![ろくちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子育て中の方へ、食事やマナーについての質問です。他人のマナーについて気になることがあり、自身の神経質さに不安を感じています。子育て中の方の意見を聞きたいです。
食事や公共のでのマナーについて、子育てされてる方へお聞きしたく質問しました!
気分を害される方はご遠慮ください😔
私自身は、もう間も無く出産予定日!
「お母さん」になることが楽しみでしょうがないのです。
ちなみに私には姉がおり、父母からは躾やマナーは口うるさくはないものの、色々叩き込まれてきました。
お食事のときは口開けてくちゃくちゃしてはダメとか、終わるまで立ったり遊んだりしない、迷い箸や食べ物をぐさっと刺す食べ方はだめよとか、配膳の位置や食器に口をつける犬食いのようなことはしないなどなど。。。
とても当たり前のことですけど😅
父母からは、姉含めてお行儀良くて「2人とも困らなかったー」とのこと。
だから、だからこそなのか、、、。
当たり前なことが、、当たり前でなくて驚いたのでお聞きしてみたいのです。
先日、2歳・4歳の女の子を育てる友人と食事した際に子どもが椅子の上に靴のまま立ったり、お食事中なのにどっかに走ったり、おもちゃで遊び出したり、、、友人は、それを当たり前のごとく、注意せずに私との会話に夢中。
しまいには、私の家に迎えた際に靴のまま上がってしまったも、、何も言わないのです😅
えっ、、ちょっと靴は玄関で脱ぐのよー
椅子の上に靴で上がると他の人が座れなくなるよー
と軽く伝えましたが友人はスルー。
私が神経質なのかなぁ、、、と逆に心配になるレベル。
そして今日も、一人でドトールでお茶飲んでいると、隣の席に4歳か5歳くらいの男の子とそのお母さんが隣に座ってきました。
男の子はソフトクリームを食べていましたが、椅子や床、机はソフトクリームの液でベチャベチャ、、、。
こぼすのは致し方ないにしても、靴のまま椅子に立ち出しても、お母さんはスマホいじり📱
帰り際にべちゃべちゃになった机や椅子を拭くのかなぁーって思い見ていると、、、汚したまま帰って行きました。
お母さんのご年齢は、私より年上なのかと思います。マナーに年齢は関係ないのかもしれませんが、なお驚きです。
子育てされていると、色々大変なことが多く、そんな事に気を回せないのかな?と思うこともありますが、、この様なことを気にする私って神経質すぎるのでしょうか?!
口うるさいお母さんになってしまうのかなぁ、、、😱
なので子育てされて方に上記の様なことは当たり前なのかお聞きできれば幸いです。
よろしくお願いします。
- ろくちゃん(5歳8ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
当たり前じゃなくて、非常識な方々ですよ💦
お食事に行って、子供がこぼしたら、最後に床やテーブルや椅子を拭いてますよ😊
離乳食や食べ物を持ち込む時も、最初に確認してます😊
靴を履いたまま抱っこ紐でお店の中にも入りませんよ😊
![リエ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
リエ
親の躾次第ですかね😅私も、ある程度叩き込まれてきたのでなってない人を見ると嫌悪します。むしろ、食べ方汚い人を見ると吐き気がするくらい拒絶反応あります。
●椅子の上は靴で立つのは厳禁、そもそも椅子の上に立つのは止めます。椅子は座るものです。
●立ち食いは多少は目をつぶりますが、オモチャで遊ぶのは介入します。
●玄関で靴を脱ぐのは当たり前、必ず声掛けて脱がせてます。(最近はじふで脱いでます)
●椅子や机汚すのは仕方ないとしても、掃除はしていきます。
-
リエ
親の躾次第と言うのは、ろくちゃんさん(親)の躾の仕方と言うのとろくちゃんさんが親から受けた躾次第てことです。
- 5月20日
-
ろくちゃん
ありがとうございます!
私が受けた躾。。
どちらかといえば自由奔放でガミガミ言われてきた訳ではないのでので、私の感覚が正しいとも思いません。
ただ私も、大人でもお箸の使い方がなってない方と食事すると、その人の事が苦手になりまし😅
明らかに困ってる方がいるのに見過ごしたりすると、ものすごく腹が立ちます😤
こんな私なので、友人との食事のことを主人に言ったら、「教育ママみたいになりそうでやだなー」って言われるのが嫌で黙ってましたが、、生まれてきた我が子には、しっかりマナーや社会のことを教えてあげようと思いました。- 5月20日
-
リエ
良い意味で教育ママなら、良いと思いますよ。むしろ、商品破損させて平気で放置するような子育てしかしないママより良いですよ😅
- 5月20日
![Mon](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Mon
全く当たり前では無いです。
娘には口を酸っぱく、座席には土足で上がらないこと。
食事中は遊ばない。歩き回らない。箸やフォークを突き立てない。左手でおわんを支えるように。
などなど、伝えてます。
あと、外では必ず手を繋ぐように指導してます。
自転車や歩行者の妨げにならないようにですね。相手と我が身を守るため、と伝えてます。
なので、娘は駅のロータリーなどで走り回る子供をみて、どうして手を繋いで無いの?
外にあるベンチに靴で登ってジャンプしたりしてる子供をみて、
ベンチに登ってるけど、だめだよね?
と、子供達の行動をよくみてますよ。
保育園でも、土足で上がる子供達に、そこは靴じゃだーめよー!と娘が言ってます。
年齢は関係ないですが、良い大人が子供にマナーを伝えられないのはどうかな、と思います。
ただし、発達に遅延があったり、落ち着いて行動出来ないという子がいるのは確かなので、人は人、と思っておくのが良いと思います。
教えても教えても、無理な場合もあるということです。
気を回せない人もいますし、
気を回しても難しかった場合もあると思います。
私は口うるさい方かもしれませんが、子供を危険に晒さない為にも、大きくなって恥ずかしくないようにする為にも、うるさい母でいるつもりです😅
-
ろくちゃん
ありがとうございます!
似たような方がいて、安心しました。
たしかに発達障害の場合もあるので、、人様のことを切り取った一場面で評価しちゃだめかもしれないですね。。勉強になりました。
私としてはいけない、生まれてくる子が、理解できる能力があるなら、たくさんの事を教え伝えたいと思いました!- 5月20日
![ろくちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ろくちゃん
皆さま、私の質問にお付き合いいただきありがとうございました!
また、どの方も真剣にご回答いただき、本当に感謝しております!!
この中でグッドアンサーをお一人に絞ることが難しいので、、ここははじめにご回答いただいた方にさせていただこうと思います。
改めてありがとうございました😊
ろくちゃん
ありがとうございます!
なんだか安心しました。
やはり、、他の方が使われることも考えて、拭くべきですよね😅
離乳食の持ち込み、たしかに今後気をつけたいと思います。
最近、怒らない教育?ってのが世間に広まってますが!怒らないと注意や教えてあげることは別物ですよね。。
ホント、、心底安心しました
退会ユーザー
怒らない教育は、私は怒鳴ったりせずに諭しながら注意することだと思ってます💦ただ単に怒らないのは放置かなって思います💦
うちは本人がわかってないなら、まずは優しく注意しますが、わかっててやってることはふつーに怒ります💦バレたって顔します💦