
保育園の連絡ノートで毎日マイナスなことが書かれ、先生について悩んでいます。先生がハズレなのか割り切るべきか悩んでいます。
保育園に通っている2歳の娘、連絡ノートに毎日のように悪いことを書かれます。
2人いる担任のうち1人の先生(おばちゃん)なのですが、「お散歩の時にロープを持ってくれません」とか「トイレに座るのを嫌がります」とか、雑な字でマイナスなことばかり書いているので、見るたびに気分が悪くなります。
今日なんかは「この頃また、自分の思いを通そうとするのですが、お家ではどうですか?」と書かれていました。
もちろん、家でも自分の思い通りにならないと泣き喚いていますが、まだ2歳のイヤイヤ期だし、そういう時期だろうと思っています。
先生の手を焼かせていることは承知していますが、マイナスなことばかりでなく、たまには成長の一面についても教えてほしいです。
実際に、1歳の弟のノートには残念なことも書かれますが、微笑ましいエピソードの方が多いです。
これは、このおばちゃん先生がハズレと思って割り切った方が良いのでしょうか?
- まるこ(6歳, 8歳)
コメント

girls mama
保育士をしています。
連絡帳に書かれるのは嫌ですね。
残るものですし…。
私ならさらっとその先生に「先生いつも良くないこと教えていただいてありがとうございます」と嫌味のように言ってしまいますが、他の担任の先生や園長先生に相談されてみてはいかがですか?
いつか子どもが見返したときに嫌な気持ちになりますし、おまめさんも毎日連絡帳見るのが辛くなってしまいます。

ぴっぴ
保育士ですが、そういう先生っているんですよね😓嫌ですよね!私も母親なので分かります!
嫌みこめて、毎日のようにマイナス面ばかり書かれており、 うちのこは大丈夫でしょうか?母親としてとても心配ですとか書いてやってはどうですか??
-
まるこ
コメントありがとうございます😊
なるほど!心配になっていますとちょっと下手に出るのは遠回しで良さそうですね!
保育士さんでママの立場でもある方の意見、とても背中を押されます💕- 5月25日

しろくま
なんか保護者からの相談みたいなコメントですね。
先生がんばって!(笑)
私なら、たまには良いこと・成長したことも教えてくれると嬉しいです😊ってそのまま書いちゃいます。

りゅうな(22)
「娘の園での生活態度おしえてもらえますか?自宅と園でじゃ、できてることができなかったり、その逆もあったりするでしょうし、園では具体的になにがどうダメなのか、3歳になる年齢の子はどうあるべきなのかしりたいんですよ」と嫌味満載で聞きますね。
私のところは、マイナスがあってもきちんとカバーするような書き方をしてくれます。
娘→「今日はオムツではなく普通のパンツで過ごしましたが、一度だけ間に合わず失敗してしまいましたが、○○ちゃんは自分から新しいパンツを持ってきて「せんせー、つぎがんばるね!」とちゃんと自分の意思を伝えてくれました。宣言通り失敗もせずで、とても頑張っていましたよ😃」
息子→「○○君は、絵本を読むのが上手です。ただ読み終わった絵本を直さず新しい絵本を持ってくることが多いので、今は「読んだら直す」を練習していますよ!上手にできないことも多いですが、できたときは「できたー!」と満面の笑みで保育士に伝えてくれます。」
(ちなみに今日の連絡ノートのコメントですw)
通われてる保育園の園長さんに相談してはどうですか?

たみ1012
嫌ですね
でも私も嫌だと思って嫌味の1つや2つ書いてやりたいですけど、子供が人質ですからね。怖くてかけません。もし嫌味を書いたことで子供たちが嫌な目にあったらと思うと…わたしが我慢すればいいのかと思ってしまいます

サニグレ
逆に家ではこんな事出来ました!と褒めを書いてみてはどうでしょうか?
幸いにも、今のところ変な先生に当たっていないのですが、自分は結構「家でこんなお話してくれました」「こんな事ができるようになりました」と親バカ全開で書いちゃっています 笑
そこからまた違う視点で見てもらい、新たな成長につながって+の内容になればいいのですがねー。
…私も毎回マイナス連絡されると嫌なので「手を繋いでお散歩いくので、別のも持ってお散歩いくのに慣れていないのかも」「自宅のトイレでは上手に座ります」「うちでもイヤイヤしていますが、これも自我が芽生えてきているものだと思って、見守っていますー」ってプラスに変えて?書いちゃいそうです 笑
まるこ
コメントありがとうございます😊
保育士さんなんですね!
本当ですね、連絡帳は思い出に取っておこうと思っていましたが、本人が見ても辛いですよね。
さらりと嫌味っぽく言えたらいいのですが、不器用な小心者なのでなかなか勇気が出ません😅
近々、面談があるので、その時にでも相談してみたいと思います。