担です💦
適切に怒れるようになにか工夫すればなりますでしょうか💦
よろしくお願いいたします💦
- ママリ(5歳0ヶ月, 7歳)
コメント

ぽんた
叱るときは絶対に笑ったら駄目です。
怒るというよりも笑わずにまっすぐ目を見て、いつもより低いトーンで話すと良いですよ*
難しいとは思いますが、お子さんのためにもしっかり伝えてあげてください(*´ω`*)

ママス
いつもと違う。
伝えなければいけない事。
に重点置いてみてはどうでしょうか🤔
その子のタイプ?性質?にもよりますが、うちの子の場合で言えば
怒鳴ったり叩いたりの様な事よりも、淡々と説明をする叱り方の方が伝わっている様に思います。
別室に移動か部屋の隅など少し場所を変えて、静か目な所に行って
向き合って可能性な限り目を合わせる様にする(目をつぶったり背ける事ありますが見る様に一応伝えます)
子の両手を両手で包む様に持って、真顔か怒った様な顔で
低めの声で淡々と何をしてはいけないか。どうしてしてはいけないか。を説明します。
ヘラヘラしてる間はジッと目を見たり、痛くない程度に握った手に力を入れて意識をこっちに向くようにします。
そして(例「痛いなるからダメ。危ない」など簡潔に要点を繰り返して伝えます。
時間はかかりますが、ゆっくりじっくり繰り返していると子の笑顔も崩れてきて、謝ったり泣いたりします。
普段と違う。雰囲気が怖い。いけないことをした。と理解してもらう様にしています。
説明している言葉の意味は、すぐに理解出来なくても繰り返す内に理解してくれるので、とりあえず刷り込む様に繰り返しています。
-
ママリ
やり方がとても鮮明にイメージができました✨
わたしの息子も淡々と説明する仕方の方が向いているような気がします✨
実践あるのみですね!
ありがとうございました!- 5月30日
ママリ
笑ったらダメですよね💦
昔から自分自身怒られてるとき、笑っちゃいけないときに笑いたくなっちゃう性格で、ホント子どものためにも変えたいところなのですが💦
頑張ってみます💦