
四歳男の子が眠い時や思い通りにならないときに暴れる。落ち着くまで見守るしかできず、数分後には元の優しい態度に戻る。癇癪の一つかどうか、どう対応すれば良いか悩んでいます。
四歳の男の子。普段優しくて穏やかなのですが、眠いときや思い通りにならなかった時に、叩いたりキックしたりつねったり…泣き暴れます。
共感してあげてもだめ、ギュッてしてあげてもだめ、ただ落ち着くのを見守るしかできません。
眠いのに眠れないときはずっと続きますが、大体は数分で落ち着いて全く別人のようにいつもの様子に戻ります。
癇癪の一つでしょうか?
あまり激しくパンチされるとさすがに危ないので怒りますが、どうしてあげる事がこの子にとって良いのか分からないです。
教えてください😣
- まりる(8歳, 11歳, 15歳)
コメント

バマリ🔰
保育園の進級したての時がそんな感じでした。
我が家の場合は意味があるか判りませんが、寝室に行く前にアンパンマンを1話見てからお気に入りの玩具を選ばせて一緒に寝ようとリビングから退室します。
一度寝室に玩具専用の布団があってききょうもありがとうお休みなさいと言ってから毛布をかけます。
そしてトイレでおちっこしてみようねっと連れて行きます。
出なかったらアレー出ないね起きたら出てるかもねどうだろね。
出たら良かった~嬉しい。
じゃスッキリしたね。寝室へ行こうと促します。
添い寝なでますが眠くなってくると嫌がられるのでイビキかきはじめて5分くらいしたら自分の布団に行きます。
荒れてたら、無理して寝なくていいそのうち眠くなるからそんな日もある大丈夫~大丈夫だよ。っとひたすら言います。
夜泣きもなれれば大丈夫大丈夫でだいたいおさまります。
駄目な時は寝かしつけのルーティーンをします。
大好きな物をしばらくは持ち込みしてあげるとお子さんがホットしますよ。
まりる
お返事が遅くなりすみません💦
アドバイスありがとうございます‼
お風呂の時間に愚図ってしまうともう大変で😅
でも、ドーンとかまえるのが一番ですね😊
荒れるのは大変だけど、大丈夫大丈夫…と、気持ちに余裕をもって接したいと思います😊
ありがとうございました(*^^*)