
コメント

tea.a
ちょっと病名は違うんですが、息子も腎臓が1つ機能していません。
生後3ヶ月で発覚し、今も定期的に病院に通っています。
日常生活に支障はありません、食べ物も特に制限はありませんが、まぁなるべく腎臓に負担がかからないように…とは思っています。
それでも毎日の事なのでそこまで細かく考えてはないですが💦
先生から言われてるのは、ボクシングのような激しいスポーツ、交通事故のような激しい衝撃は、機能している腎臓に影響を与える可能性があるので気を付けるようにと。
機能してない方がどうこうとゆうより、している方を大切にとゆう感じでしょうか。
大人になるまで気付かない事もあるような病気らしいので、一方が健康であれば基本的には問題ないようです。

チキチキボーン🔰
うちの息子も片方が多嚢胞性異形成腎です。
出産3日前に初めて知らされ、ショックで動揺しながらの出産でした(´;ω;`)
臓器の疾患ということで、母親としてはとても心配ですよね。。
もう片方の腎臓は機能していたので、経過観察ということで今は年一回程度定期検診に行ってます。
息子は一歳過ぎから保育園に通っていました(今は3月に退職したので自宅で見てます)が、お友達にも負けないくらい元気ですよ!
在職中はあまり家のこともできず、食事も大人に近い普通のものを与えてましたが、大きな病気もせず成長してくれています。
あまり心配しすぎず、貴重な子供との時間を大切に過ごされて下さい(* ̄∇ ̄)ノ✨
-
みいちゃん
元気で居てくれればそれが、一番ですよね!!
何事も無い事を祈履帯と思います(*^^*)
ありがとうございます!!- 6月7日

にこ
遅くにごめんなさい。
私も昨日定期検診で病院に行ったところ左右の腎臓に嚢胞があり、大きい病院に転院になりました。
詳しいことは特に言われず、次の病院で全て聞いてください。と言われてしまいました。
時期も時期なのでとても不安で涙が止まりませんでした。
あれからいかがでしょうか?
まきさんは嚢胞が消えたりしましたでしょうか?
また左右にあるとどうなるなどといったお話を聞いていれば教えて頂けると助かります😢
-
みいちゃん
あれからまだ検診の日が来てないので詳しい事は分かりません😭
不安ですよね…。
でも生まれてからじゃないと分からない部分もあるみたいなのでそれまでは普段通りに過ごすしかないですね(>_<)- 6月15日
-
にこ
そうだったのですね😢
私も不安でたまらなく、聞いた時は涙が止まりませんでした。
まきさんは大きい病院などに転院になりましたか?
やはり、生まれてみないと分からないものなんですね。。。
あと、わかった際に中期中絶のお話などはなかったですか?- 6月16日
-
みいちゃん
私は元から大きい病院でした。
生まれる分には何も問題ないですので心配しないで下さいね〜と言われましたよ!- 6月17日

ひぃこ
私の赤ちゃんも20週の時に左側に多嚢胞腎が見つかりました!30週で胎児MRIを撮り、多嚢胞性異形成腎の診断になりました。幸い右側の腎臓は正常なので問題ないようです。とはいえ、私もこれから出産なので色々と不安ですよね😅産後も定期的に経過観察するようです。お互い無事に元気な赤ちゃんが産まれますように😣
-
みいちゃん
私も同じく次回あたりにMRIを撮る事になり、それで詳しく見るみたいです。
同じ感じですね💦
私より出産も早いので色々と情報くれるとありがたいです😢
頑張りましょう!!- 6月22日
-
ひぃこ
MRI頑張ってくださいね😊
私も最初は予期せぬ病気にとても不安になったけど、腎臓がひとつあって良かったって思います。医師から、現在は胎児の時に分かるからこうして経過観察が必要だけど、もしかしたらあなたも腎臓が2つあるとは限らないし、大人になってたまたま検診とかで分かる人がけっこういるよって言ってました💡なので普通に生活はできるのかなと安心はしています🤔
今のとこ羊水量も保たれているので腎機能も大丈夫そうです。
腎臓がひとつなのは可哀想だなと思うし、定期的に通院しなきゃないのは大変だなと思うけど、子どもが元気ならいいですよね😂同じような方がいて私も励みになります!- 6月22日

みいちゃん
ありがとうございます😭
無事に産まれてきますよーに。
頑張りましょう!!

オザコ
今更の投稿をさせていただいて、すみません…!
私も二女が妊娠20週のとき、左側の腎臓が囊胞状になっていると診断されました。
すぐに大学病院に転院し、このときは重度水腎症と診断されました。
二女は親の不安をよそにお腹の中を元気に動き回り、ぐんぐん大きくなってくれて、元気に生まれてくれました(^^)
入院も長引くことなく、私と一緒に退院できました。
よく飲み、排泄の回数、量も普通です。
7月のフォローアップ外来で、腎シンチを行いましたが、左腎への血流の取り込みが殆ど見られず、水腎症ではなく多嚢胞性異形成腎と診断が変わりました。
多嚢胞という名前の通り、腎臓が葡萄の房状になっていることが一般的らしいのですが、娘の左腎は一個の大きな丸型でした。
(そういう形状もあり得るそうです)
主治医からは
・異形成腎は悪さをするものではないから、摘出の必要はない
・機能している右腎の愛護に努める
・母乳、ミルク、麦茶などの水分を制限する必要もない
・予防接種も普通に打って問題ない
・食事制限するのではなく、薄味を美味しいと感じるように食育することが大事
と、聞いています。
娘は発育良好で、4ヶ月になって寝返りもするようになりました(^^)
もう少しで離乳食が始まるので、食育がんばろうと思っています!
まきさんも、お子さんの誕生が楽しみですね✨
多嚢胞性異形成腎、私は疾患というよりは我が子の生まれ持った特徴の一つと感じています。
我が子の一部なら、たとえ機能していなくとも、それすら愛おしいと感じる程です(*^^*)
※長くなり申し訳ないです。 痛いほどお気持ち解るところがあり、今更ですが投稿させていただきました。m(_ _)m ※
-
みいちゃん
私は出産まで約1ヶ月になりましたが、今の所は順調です。
オザコさんの娘さんが元気そうに成長していると聞いて安心です。
色々とありがとうございます😊- 9月7日
みいちゃん
コメントありがとうございますヽ(;▽;)
今後も様子見なので他に何ともない事を祈って過ごしていこうと思います。