※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はなの
お仕事

子どもが熱性痙攣持ちで入院したママが、上司の態度に不安を感じています。今後のことや2人目のことも考えており、同じような状況の方のアドバイスを求めています。

熱性痙攣持ちの子がいるご家庭で、フルタイム勤務されてるママに質問です。

4月より復帰しましたが、11ヶ月の子どもが熱性痙攣持ちで復帰後アデノウイルス や突発性発疹になり、2度も入院しました。まだそんなに沢山仕事を任されていないので、どちらも一週間ほどお休みを頂けましたが、上司の態度が明らかに迷惑そうで、入院の連絡を入れたところ事務的な対応と最後に『早く治るといいね』と言われましたが、本心は『早く治して勤務しろよ』と言っているように聞こえてなりませんでした。(私が勘ぐりすぎてるだけかもしれませんが。)同じ部署の他の方は、皆本当に体調を心配して声をかけてくれます。確かにご迷惑おかけしていることは重々承知してます。ただ上司はよく子どもの病気や、喉が痛いというだけで仕事を休みます。自分には甘く他人には厳しい気がしてなりません。

一応病院からはダイアップをもらっていますが、一度川崎病にもかかっており、通院もしているので今後も何かとお休みをもらうことが多くなると思います。今回2度目の入院を経て、上司の態度に今後やっていけるかが不安になってしまいました。元々妊娠中もつわりで休みや遅刻の連絡を入れてもそっけない事務的な対応ではありました。

ちなみに夫は有休は使えない職場で、夫の元の休みをずらすことは出来るので、病気の時は休みにすることは可能ですが、一週間ほどの休みは貰えません。

義実家は遠方で、実家は近くですが父はまだ勤めており、母はパートで帰宅はいつも午後2時頃。残業の時は迎えを頼むことが出来ます。

まだ先にはなりますが今後は2人目も考えています。
2人目を妊娠したら退職することも少しよぎってます。
正直気にしなければいいのですが、子どもの病気での早退や入院でのお休み等、その上司が気まずい雰囲気を出してくるので、私も本当に気まずくて、これが続くのであればきついなぁと思ってます。まあ割り切ってやればいいのかもしれませんが。

同じような境遇の方、どうされてますか?
そうでない方でもアドバイス等ございましたら、宜しくお願いします。

コメント

もちもちちくわぶ

同様の状況でした。
生後5ヶ月から保育園に預けていた長女は、熱性痙攣もちで(下の息子もですが)ことあるごとに入院など長期で休みました。
通院も多く、早退なども多かったです。
うちの主人も急な休みはとれません。
両方の両親は飛行機距離です。


結果、正社員辞めました。
そして転職しました。
近場で、融通がきくところに。
しばらく働いて二人目の妊娠。
近場で融通聞くところだったので検診などでも抜けやすかったです。
育休もとり、今はまた社会復帰していますが転職してよかったなぁと本当に思います(*´ω`*)

  • はなの

    はなの

    早速のご回答ありがとうございます🙇‍♀️

    同じ状況だったんですね!
    やはり正社員で働くのは大変ですよね。ちなみに復帰後どのくらいで辞められましたか?また差し支えなければ、転職後の業種教えて頂きたいです!パートですか?
    質問多くてすみません。
    今後の参考にさせて頂きたいです😭🙏

    • 5月28日
あおまいか

下の子がけいれん持ちでダイアップ常備しています。40分意識が戻らないので、毎回救急車を呼ぶように言われています。
親のサポートも受けられず、夫は早退や有休は使えません。
私の場合は、そこまであからさまな対応をされたことはないのですが、けいれんがあろうとなかろうと、子供のことで呼び出されたり急なお休みがあるのはしばらく続きます。
年少になる頃にはほとんど熱も出なくなりますので、そこまで我慢できるかどうか、だと思います。
あとは、少し体調が悪い(鼻が出てるとか咳をしているとか)時はすぐに病院へ行っておいたり、上司にもその旨を報告しておいたりしています。あとはダイアップや解熱剤をしっかり使うこと。
また、子供がいることを一切言い訳にしない仕事ぶりをすること、病児保育も利用していたので、私がお休みのお願いをするときはやむを得ないからだと思ってもらえています。

  • はなの

    はなの

    早々のご回答ありがとうございます🙇‍♀️

    40分も意識が戻らないのは、親として本当に心配になりますね。お気持ちお察しします。
    やはり年少くらいまで我慢できるかどうかですよね。ダイアップや解熱剤をしっかり使うことも大事ですね。

    ちなみに病児保育は、どんな時に使いますか?感染症はおさまったが、自宅で安静にしてた方が良い時などですか?差し支えなければ教えて頂きたいです!

    • 5月28日
  • あおまいか

    あおまいか

    病児保育はおっしゃってるような時に使っています。病院併設なので、ダイアップの使用も当然適切ですし、診察もしてくれるので。
    さすがにぐったりな日はお休みをいただきますが、元気だけど微熱、みたいな時ですね。

    • 5月28日
  • はなの

    はなの

    お返事ありがとうございます!私も病児保育も検討してみます!

    • 6月1日