※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽこた
ココロ・悩み

旦那の祖父が亡くなり、自分も悲しいが理解しきれず、気を使い疲れてしまった。支え方がわからず悩んでいる。

旦那側の祖父が亡くなったのですが、
私自身まだ身近な身内を亡くしたことがなく
その悲しみというのがわかってても
理解しきれていないところがあります。。
なので、余計旦那に気を使ってしまい
なんだか私の方が疲れ切ってしまいました😣
いつも通りせっしてあげられない、
やたら気を使ってしまう、
明るく振舞えない。。😭

こんなときこそ支えてあげるべきなのですが
気持ちがついていきません。

このような場合は、
みなさんならどう接してあげますか?
妊娠中というのもあるかもなのですが、
悲しむ旦那の気持ちをかんがえると
辛くて可哀想で涙がとまらなく辛いです( ; ; )

コメント

ひょな

ただそばにいてあげるだけでも
支えになると思います!

ぽこた

いま、単身赴任状態で
離れ離れなんです( ; ; )
妊婦だから葬儀等も参加
してはだめと言われてて😣

deleted user

変に理解しようと自分から寄り添うのではなく、あえて気を使わずに普通に接してるだけでいいと思いますよ。旦那さんの方からつらいなどと頼られた時だけしっかりサポートしてあげるだけでいいんじゃないかなと私は思います!

おまめちゃん

ぽこたさんは優しいですね(^_^)
そういう気持ちを持ってくれているだけで旦那様も安心出来るのでは?
私は昔話とか聞いてもらえたら嬉しいかな?当時の祖父母とのエピソードを話すことで色々と頭の中で整理出来るので(´・_・`)

私も去年大好きな祖父を亡くしました。もう祖父母は父母共にいなくなったのです。
親から連絡きた時、旦那と居ましたが無関心でした。
ほぼ慰めもせず、いつも通り携帯ゲーム…
旦那はぽこたさんと同じように身内が亡くなった経験なかったのです。旦那に遠巻きにどーでもいい扱いされました。

なので、ぽこたさんが旦那様に対して何かしてあげたい気持ちは伝わっていると思いますよ(^_^)
いつも通りは難しいかもしれませんが、旦那様が何か話してきたら聞いてあげる。それ以外は逆に気にしないように接して下さい( ^ω^ )旦那様は今更気持ちの整理中なので…

あど

私は結婚してから妊娠中ではありませんが主人の母を亡くしました。
ただただ、私はとても良くしてもらい、大好きだったので、旦那と同じように泣きましたし、私の方がめそめそしてしまいました…

おじいさまの他界された経緯がわかりませんが、場合によりお疲れ様おじいちゃんって、悲しみの中でもなるべく明るく送り出すパターンもあると思いますし、事故などでしたら突然のことですので、悲しみに暮れ、本当に予期しないお別れに苦しみがおさまらないこともあると思います。

ひとつ、できることはそばにいてあげることが、一番大事だと思います。
気を使うのは、通夜、お葬式などでしなければならないことをなるべく率先してお手伝いしたり、待合(宿泊)部屋での周りのご親族の方へのお茶配りなど、出来る限りご親族の負担を軽くしてあげることだけでも随分違うと思いますよ。
自分ができることなんて本当に限られているので、そんなことはご主人も理解されていると思います。
なので寄り添うだけで充分ですよ(^ ^)

ただご妊娠されてるとのことなので、周りのご親族にはご理解頂けるようにして、できる範囲だけお手伝いして、あんまり無理なさらないでくださいね💦

もちもち

私の場合ですが、

おじいさんも旦那さんの幸せを願ってると思うよ

それだけ想われて幸せな人生だったんじゃないかな

大丈夫?元気出して
あなたには私がいるよ

とか、誰でも言えるような普通な言葉っていらなかったです。
そんなならそっとしておいて欲しかったですよ。
悲しく沈んでいる時なんて、言葉は響きません。明るく振る舞われても困りますし、場合によってはイラつきさえしますし。

私は、一緒に悲しんでくれるのが一番嬉しかったです。
それと、おじいさんのこと以外考えなくて良い状況を作ってあげられたら最高だと思います!
例えばお金のことやら、妊娠のことやら色々あるかも知れませんが、そういうことは遥か彼方に置いてきて下さい。

今は会えないということなので、電話やメールなどで行けなくて心配だけど様子はどう?こっちは心配しなくていいからね、とか話を聞くだけでいいと思います。
あとは、近くにいられる時があればいっぱい甘えさせてあげて下さい。
葬儀は本当に心身共に疲れますから…(´;ω;`)