
公務員の保育士さんの退職や復職について悩んでいます。子育てと仕事の両立でストレスを感じており、皆さんの意見を聞きたいです。
ママリの皆さんいつもお世話になっています。
☆公務員の保育士さんで、
育休を取らずに退職した方はいらっしゃいますか?
☆公務員の保育士さんとして、子ども預けながらフルタイム正規でお仕事を続けている方はいらっしゃいますか?
☆一般的に見て、公務員保育士という職を辞めることは勿体無いことでしょうか?
今この件のことで、すごく悩んでいます。私は子どもは自分の手で育ててあげたいと思っています。もしこのまま復職したら、保育時間は7:15から18:30になります。
保育士として感じているのは、この時間に預けられている子どもはすごくたくましく育っている反面、寂しさもあるように感じます。
このままなら家事も育児も仕事もなにもかも中途半端で、ストレスも溜まってしまいそうで。
生涯収入も大切ですが、毎日心に余裕のある生活をしていきたい気持ちもあります。
皆さんの意見を聞かせてください。😢
※お心を悪くしてしまった方は申し訳ありません。
- 🧴✨(2歳2ヶ月, 3歳7ヶ月)
コメント

a.mama
私の同期で妊娠を機に辞めた人がいました。個人的には育休手当すごくありがたいのでもったいないなぁ。っていう印象でした😭

ペッピー
もし辞めるのであれば育休取ってからじゃダメなんですか?😅
給付金大きいですよ💦
私の友達で地方ですが公務員保育士ででフルタイム勤務してる子いますが、旦那さんが朝早い分夕方早く迎えに行ってくれたり、両実家近くに住んでるので何かあればお迎えなど頼めるということでなんとかやってるって言ってました。
また、都内で公務員だった子は前年度で辞め私立保育園で今は働いてるそうです。
家を買っちゃったから仕事はやめられないと言ってました!でも公務員を辞めたということはそれだけ大変だったということだと思います😅
私自身、私立保育園で働いてる保育士ですがやっぱり子どもとの時間を大切にしたいと思い、時短2時間とりながら働いてます。本当はパートで戻ろうと思ってましたが引きとめられて😅
自分の子ども見ないで人の子を見てるの、なんだか言い表せないけど切ないですよね。
気持ちわかります。
でも子育てをして、保育士としてスキルアップしたように感じてますので、復帰して大変な中にもやりがいを感じてるところです😊
長くなり失礼しました。
-
🧴✨
お返事遅くなってしまいすみません😢
手当取ってから辞めるとなると、手当は働く人のものと読んだので、辞められなくはないとは思うのですが、批判されるのも怖くて…
色々とご意見、ありがとうございます!😢- 5月29日

あち
公務員保育士、5月から育休明けで復帰しました。娘は今9ヶ月です。
私の場合、周りに頼れる環境もあったので復帰しましたが…1ヶ月たった今、辞めたくて仕方ありません。
確かにもったいないだろうし、世間的には今が踏ん張り時?なのかもしれないですが、それ以前に、もっと自分の子どもと関わりたいです💦
家計の事情で、こんなに早く復帰になりましたが、こう思うなら育休3年とって、それから復帰したらよかったのかも、と思います😣
私の娘も、朝一から最後の方まで預けている状態で…これが行事前になったらどうなるだろう、とか考えることもあります💦
産休、育休もらったのでとりあえず復帰しましたが、もしかしたら辞めてパート職あたりになりたいと思ってます😌
-
🧴✨
お返事遅くなってしまいすみません😭
すごいですね!私もとりあえず復職をして、辞めることを考えるのですが、育児休業取ったのに辞めるの?とか、周りは仕事と両立できてる〜〜とかの、声を聞くと心が苦しくなります😥
我が子は、自分しか守れないのですがね…
色々とありがとうございます!- 5月29日

柚姫
保育士をしています。6月いっぱいで産休を取らずに辞める予定です。
周囲の方々をみてきて、私のところは産休に入ると産休後に辞めずらくなり、産休が終わって自分の子供が病気に掛かった際、急には休めず仕事に出てくる方々を見て。仕事より自分の子を選びました。
それに、自分の子供を預けてまで他の子供を見守るのは自分の子供が可哀想だと感じました。
保育士で働いてるなら共感できると思いますが、0歳から3歳までが1番成長を感じれる時期だと思います。子供の初めての成長を保育園や託児所ではなく自分が傍で感じ、子供と一緒に喜び合いたいと思いました。
長々とすみませんでした😌
-
🧴✨
すごく良くわかります。😢
0歳から3歳は、本当に成長が著しいですし、そばで見てあげたいですよね😢
保育士フルタイムしながら、我が子の成長を間近で見れないことは、悲しいことだと思ってしまいます😂
色々と、ありがとうございます!😢- 5月29日
🧴✨
お返事遅くなってしまいすみません😢
育児休業手当のありがたさは知っているのですが、手当取ってから辞めるのも、回り方の批判多そうで…😢