
コメント

あまね
それは‥子どもがいない私でも、ん?っとなります💦
お母さん達が見てるとお子さんも甘えたくなりますし、一緒に準備やってくれたら嬉しいですよね😌
先生も、保護者の方が見てるし時間も迫ってるしやってくれないし‥で焦っていたのかもしれませんね〜😱お部屋も閉まってるしあまり聞こえないと思ったのでしょうか‥😨

ゆずりは
確かにその声がけはモヤッとします。大袈裟な言い方をすれば、脅しですよね💦でも、脅しのような声がけの方が指示が通りやすいので、先生によってはそういう言い方をする人もいると思います。
我が子の幼稚園の先生はベテランで、仕事熱心な先生でもあるので、声がけがとても上手です。「お母さん達見てるよ!かっこいいところを見せよう!」「あ、○○ちゃんを見て!もう準備が終わってる!かっこいいね。みんなもかっこよくなろう!」のような、前向きな声がけをしています。
それでも、どうしても準備が進まない子には個別で声がけしています。
先生の性格や、仕事への熱意の度合いにもよるかもしれないですね。
-
まま
コメントありがとうございます!
私が過保護過ぎてモヤっとしてるだけなのかと思ったのでが、やはりモヤっとしますよね💦
私も大袈裟に言ってしまえば脅しだよな…と思ってました!
そして、そのような言い方は家では極力避けるようにしてるので余計にモヤっとしたのかもしれないです…。
担任の先生はとても声かけが上手いので尚更その先生の注意の仕方などが気になってしまって😣- 5月23日
-
ゆずりは
その先生は担任の先生ではないんですね。補助の先生とかだと主婦のパートだったりするので、熱意の差、能力差はかなりあると感じてます💦
やはり、正職員で担任を持つような先生とは違う感じです。
うちの幼稚園にもバス専任の先生で、モヤッとする言い方をする先生がいますよ。子供からの評判も良くないです、- 5月23日
まま
コメントありがとうございます!
やはり ん?ってなりますよね😱
私が過保護過ぎるのかと思ってました。
大人数を少数の先生で指導しているので大変なのはとってもわかるのですが、その言い方はやめてほしいな…と思ってしまいました😣💦
聞こえてなくても子どもが教えてくれるのに…と思っちゃいます(笑)
あまね
なんだか脅しっぽくて悲しいですね😥大切な我が子に‥と想像すると自分も悲しくなりそうです😱周りのの保護者の方もきっと同じように思われたと思います😱💦
たしかに子どもが教えてくれそうですね😳!
子ども達は大人の言葉をそのまま受け取って真似て使うと思いますので、言葉掛けの仕方って思った以上に重要だなぁっとしみじみ思います☺️✏️