
最近夜になると検索魔になり、不安を感じています。病院に連絡する際の対応や、自分の子どもに何かあった場合の心配があります。周囲に話しても理解されず、逆に考えない方法を知りたいです。
質問じゃないのですが、、、
最近夜になると検索魔になってしまいます
首ががくってなってしまった事があり
脳に障害が残ったらどうしよう
呼吸が荒い、斜視なんじゃないか
自分自身が吃音症なので遺伝したらどうしよう
仮に病院に連絡や救急車を呼ぶ事があれば
どもらずにきちんと状況を説明
出来るのだろうか
不安です。
産まれて間もないけど
こんなに可愛いと思える我が子に
何かったらどうしよう
自分のせいで不幸にさせたらどうしようと
考えたら涙がでてきます
親や旦那に話しても考え過ぎと言われます
確かに考え過ぎと思うのですが
逆に考えないで済む方法があれば
わたしも知りたいくらいです
- ぽぽちゃん☺︎(3歳10ヶ月, 5歳11ヶ月)
コメント

退会ユーザー
確かに考え過ぎかも…でも愛情たっぷりですね♪
本当に不安なら小児科の先生に相談してみてはいかがですか?
何でも話せるかかりつけのお医者さんみつけておくと安心しますよ☆
あとは保健センターとか子供センターとかあれば、そこの保健師さんとかに聞いてみるとか!

ゆん
産後すぐは私も心配ばかりして、いろいろ検索してました😅
子どもが寝てる時もちゃんも息してるかなと何度も確認したり…💧
息が荒くて心配で動画を撮ってみたり(電話で相談したら、生後すぐは息が荒いのはよくあることみたいです😁)、いろいろ考えすぎて涙がでてました😭
きっと、産後でホルモンのバランスも崩れて不安定だったのかなと思います🤔
後から考えればそんなに心配することなかったなと思いますが、その時は必死だったから…💦
睡眠もあまりとれないと思いますが、無理されず休める時に休んで下さいね😌
-
ぽぽちゃん☺︎
わたしも何度も確認して
しまいます( ; _ ; )
考えたら考えるだけ
不安は尽きないです…
確かに妊娠中もいろいろ
心配し過ぎてましたが
今思うと心配し過ぎたなーと
自分でも思います( ; _ ; )
優しいお言葉ありがとうございます。- 5月29日

退会ユーザー
はじめまして。
産まれて間もない赤ちゃんのこと、いろいろ不安ですよね💦
うちの子も首がガクっとなったり、
呼吸も荒かったり、
特に生後2、3ヶ月までは視界もほとんどはっきりしてないので斜視のように目が合っていませんでした。
今では、心配していたことも何も問題なく成長しています👶🏻
いろいろ悩んでしまうこともあると思いますが、赤ちゃんはお母さんの笑顔が1番嬉しいことみたいです💓
お互いがんばりましょーね🥰
-
ぽぽちゃん☺︎
毎日毎日不安です。
検索履歴が酷いです…
そうですよね(。>_<。)
赤ちゃんのためにも私が
笑顔でいれるように頑張ります!- 5月29日

さっちゃん
わかる気がします!!
でも、赤ちゃんは、自分達が思ってるよりぜんぜん強いですよ(੭˙꒳˙)੭
今からそんなんじゃ、きっと大っきくなってからもっと考え過ぎちゃって ぽぽちゃんさんの体が持たなくなりますよ!!
ママが不安になると、子供も不安になりますよ❤️ほんとに可愛くて、心配になったりいっぱいすると思うけど、ドッシリ構えてあげて❤️赤ちゃんを安心させてあげてください(੭˙꒳˙)੭
また、心配になるよーな事があれば、1ヶ月検診とか4ヶ月検診とか検診に聞くといいですよʕ*̫͡*ʔ
-
ぽぽちゃん☺︎
そうなんですよね😣💦
大きくなっても別の心配や不安は
耐えないですよね(。>_<。)
どっしり構えれるママに
なれるように頑張ります!- 5月29日

みーこ。
私はまだ出産まで経験してない身なので、私自身の経験ではあまり説得力のある事は言えませんが…
ただ、数年前に職場の先輩と話していて印象的なお話を聞きました。
その方は就学前の2児の母でしたが、育児で色々と悩んだと話されてました。
ただ、すごく救われた言葉があった、と。
それは
「子育ては、子どもが30歳になった時に人並みならそれで十分だ」
と言った言葉だったそうです。
それまでは、歩きだすのが遅かったり、話しだす時期が遅かったらそれも気にしたり、周囲の子どもさんと比べて不安な事って沢山あったようです。
でも、子どもも成長速度はそれぞれだし、長い年月をかけて色々学んでいくんだから、生まれて1年や2年で他の子どもとものさしで測って比べなくていいんだよって聞いて、とても心が軽くなった、と。
なんだか、不思議と私もその話は忘れられずにいます。
もちろん、質問者さんがこの言葉で心が軽くなるかどうかは分かりませんが、こんなお話もあるんだなぁぐらいに思っていただけたらと思います😃
-
ぽぽちゃん☺︎
その言葉初めて耳にしました
確かにまだ産まれて
間もないのに比べても
仕方がないですよね…
30年長いですね(。>_<。)
でも30年と思うと
今ここでこんなに悩んでいたら
見が持たないですね(笑)
ありがとうございます。- 5月29日

ひー
ほんと我が子って可愛すぎてたまらないですよね😊
私も生まれたばっかの時は寝てても息してるかな、ミルク吐いて窒息しないかな、とか心配ばかりしてました😂
今でもこの子がいなくなったら・・・とか考えてしまったりしますよ💧
けど、子供って親が思ってるより逞しいです!
少しでも不安な事があったらすぐに相談が出来る先輩ママとかいたら話聞いてもらうだけで少し気持ちが楽になるかもしれないですね😊
外出出来るようになったら、市民センターとかであってる子育て支援の集まりとかに行ってみたらどうですか?
保健師さんとかいるので心配なことは聞くといいです。
-
ぽぽちゃん☺︎
自分でも驚くほど
可愛くてたまらないです😣
寝ている時も何度も確認
してしまいます。
先輩ママは近くにたくさん
いるので頼りにしてます😣👊🏻
保健師さんや周りのお母さんと
話せる機会は凄く有難いので
活用していきたいです!- 5月29日

Hina mama💕
私も上の子が生まれてから1歳になるまで、とにかくなにか不安があると調べまくってました😂💦
(妊娠中も調べまくってましたが)
不安なことは健診のときまでにメモしておいて先生に聞いたりもしてました🙌
些細なことであればママリで聞いてみたりとか☺️
あんまり考えすぎると疲れちゃいますよ😭😭
-
ぽぽちゃん☺︎
そうなんです(。>_<。)
妊娠中からいろんなワードを
調べてました💦
ありがとうございます。
今疲れきった状態なので
いったんゆっくりしようと
思います- 5月29日

ぽん
うちの旦那が吃音症です😅
発達障害の部類に軽く入るので、専門の病院で治療(トレーニング❓)させる予定です‼️
吃音症は、きちんと対処すれば、治るみたいですよ☺️
専門の病院探してみるのはどうでしょうか⁉️
-
ぽぽちゃん☺︎
そうなんですか😳?
大人になると
治る人は少ないときき
諦めてました(。>_<。)
調べてみます!- 5月29日

ままり
こうなったとき、どう対処すればいいのだろう。と、そこまで検索しておけばもしもの時役に立ちますよ。
ちなみにうちの旦那も吃音ですけど、子どもに何かあったときちゃんと電話して確認できてますし、二人目妊娠中や産まれてからは、上の子が急に悪くなったりしたときは一人で病院に連れて行ってくれます。吃音だからもしもの時対応できないってことはなさそうです。
上は2歳8ヶ月ですが、今の所は吃音ではなさそうです。
知ってればおおごとにならずに済むこともあるし、注意してれば防げること、避けられることもありますから、悪いことではないと思いますし、むしろプラスなくらいだと思います。
私もいろいろ検索して知識が増えてます(笑)
-
ぽぽちゃん☺︎
そこまで調べきれて
なかったです(。>_<。)
いえ、
全く言葉が出ないわけじゃ
ないのですが、
緊急の時など伝えるのに
時間がかかったり、
聞きとりにくくてうまく
伝わってなかったりを
心配しております…- 5月29日
ぽぽちゃん☺︎
自分でいうのも変ですが
可愛くて仕方ないです…
確かにそうですよね( ; _ ; )
身内以外に話を聞いて頂ける方に
聞いていただきます
退会ユーザー
でも今からそんなに心配ばかりしていると疲れちゃいますよ😣
これから成長するにつれ、悩みも増えたりなくなったりの繰り返しですし
それが育児です😉
だからママは強くなるんですよ。
この子に何があっても私が守るって思えますか?
思えるならどっしり構えていてはいかがですか😉
ぽぽちゃん☺︎
ありがとうございます。
自分でもそう思います💦
どんな事があっても
わたしが守ると思って
構えていたら大丈夫ですよね😣
もっと強くならないとですね😣