
コメント

ひまわり
午前中なら両親や親戚に頼ります>_<
午後ならあと授業は1、2時間なので抜けれないか上に相談します!常に緊急時に備えてお願いできる授業を準備しておくと頼みやすいですよ^ ^
とは言っても職場とクラスの子に迷惑かけるのも申し訳ないし、自分の子もかわいそうだし、どの選択をしても辛いですよね>_<

りりー
私は実家も遠いので呼び出しがあったらどうしても途中で抜けるしかありません。
子供が風邪ひきだして、熱が出るかもなぁと思ったときは、同じ学年の先生にあらかじめ「今子供が風邪をひいてるので熱が出て保育園から呼び出されるかもしれないんです」と言っておきます。自習ができるものを常にいくつか考えておいたりもしています。
あとは風邪をひいたら早めに病院を受診するようにはしています。
病児保育の登録もしています。
どうしても子供が小さいと体調不良で職場にも迷惑がかかることもありますが、今だけだと思ってなんとか乗りきるしかないですよね。
-
のんびりママ🌸
学年の先生に見てもらっているのですね💡
例えば午前中で呼び出されても、放課後までそれで乗り切る感じですか??
そうですよね、いつまでも続く訳ではないですものね!
お互い頑張りましょうね☺️- 6月1日
-
りりー
午前中に呼び出しがかかったら、すぐにお迎えに行かなきゃ行けないので、自習計画などやることを考えて学年や管理職にお願いをします。
この前は出勤してすぐ保育園から呼び出されました(>_<)- 6月4日
-
のんびりママ🌸
そうなんですね💦
大変ですね😓
ありがとうございます!- 6月6日
のんびりママ🌸
そつなんですね💡
そうですよね、どんな選択をしても心苦しいですよね💦
午後抜けるのに、突然で補教は見つかりますか??
今専科ですが来年度担任になるかもしれないので知りたくて💦
ひまわり
私は大規模校なので専科の先生やフリーの主任などが補充で入って下さいます!小規模校だと手の空いている先生が少なく難しいかもしれないので、次の異動も人手の多い学校を希望してます!
のんびりママ🌸
そうなんですね💡
教えてくださってありがとうございます😊💓