
熱性痙攣についての遺伝性と救急車の呼び方について相談です。子どもが痙攣を起こした場合、救急車を呼ぶべきか迷っています。みなさんの体験談を聞かせてください。
熱性痙攣について質問です。
熱性痙攣は遺伝的な要素があるということですが、幸いにも私と主人は熱性痙攣をおこしたことがありません。(私の兄弟も)
ただ主人の弟が子どもの頃におこしたことがあるらしく、うちの子もおこす可能性はあるのかなぁと心配になっています。
両親、その兄弟・姉妹がおこさなくても子どもがおきることもあるのでしょうが…。
みなさんのところはどうでしたか?
そしてもしおきてしまった場合、救急車を呼ぶべきなのか…。
調べると救急車を呼んでいいと書いてあるものもあれば、10分以上長引くようなら呼ぶ等様々でどうしたらいいのかがわかりません。。
パニックになって冷静に判断できるかどうかも怪しくて。。
みなさんの体験談を教えてください。
- ゆう(4歳11ヶ月, 6歳)
コメント

ぴっぴ👶
私が2回ほど子供の頃に
熱性痙攣を起こしたことがあります。
でも息子は41度の熱が出ても
熱性痙攣は起こしたことないです。
遺伝もあると思いますが、
今のところうちの息子は大丈夫なようです。
ちなみに、私が起こした時は
機嫌よく遊んでいたのに急に白目を向いて
吐いて意識がなくなったらしく、
母はびっくりしてすぐ救急車を呼んだ
と言ってました。
でも病院で横向きに寝かせて
すぐ治るようなら治ってから
病院きたら大丈夫って言われたらしく
2回目の時は落ち着いて対処できた
と話してくれました!
私も絶対息子がなったら
パニックになると思います…
でも知識として覚えておいたら
少しはマシなのかな?と思ってます😊

8(人•ᴗ•♡)6・1
うちは次女が熱性痙攣8回やっていて、脳波の検査なども受けました。
脳の異常はありませんでした^ ^
今も37.5あれば痙攣予防のダイアップという坐薬を使っています。
遺伝性があるといいますが、主人の弟が子供の頃何度か熱性痙攣を起こしたことがあるそうです(´,,•ω•,,`)
身内にいると痙攣を起こす確率も上がるかもしれませんが、熱性痙攣は起こさない子は起こさないし、起こす子は起こしてしまいます。
なので事前に知識があるとないのでは、実際にその状況になった時の対応の仕方も変わると思いますので知っているに越したことはないですね!
ちなみに初めての熱性痙攣は11ヶ月の頃、突発性発疹になった時でした。
私は怖くて泣きたくなりながらも冷静に痙攣の時間を測り様子を見て、その後病院に電話して向かいました。
救急車は呼びませんでしたが、呼んでも大丈夫ですよ!
何度見ても痙攣している姿は辛いですが、2回目以降はもっと冷静に対応出来ています。
首元の衣類を緩め、横向きに寝かせて時間を計り、ただただ様子を見ます。
うちの娘は痙攣が治ったあと、10〜15分ほどすーっと寝ます。
日中で病院がやっている時間であれば連絡し受診して、夜中など時間外であれば翌日行きます。
初めての痙攣の場合は、すぐに夜間でも救急で受診して下さいね!
痙攣の仕方が左右非対称だったり、時間が10分以上続くようであればすぐ救急車で(;_;)
就学までに落ち着く子が多いと聞きました。去年の7月を最後に今のところ起こしていないので、このまま落ち着いてくれるといいなと思っています^ ^
ちなみに熱がグッと上がる時に脳がそれに対応する力が未熟で痙攣を起こすようなので、気づいた時に39度40度ある時なんかは逆に起こしにくいです。熱の出し始めが要注意です!
とても長くなりまとまりなくスミマセン!少しでも参考になったら嬉しいです(o^^o)
-
ゆう
詳しくありがとうございます✨
やっぱり何度見ても痙攣は怖いですよね😣💦
それでも冷静に対応できたこと、すごいと思います。
熱の出し始め…ですね!
頭に叩き込んでおきます。- 5月25日

まま
可能性は少なからずあると思いますが
必ずしも痙攣をおこすとはかぎりませんね☺️
長男が11回熱性痙攣を
繰り返してますが長女と次男は
一回もありません😅
初めては救急車呼んでいいと思います❗️
私も呼びました💦
何分続いたのか震えはどぉなのか
どぉゆう状況だったのか色々聞かれると
思います。
できるだけ落ち着いて見てあげてください。
-
ゆう
11回も😱💦
救急車呼んだのは最初の1回だけですか??
来ないに越したことはないけど来た時に備えて熱性痙攣リストを作っておこうと思います!
ありがとうございました✨- 5月25日
-
まま
6回目の痙攣が今までと
少し違うと思いすぐ呼びました💦
結局大丈夫だったんですが
お医者様もいつもと違うと
思ったらすぐ救急車呼んでも構わないと
言ってましたよ😁
熱性痙攣は稀に後遺症が残るものあるので
少しでも違和感感じたら呼んでね❗️
呼んでなにもなかったら安心じゃない‼️
と言われ迷わず呼ぶ事ができました😁
痙攣するかどぉかはわからないけど
ある程度の知識はつけておいても
ムダにならないと思います❗️- 5月25日
-
ゆう
お医者さんにそう言ってもらえると安心して呼ぶことができますね!
知識はあるに越したことないですもんね。
しっかり勉強しておきます✨- 5月26日

主婦
私が小さい頃何度か熱性痙攣をおこし…常に高痙攣剤をもっていて、
38度を超える熱がでるとよく飲まされていたのを娘が行ってる小児科の先生も知っているので
娘が初めて高熱出した時は↓↓↓
先生から注意深く監察するように言われました…
しかしうちの子は38度超える熱を時々出しますが…
いまだに熱性痙攣でたことないです↓↓↓
今後も一応気をつけようとはおもっていますが…
一概にはいえないかと…
でももし熱性痙攣起こした場合は迷わず救急車よんでいいとおもいます。
歯が生えているこどもは…歯で舌を噛むこともあるので…
慌てているとそれどころじゃないと思うので指示をあおいだほうがいいとおもいます。
-
ゆう
歯で舌を噛む…怖いですよね😣
でも口に指入れたりするのはダメだとか…。
指示を仰ぐ意味でも救急車呼んだほうが私にとっても子どもにとってもいいような気がしました。
ありがとうございました✨- 5月25日
-
主婦
口に指を入れるのは指を噛まれてしまうのでやめたほうがいいですよー
子どもとはいえすごいちからですから↓↓↓
救急車を呼ぶ程度か迷う時は#8000でもいいと思います( ˶˙ᵕ˙˶ )- 5月25日
-
ゆう
#8000、頭にはありますがパニックになると忘れそう💦
携帯に登録しなくちゃですね。- 5月25日
-
主婦
私は携帯の電話帳の1番上にくるようにとうろくしてます( ˶˙ᵕ˙˶ )
備えあればです⋆*- 5月25日
ゆう
ぴっぴ👶さんが幼少の頃おこした時は機嫌よく遊んでいたとのことですが、特に高熱とか出てたわけではないのですか?
お母さんもびっくりしますよね😲💦
ぴっぴ👶
熱はあったらしく、
高い割にご機嫌だなぁと
一緒に遊んでたらしいです😞
ゆう
えー、それは怖かったでしょうね😱💦
私も気をつけとこう!!