※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
タント
子育て・グッズ

一年生の長男が宿題にやる気を示さず、親として困っている。無理矢理でも学研やくもんを利用すべきでしょうか。

4月から一年生の長男のことで悩んでいます。

ひらがなや数字を読んだり書いたりがすごく嫌いなようで、宿題も毎日出て一緒にしていますが全くやる気がなくてあてずっぽというか適当で毎日毎日イライラしてます。
本人がほんとに興味がないというか覚える気がないので親としてほんと困っています。

こういう場合、無理矢理でもくもんや学研に頼らざる終えないんでしょうか。

コメント

まこ

1年生って、案外授業もどんどん進んでいくし、学校から宿題出るし、一人じゃ出来ないから大変な時期ですよね😣💦
うちは、去年1年生でした。私自身は小学校教諭で、1年生担任経験もあります。

状況としては、
1、やる気が出ない、わかってるけどやりたくない
2、学習面での成長が遅い
3、知的に、または部分的に読み書きが苦手
あたりかなと思います。

好きなことが書いてあるような本を自力で読んだりはしますか?
または、口頭での簡単な足し算などはできますか?
小学校一年生で、やる気なしは正直心配です。まだまだ先生に褒められたいし、宿題しないで怒られるのもイヤ!とゆう時期なので、どうにかしてでも終わらせようとするかなと思います。
2や3のような時は、かなり支援がいるかなと...

あと、学校での様子はどうですか?家で出来ないということは、学校でも困っているかもしれません。
くもんや学研が近くにあるのなら、行ってみるのも1つだとは思いますが、またそこでも宿題が出ると思うので、学習が簡単な1年生のうちは、ママパパが時間が取れればおうちでの勉強でいいのかなーとも思います。