
子供が成長には個人差があり、気長に見守ることが大切です。同じような経験をした方もいます。
8ヶ月の子供がとにかく動きません😂
寝返りもしない、うつ伏せは嫌い、ズリバイもしない。
おもちゃに手は伸ばすけど、仰向けか横向きで届かなかったら諦める😂
なんとかお座りはできるけど、お座りでも手の届かないおもちゃは諦める😂笑
部屋から誰も居なくなると泣いたり叫んだりするけど、追いかけようとはせず仰向けのまま😂
初めての子だから1人に専念できるし、たくさん抱いてあげたいと思って育ててきましたが、そのせいで子供のやる気を奪ってしまったのでしょうか?
成長には個人差があるというので気長に見守ろうとは思うのですが、同じような方いらっしゃいますか?
- ママリー☆(1歳5ヶ月, 4歳1ヶ月, 6歳)
コメント

まるこ
体重はどれくらいですか?🤔大きめちゃんは動き出すの遅いとかありますよ🙆♀️

なつ
我が子のことかと思いました。
娘はあと2週間で8ヶ月になりますが未だに寝返りもズリバイもしないし、うつ伏せは嫌いです。
そうなんです!娘もおもちゃに手は伸ばすけど、届かないとあっさり諦めます。
お座りはできますが、遊んでて飛んでっちゃったおもちゃは追いかけずあーあって感じです。
私も初めての子で、私の場合泣かれるのが嫌ですぐ手が届くところにおもちゃを置いていたのがいけなかったのかなぁ‥とか考えましたけど、わかりません。
娘は身長も体重も大きめではあります。
今日病院で同じ月齢の子がとなりに座っていたのですが明らかに娘は大きく見えました😂
病みませんでしたか?私は育児本読んでこの月齢の子はみんなするようなのになんでできないんだろうってイライラしたり心配になりました。
イライラしても心配しても仕方ないってこの子の成長を見守ろうって今は開き直りましたが、それでもふとした瞬間にたまに心配になります😞
が、私も投稿主さんのように、気長に我が子の成長を楽しもうと思います🥰
-
ママリー☆
同じようなお子さんがいらっしゃって安心しました‼️‼️
うちの子もです!遊んでたおもちゃが手の届かないところまで転がっちゃったらチラっとは見るけどすぐ諦めます😂
そして私も子供から離れる時、なるべく泣かないで遊んでいてもらおうと、手の届く範囲にいろんなおもちゃをセットしてから離れてました😫
私自身が面倒臭がりなので育児書は読んでなかったんですが、身近に同じ月齢の子がいて、周りの人からいつも比べられるのでそれがストレスです😭
私も個人差があるものだから💡と自分に言い聞かせるのですが、ふとした時気になっちゃいますよね💦
でもなつさんのお子さんのように似たような子がいると聞くと少し安心しました☺️- 5月21日
-
なつ
周りから比べられるのストレスですよね、わかります!
私は自分が比べてしまうので、支援センターとか行けないです。(元々コミュ障なので行きたいとも思わないですけど😂)
GWに娘より1ヶ月遅くうまれたいとこの子に会って、当たり前のように寝返りしていてそうだよね…と凹みました。
けど数カ月経って振り返ったときに、あんなに心配してないでもっと楽しく育児すればよかった‥と後悔する日がくると思うので(実際私はうまれたときから心配ばかりしていて、今その頃を振返るともっと穏やかに過ごせばよかったなぁと後悔しているので😅)今は気にせず笑顔で、転がしたいと思います☺️- 5月22日
-
ママリー☆
私も先日、2週間遅く生まれた子が凄いスピードでずり這い移動しているのを見て複雑な気持ちになりました😭
だけどなつさんにいただいたコメントを見て、私も心配ばかりし過ぎずに穏やかに見守ろうと思います😍✨
本当にありがとうございます❤️- 5月25日

はじめてのママリ🔰
うちも全く同じ感じです💦
動いてほしくて届かない位置におもちゃを置いても届かないと分かると動かずにこちらを見て泣き出します…。
検診の時に先生に聞きましたが、やはりうつ伏せが嫌いでもうつ伏せの時間を作って慣れさせるしかないとのことでした😞
こればっかりは本人の意思なので本人に任せるしかないと😅
発達が遅いのかと不安になりますが、大人になってうつ伏せが出来ない人はいないので気長に待つしかないのかなあと思います💦
参考にならずすみません。
-
ママリー☆
そうなんですよー!
ギリギリ届かない距離におもちゃを置いても、届かないなーと見切りをつけるのも超早くて😫💦
やっぱり練習させるしかないんですね💦
心を鬼にしてうつ伏せにさせるんですけど、ダメな日は1分も経たずに大号泣です😂😭
すぐには抱き上げず、少し様子を見てみたりもするんですが、おもちゃはすぐに諦めるのに、泣く時はどうにかしてもらえるまで根気強く泣き続けてます😫笑
こればっかりは気長に成長を見守るしかないですよね😄💦- 5月21日
ママリー☆
体重も関係あるんですね😳‼️
8キロなので標準くらいですかね?