
1歳8ヶ月の子供が、母乳をやめてから寝かせつけに時間がかかり、夜10時半に寝るが朝5時に泣いて起きる。寝かせるか起きるか悩んでいる。寝る時間が短いので悩んでいる。
1歳8ヶ月で、最近母乳をやめてから寝かせつけに時間がかかり夜10時半に寝るのですが、朝5時に泣いて起きることが多いです。その場合、もう一度抱っこで寝かせたほうがいいのかそのまま起きた方がいいのか悩んでます。今までは9時就寝→12時に泣いて起きるが添い乳ですぐ寝る→2時にまた起きて添い乳で寝る→5時にまた起きるが添い乳で寝る→8時過ぎに無理やり起こす
でした。母乳をやめてからは寝る時間が長くなり楽にはなりましたが5時に起きた時に寝かせるかそのまま起きるのか迷ってます。もっと早く8時とかに寝てくれているのなら、起きるんですが10時半なので睡眠時間的には短いのかなぁとおもいまして。回答お待ちしてます
- a(5歳3ヶ月, 7歳)

あんまま
同じ月齢ですね💓
うちの寝かしつけはお布団で添い寝ですが、夜は21時〜21時半の間に寝て6時半〜7時に起きてきます。
でも雨の日などで運動不足だと5時台に目を覚ましたりします💨
うちの子は5時台に起きた時はもう一度寝つきます。
6時10分とかだともう寝なくて早起きになっちゃいます💦
その場合朝食後に寝たり(30分以内には起こしてお昼寝はいつもの時間に)しちゃいますね〜
お子さんのパターンがあるはずなのでそのまま起きるともう一度寝かしつけるの両方やってみたらどうですか🤗❓

るーま
似たような趣旨の相談を小児科で聞いた時、
遅くとも7時には起こしてあげてほしいから、睡眠時間足りないと思う時には昼寝で調整してあげて
と言われました。
うちはまだ授乳してるので私が朝辛い時はそのまま添い乳で寝かしちゃいますが…(^_^;)
コメント