
保育園での体調不良で休みが続き、経済的にも厳しい状況。自宅保育に切り替えるべきか悩んでいます。同じ経験のある方、アドバイスをお願いします。
当初保育園に入れていたけど、事情があり退園し、
自宅保育に切り替えた方、またそれを検討した事がある方、いらっしゃいましたら経験談をお聞きしたいです。
4月から8ヶ月の子を預けていますが、下痢が長引き一週間お休み、治ったと思ったら今度は熱と咳で10日お休み、、、と、入園してから半分も行けていません。
仕事もその間休むしかなく、給料よりも税金の方が高く、また保育料もあり、と収入より支出の方が多くなっています。
これなら保育園を退園させ、自宅保育に切り替えた方がよいのではないか、と思い始めています。
もう少ししたら、体調も落ち着き、徐々に通える日が増えてくるのかもしれませんが、私自身会社にお休みの連絡を毎日するのが、苦痛になってきました。。
似たような経験ある方、ご意見お聞かせ頂けますと幸いです。
- ゆきんこ(5歳4ヶ月, 6歳)
コメント

ちぃ
生後4ヶ月から預けてます。
産後の免疫のおかげか6ヶ月まではそんな体調崩さなかったものの、その後毎週のようにお呼出やお熱、流行ってる病気は片っ端から貰い、入院も5回しました…仕方ないとはいえ会社に連絡するのも申し訳ないというか辛いですよね…
うちは扶養内で働いてるので、月によっては保育料に満たない時もあります。
でもそれ以上に保育園での経験って大きいなということに気づきました。お家だと毎日プールしたりお散歩したりなんて出来ないし…集団保育で学ぶことも多いと思っております。
はじめの1〜2ヶ月はどうしても保育園洗礼を受けやすいです。個人差はあると思いますが2歳くらいまではどうしてもお呼出はあるとは思います。でも入ってすぐだと思うのでもう少ししたら多少は落ち着いてくると思いますよ。特に女の子は男の子に比べて病気には強いみたいなので!

ミーナ
うちの子も4月に保育園入ってからほぼずーーーっと風邪引いてるような状態です😅
子供の熱が出てしまい仕事中の呼び出しも何度かありましたし、会社も休んだりしています😖
休みの連絡気まずいし、有給は無くなっていくし、保育料は高いしで、仕事の意味を見失いそうになったこともあります。
けど、ゆきんこさんが言う通り体調はいつかは落ち着いてくると思います。
…と私は信じて子供を通わせています😁
あと、大きい子供がいるお母さんの話では、一通り色んなウイルスとか菌に打ち勝てばむしろめっちゃ丈夫になって小学生になったときにも幼稚園の子より丈夫と聞きました👍
今は保育料が収入を上回るかもですが、生涯賃金を考えれば働き続けた方が金銭的にもゆとりが生まれます💖
子供にも色々買ってあげられるし、一緒に色んな体験もできるし…💓
そんなことを考えて、体調はくずしがちですが子供を保育園に通わせています✨
-
ゆきんこ
コメントありがとうございます!
確かに仕事の意味を見失いそうになります。気弱になり、ここでこのように質問させて頂きました😞
ただ、おっしゃる通り、生涯賃金を考えれば働き続けた方がプラスですよね。からあげさんに、生涯賃金と言われてハッとしました。
もともと私が0歳から預けて働こうと思ったのは、キャリアを止めず、続けていきたいと思ったからでした。
60歳まで働き続ける事を考えると、この1、2年の出来事は仕方のない事なのかもしれません。
少し前向きに考えられそうです。コメントありがとうございました😊- 5月21日

はじめてのママリ🔰
一瞬でしたが考えたことがありました😅休みの連絡するのはつらいですよね😢分かります😵最初の頃は1週間お休み。GWを挟むしでお休みだった為給料は無い状態でした😅
それでも行ける日が多くなってきたので行けてよかったって今では思いますよ☺️今現在も子供が熱や感染症にかかる度にまたお休みしないといけないんだと思うと申し訳なさが多くなります😵職場が理解のあるところで今は感謝です🙏
-
ゆきんこ
コメントありがとうございます!
GWもあったりで、ほんと無給状態でしょげてしまいます。
職場が理解があるところだと、本当にありがたいですね。それでももちろん申し訳なさは常に感じますが😞
自分の今の職場は、あまり子育てに積極的ではないのも、辛い気持ちに拍車をかけているのかなと思いました。
頂いたコメントでその事にも気づく事ができました。ありがとうございます。転職も視野に入れて、今後考えていこうかなと思います。
コメントありがとうございました😊- 5月21日

えりんぎ🐰
うちの娘も熱を出すことが多く(ひと月の半分行けたら良い方)、私も同じく職場への休みの連絡が本当に苦痛になりました😭(ガチャ切りされたり、保育園からの呼び出しを無断で拒否られたり…)
タイミング良く旦那の異動が重なったためそれから今は自宅保育です!
たしかにもう少ししたら普通に通えるようになるかもしれない…とは思っていても、なによりその時の今がしんどい!ってなりますよね…
自宅保育に切り替えてからはマイペースに生活できるし、意味の無いストレスも溜まらないので娘に八つ当たりしそうになることもなくなりました。なので自宅保育に切り替えた事を後悔はしていません!
でもやっぱり、保育園に行けば楽しそうにお友達と遊んでいた娘も知ってますし、色々と覚えてくることも沢山あったのでもうそろそろ保育園…と考えてもいます☺️
-
ゆきんこ
コメントありがとうございます😊
えりんぎさんのお子さんもお熱を出すことが多いんですね。ひと月の半分行けたら良い方というのは、ほんと一緒です!
うちの職場も、子育てに一定の理解は示してくれているものの、お休みの電話をすると「あぁ、またか」という雰囲気を声に匂わせてくるので、電話が本当に辛いです😞
もちろん、連絡を受ける方からしたら、そう思うのも仕方のない事だとも思います!
えりんぎさんはタイミングもあって、自宅保育を決断されたんですね。確かにもう少し大きくなってから、保育園または幼稚園という方法もありますね。気づきをありがとうございます😊- 5月21日

♥めめかっか♥
保育士です。
四月から入ったとのこと…
集団生活に入ったことで、うちは半年近くやりました。
もう、またぁってことはありました。
けど集団でしか、できない、遊び、ストップをかけられない遊び←家じゃ、ダメ!とかあるけど。
がありますよね。
物の貸し借り。お友達がいないとできないですよね。
そんなですよ♡︎ʾʾ
大丈夫ですよ(੭ु ›ω‹ )੭ु⁾⁾♡
みーんな通る道٩(*>▽<*)۶
退園すると次なかなかは入れないですから、ご注意下さい💦
-
ゆきんこ
半年近くそういうことがあったのですね。またかぁという気持ち、よくわかります。みんなが通る道とコメント頂き、少し元気が出てきました。ありがとうございます。
おっしゃる通り保育園でしか出来ない経験、たくさんありますよね。これからハイハイができるようになったら(8ヶ月なのですが、まだなのです🙄)広い保育園でのハイハイは楽しいと思います。また、もう少し大きくなったらお友達とのやりとりも、とっても刺激になると思います。
おっしゃる通り、一度退園すると再度入るのは難しそうです。
早急に決めてしまわず、現在の就労証明の効力が6月末までなので、それまでじっくり考えてたいと思います。
コメントありがとうございました😊- 5月21日

ここ
昨年4月から保育園に9ヶ月で通い始め最初は月の半分くらいお休みをしたりパパに休んでもらいました。1歳になるときに突発をしてから発熱はほぼなく1年過ごしています。最初は無理させたかな、職場にも迷惑かけちゃったー。と退園も考えました。徐々に強くなってきますよ!
ママ友に退園したお子さんがいて、やはり体調を崩しがちだったとのことでプールに通ったり一時保育や園庭開放に行ったりしながら楽しんでいる子がいてそれもいいなーとおもいました
-
ゆきんこ
コメントありがとうございます😊
ここさんのお子さんも、おやすみしたり、突発性発疹を経験されたりしたんですね。うちは突発性発疹はまだなのですが、いつかは掛かるだろうと心づもりしています。その後、体調は落ち着かれたのですね。段々と強くなっていくのかな🤒
ご主人がお休みをとってくれるのは、有り難いですね。ステキな旦那様!
一時保育や園庭開放日のようなものもあるのですね。それは知りませんでした。万が一退園したら、二度と先生やお友達と会えないと思っていましたので。
頂いたご意見を参考にしっかり考えたいと思います。コメントありがとうございました😊- 5月21日

ままり
私は保育園は入れていませんが、もし、お仕事辞めてもう保育園ではなく幼稚園入ってからとか、小学校上がってからで良いやと思っているのであれば、自宅保育でも良いのかなーと思います!お仕事辞めたくない!とかだったら、今だけと思って行くしかないですが、もしお仕事辞めても良い選択肢があるなら、私なら自宅保育します。集団生活とか、たしかに家ではできないこともたくさんあるとは思います。しかし、私は自宅保育ですが、支援センターにたくさん行ったり、サークルなどに入ったりなどして集団生活させたりしています!保育園や幼稚園に関しては、人それぞれ考え方も生活なども違うので一概にこれが正解!ということはないとおもいます(・・;)なので、どちらが良いと言うか、今後どうしたいか、で変わるかな?と思います!
(お仕事続けたいならば退園は選択肢に入りませんし、お仕事辞めて大丈夫ならば自宅保育が有力になるとおもいます)
-
ゆきんこ
こんばんは。コメントありがとうございます😊 働き続ければその分家計が助かりますし、仕事を辞めれば貯金を崩しながら生活することになります。
生活の為と、復職したのですが、実際にはそれほど稼げず(むしろマイナス。主人の扶養に入っていません)
これから2人目も出産することも考えると、仕事を続けた方が良いのか、一旦退職するのがよいのか、迷ってしまいます。
SBモンさんが仰る通り、今後自分がどうしたいのか?しっかり考えて結論を出したいと思います。
保育園に入るまでは、私も支援センターやサークルなどにちょこちょこ顔を出し、子供達を他のお友達と触れあわせたりしていました。幸いそういう場所は近くに多くあるので、助かっています。
コメントありがとうございました😊- 5月21日

うららか
退園できる環境があるのなら、それも手だと思います。保育園に行かせるよさもあるとは思いますが、小さいときに家でゆっくり親の愛情を独り占めする時間もとても意味があると思います!
-
ゆきんこ
コメントありがとうございます😊
親の愛情独り占め時間、子供にとっては嬉しいですよね、きっと。私もかな?精神的に少し余裕が生まれて、絵本とかもっと読んであげられそうです。最近さっぱり読んであげられてない事に気がつきました。反省です。
2人目も産まれますし、気持ちの余裕を持って、笑顔で子供に接していられるよう、今後についてしっかり考えようと思います。
コメントありがとうございました😊- 5月21日

ゆうごすちん
周りにはやはり心折れて退園する方、少なからずいますよ😭
友人は家からかなり遠い園にしか入れず、しんどくなって幼稚園に変わりましたし、保育よりもやはり幼稚園教育を受けさせたいと退園する方もちらほら。マイホームに引っ越しと同時に仕事を辞める人もいてますね。
1年目は次から次へと病気をもらいます。うちは次男が特にひどく、月5日しか行けなかったこともあるし、常に鼻垂れ、咳が続いて入院も1年目に4回しました。
子育てに理解がない職場であればかなりキツイと思います💦
今、2人目も妊娠されてますし、2人になれば、さらに病気をうつし合うことも頭に入れておいたほうがいいですよ😞💦
退園すると再度入ることはなかなか難しいですが、幼稚園でも就労型の受け入れは増えてきているので、少し成長してからまた働くこともありかと思います。
-
ゆきんこ
コメントありがとうございます😊
ゆうゴスチンさんの周りに、心折れて退園する方もいらっしゃるのですね。気持ちよくわかります。
次男さんは入院までされたんですね。それは本当に大変でしたね。。
2人目が産まれれば、お互いうつったうつされたで大変そうです😞
幼稚園でも就労型の受け入れがあるところもあるのですね。まずは保育園と思い、幼稚園に関しては全く調べていませんでした。情報ありがとうございます!😊- 5月21日

Y❤︎
長女の時思いました😕💧
1歳5ヶ月の時に入園しました。それまでは1度だけ熱を出しただけで
この子は強い子だと思い込んでましたが全然で
1ヶ月目、普通に元気に通いました。
2ヶ月目から洗礼を受けるようになり
流行る病気は全て貰ってきてました😂
咳、鼻水はずーっと出てるし、出てない娘を思い出せなくなったり(笑)
その頃の写真を見ると全部鼻たれてます。
ひどい時は週1で熱。1度熱が出ると毎回3.4日下がらない&40度を超える高熱。
熱性痙攣起こして入院したりもしました。
もう保育園辞めさせようと思いましたが、退院して久しぶりに保育園に行けると知った娘はとても嬉しそうで
朝6時から保育園のカバン持って靴履いて早く行きたいと言うんです。
ちょうど2人目も妊娠していて緊急入院だったり出産の時に家族の負担を考えるとせっかく入れた保育園、、辞めさせたら入りたい時に入れない事も有り得たので続けようと決心しました。
2ヶ月目から6ヶ月目までは私も娘も本当に辛かったです。
半年を過ぎたぐらいから毎月熱出してたのが2.3ヶ月に1度に間隔が開き始めました。
1年を過ぎた頃、咳、鼻水が止まるようになりました。
2年目を迎えると熱出しても38度代とか1日で下がったりとか…
1年目に比べ、本当に強くなり最後いつ熱出したっけ?って感じです。
毎回40度越えの熱を出していた娘を見ていたので、38度しかないの?これ以上上がらないって凄い!って思います😂
-
ゆきんこ
コメントありがとうございます😊
確かに終日鼻が出てます。鼻水が出てない時期を忘れそうです。
熱性痙攣は怖いですね。子供と2人でいる時になったら、オタオタしてしまいそうです。。
お嬢さん、自分で支度して保育園に行こうとするのですね。とーってもかわいいです😍うちも大きくなったら、そうなってくれるかな?
貴重な経験談を教えて頂いて、とても参考になりました。
コメント本当にありがとうございました😊- 5月22日

退会ユーザー
たまーに考えます。なんなら、さっきまで考えてました(笑)
うちも保育園に半分も行けてません。
遅刻早退が多くて、会社で勤怠の記録付けてみたら、有休に換算したら、結構休んでるな、と。
会社に理解してくれる人しかいないのと、病児が利用できるのが大きいです。
通わせて1年間は投資、と考えています。
-
ゆきんこ
コメントありがとうございます😊
病児保育に通えるのですね。それはとても羨ましいです!たしかに病児保育が利用できれば、どうしてもの時にとても助かりそうです。
確かに1年間は投資と考えれば、少し気持ちが楽になります。
コメントありがとうございました😊- 5月22日

あんちゃん
私も4月から仕事を復帰し、1歳2ヶ月の息子を保育園に預けています。
娘さんの体調は今はいかがですか?
会社にお休みの連絡入れるのは苦痛になりますよね、、分かります😭
うちの息子は何度か熱で休んでいますが、感染症にはまだかかっていませんが…これからもらうのは覚悟しています💦
今後娘さんにとって1番良い方法はママの笑顔だと思います。保育園に通っても自宅保育にされてもママが笑顔なら娘さんはどちらでも良いと思います。
-
ゆきんこ
コメントありがとうございます😊
娘ですが、お熱は下がったものの、今度は咳が治らずで大事をとっておやすみさせてます。他のお子さんにうつしてはいけませんので、、
私の笑顔ですが、最近きちんと笑えてるかな?とはたと気がつきました。あやす時は、こちらから笑いかけますが、それ以外は(子供が遊んでるすきに家事を済ませる時とか)素の顔になっていないか心配です。
みんなが笑顔でいられる方法を、じっくり考えたいと思います!
コメントありがとうございました😊- 5月22日

退会ユーザー
5ヶ月から保育所通ってますが
いまだに1ヶ月休まず登園したことありません。
会社に休みの連絡するの苦痛ですよね。
私は、正社員フルで復帰したので余計苦痛でした。
でも、理解ある職場なので最近は割りきってます。
自宅保育にしてゆきんこさんが
ストレスなく生活できるのであれば
それもいいとは思いますが
次入れたいときに入れなくなりますよ。
1歳半ぐらいまでは
私も退園考えましたが
自宅保育では学べないことも学べるし
今は辞めずに通わせてよかったって思ってます!
-
ゆきんこ
コメントありがとうございます😊
フルタイムで復帰されていらっしゃるのですね。それは余計に大変ですよね。理解がある会社とのことで、何よりです!
確かに一度退園すると、再度入るのは難しそうです。1歳半くらいまで、退園を考えていらっしゃったとの事で、今は少し体調が落ち着きましたでしょうか?長い目で見て、一時的にものだと思えば、少し気持ち和らぎます。
経験者の方のご意見は、とても胸にしみるものがあります。コメントありがとうございました😊- 5月22日

ぴよぴ
保育園激選区のため、0歳7ヶ月から保育園に入れてます。
最初2ヶ月は、熱、喘息、肺炎、嘔吐、下痢を毎日して、保育園に行けませんでした😢(幸い慣らし保育を長めにとっていたのでなんとかなりましたが)
「うちの子はどうして体がこんなに弱いんでしょう…」って先生に泣いて話したこともありましたが、
「みんな通る道ですよ」とおっしゃっていました。
夏頃には病気で通えなかったことが嘘のように元気に通い、1ヶ月休み無しで行ける月も増えてきました❗
もし、今保育園を退園してもまた入園できるような市の状態であれば、退園されるのもありだと思いますよ(*^^*)
もし激選区なら今だけですのでお辛いと思いますが耐えた方がよいかと思います!
-
ゆきんこ
コメントありがとうございます😊
熱、喘息、肺炎、嘔吐、下痢とオンパレードだったのですね。本当にお疲れ様です、、、夏ごろにはだいぶ通えるようになったとの事で、うちもそうなれば良いなと希望がわいてきました。ありがとうございます。
うちの近所は子供が多いので、恐らくやや激戦区なのかもしれません。そらなら尚更簡単には退園を考えない方がよいですよね。
コメントありがとうございました😊- 5月22日

さあママ
最初の1年は、体調は落ち着かないと思います😅うちの娘もそうでした🔅
ただ、保育園は子供にも良い刺激だし悪いことばっかりではないですよ😊娘は、今は全然熱出なくなりました☺
みんな、保育園通いはじめたママさん同じ悩みです😊小児科の先生に言われたのは、保育園行き始めての熱は2週間に1回の熱を繰り返して3ヶ月続くよって🔅
-
ゆきんこ
コメントありがとうございます😊
最初の1年は、やはり体調が落ち着かないのですね。皆さん通る道なんですね。わかっていても、なかなか大変ですよね。
おっしゃる通り、保育園は様々な経験をさせてくれるので、本当にありがたい存在です。
簡単には退園を考えず、熟考して決めたいと思います。
コメントありがとうございました😊- 5月22日

りんりん
6ヵ月過ぎたらそんなものかも。半年くらい続くって思っておけば、イライラしないかも。ちょうど母からの免疫がなくなった頃だからね。もう少しすれば、子供も保育園になれるし、免疫力も強くなるから、休まず行くようになりますよ。それは分かってるけど、税金は来るし大変だよね。共働きなら保育料も高いでしょ?行ってくれないともったいない感じするよね?そこはまだ赤ちゃんだから。ネ。目をつぶってあげよ!
-
ゆきんこ
コメントありがとうございます😊
半年くらい続くもの、と覚悟を決めれば乗り切ることが、きっとできますよね。
子供の看病と、会社に行けないストレス、また子供の風邪がうつり、体調がイマイチなのも、気弱さに拍車をかけているような気がします。普段は、しょうがないじゃない!頑張ろっと思うタイプなのですが、色々重なって気持ちが弱ってたかな?と思いました。
はい、保育料なかなか高いです。9月から確かに現在の収入に合わせて改定になると記憶していますが、それが待ち遠しいです。
コメントありがとうございました😊- 5月22日

退会ユーザー
10ヶ月から保育園に預けています。1歳10ヶ月までは熱(殆どが中耳炎からの熱ですが他には胃腸炎、結膜炎、インフルエンザなど)で早退お休みすることが多かったです。今年4月、2歳児クラスに進級してからは中耳炎になっても熱は出さずお休みなしで登園出来ています。
当時は、保育料もったいなさすぎて家庭保育悩みましたが、悩みながら今に至ります。
-
ゆきんこ
コメントありがとうございます😊
1歳10ヶ月まで色々あったのですね。うちはまだ8ヶ月なので、道のりは長そうです、、😥
中耳炎、お子さんはかかりやすいと聞きますが、やはりそうなんですね。
今も悩みながらも保育園続けてらっしゃるとの事で、結果的に良かったという事ですよね。経験者の方のご意見は心強いです。
コメントありがとうございました😊- 5月22日

やっくん
1歳7ヶ月で保育園に入り、半年で退園しました。
うちの子は障がいがあり体が弱いので、保育園に入り、月10日は病院通い、1週間入院もあり、他にも療育でお休みしなければならず、保育園は週1〜2日しか行けませんでした。
仕事も体力仕事ということもあり、ぽきっと心が折れて退職しました。
再就職するか、退園するか決めて欲しいと保育園から急かされ、やむなく退園しました😭
結局1ヶ月後に再就職して、障がいのある子だけが通う施設に預けて働いています。
年少さんから保育園の申請をしましたが入れず、今も待機児童です😭
辞めるならその後のプランも考えて慎重に!
-
ゆきんこ
コメントありがとうございます😊
色々と事情が重なり、大変だったのですね。半年で退園したとのこと、状況を考えると、致し方なかったといえお辛いですよね。
それでも1ヶ月後に再就職されたとのこと、凄いパワーです!素敵です!
ただ、保育園が見つからないとの事。一度出ると再度入るのは難しいと、よくわかりました。しっかり考えて、結論を出そうと思います。
コメントありがとうございました😊- 5月22日

白饅頭
お気持ち大変わかります、子どもは辛そうだしシフト通りに働けないし何やってるんだろうと悩みますよね💦。
1度退園して体力ついてから再入園したものです。10ヶ月のときに4月入園しましたが風邪から中耳炎になり抗生剤が効かないやっかいな中耳炎で治りきるまで休んだり肺炎になり3回入院して9月に退園しました。毎日薬漬けで娘が表情も乏しくなっていたのと職場にシフト通りに出勤できない申し訳なさで家族と相談の上1度退園しました。
職場は事情をわかってもらえて扶養内で確実に出勤できるように旦那が休みの日に働くようにしました。家で過ごす時間は貴重なものだと気づいたので今までより娘と過ごす時間を大切にできたと思います。体格大きくなって他の友達にも興味を持ち始めたので、
保育園入園に再度申し込み運良く入園できたので今年の4月からまた保育園生活と仕事復帰が始まりました。
今は風邪をもらってくることはありますが肺炎まではいかずに治るのも早くなりました。保育園も楽しいようで自分でカバン持つ様子みるとこの選択肢をしてよかったなと思います。
完全に仕事を辞めてしまうと再就職先を探すのと保育園入園が大変なので低空飛行でも続けるのが良いと思います(^^)。
-
ゆきんこ
コメントありがとうございます😊
中耳炎に肺炎、入院まで!それは本当に大変でしたね。お嬢さんの表情が乏しくなってきたとのことで、そういう事もあるのですね。これからはしっかり子供の顔を観察したいと思います。
一度退園されても、再度入園できたとのことでおめでとうございます!
運良く入れる時もあるのですね。自分から行きたがるなんて、かわいいうお嬢さんです😊
仕事のシフトを再考するのも手だなと思いました。よし、フルタイムで働いてやろうと意気込んで復帰しましたが、ちっとも会社行けずで、しょげてました。体調が落ち着くまでは、低空飛行で頑張るのも手ですね。
とても参考になりました。コメントありがとうございました😊- 5月22日
ゆきんこ
コメントありがとうございます!
入院もされたんですね。それは大変でしたね。入院の可能性は考えてなかったので、大きな気づきでした。ありがとうございます。
仕方ないとはいえ、会社に電話をするのが本当に申し訳なくて、、(今日もです泣)
ただ、おっしゃる通り、保育園でしか出来ない経験があるなぁともしみじみ思います。確かにお家ではプールの用意は難しいですよね。子供を迎えに行くと、同じような月齢の子とちょこんと座っている様は、見ていて本当に微笑ましいです。
早急には決めず、現在の就労証明の効力が6月末までなので、それまでゆっくり考えたいと思います。コメントありがとうございました。