![えみんこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
糖負荷検査での結果と体調不良について心配。検査中に吐いたり、気分が悪くなったりした影響はあるか。再検査結果が気になる。
糖負荷検査(75)を受けました。結果がどのように出るか心配です。
前日の9時から絶食、翌朝少量の水のみを摂取。
来院し、空腹時の血を採血。
その後甘い炭酸を飲みました。
ネットで調べたところ、通常は10分以内に飲まなければならないとでてきましたが、
私は炭酸が苦手で15分強掛かっていると思います。
ちびちび飲んだため、高くなってしまうことはあるのでしょうか、、、
1時間後に採血のため待ち時間の間に、気分が悪くなり何度もトイレへ。あと少しで1時間というときに少量ですが吐いてしまいました。(採血まであと5分程度でした)
この行為も結果に悪く影響しますか?
(看護師さんには伝えましたが、少量なら大丈夫と言われました)
そして、採血をされ待合室へ。座ったとたんにいよいよ体調は絶不調となり目の前が白く霞む感じで目眩が。
椅子に横になってしまい、夫が驚いて看護師さんを呼んでくれました。
車イスでベットに運ばれそこで1時間待つことに。
寝てしまうと腸の動きが止まって血糖値が高くなると思い、意識は保っていました。だけどかなりもうろうとしていたので、ほぼ寝ていたと変わりません。
この行為も血糖値が上がる引き金になりかねないでしょうか、、、
糖負荷検査(50)のときは前日から絶食し炭酸服用後140以内の数値でないといけないのに、170でした。
気分は悪くなりましたが吐いてはいません。
今回の再検査の結果がとても心配です。もし引っ掛かったら今後どうなってしまうのでしょうか、、、
恐ろしいです((((;゜Д゜)))
- えみんこ(5歳7ヶ月)
コメント
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
どれも血糖値には強く影響しないとおもいますよ!
![(˘ω˘)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
(˘ω˘)
妊娠糖尿病は、普通の糖尿病とは基準値も違います。基本的に病気とは思わなくて大丈夫。ただ巨大児になる確率が高いので、血糖コントロールする必要があります。
妊娠糖尿病確定後は、総合病院なら産科と別に内科などにかかります。
血糖値の値にもよりますが、
自宅で血糖値を測定する
食事を気をつける
ことからスタートするのではと思います。これで改善が見られれば食事療法だけになるかなと。ちなみに改善というのは血糖値だけでなく、赤ちゃんの大きさも関係してきます。
次のステップがインスリン注射となります。
もちろん引っかからないに越したことはないかもしれませんが、もしお子さんが大きめなのだったらグレーな状態よりかはアウトになって専門医と血糖コントロールした方が結果的にはいいかなぁと思います。
私はご飯に気をつけるだけでした。
と言っても糖尿食とかではなく(赤ちゃんの栄養のためにも糖質は必要なため)、食物繊維をたくさん摂る、感触はやめるとかでした。ずっとまじめにやってたらストレスだからたまに焼肉も食べてたし、おやつを食べた日もありました🤣
この日の血糖なんで高いの?って聞かれて正直に答えても、だからやねーくらいで怒られたりもしませんでしたねー😅
先生も重篤じゃないからたまにくらい大丈夫って言ってくれてましたし。
-
えみんこ
ありがとうございます。
糖尿病と妊娠糖尿病はまた別物なのですね。31週で推定1495グラムと言われました、重さは今のところ基準の範囲内ではあるみたいです。
私の通っている産院は総合病院ではなく個人の産婦人科なので、もしかすると妊娠糖尿病の診断をされるとそこで出産できない、可能性とありますよね。
今後とも食生活に気を付けていきます。先週一週間野菜を多く取り入れたり、食べる順番を気にしたり、雑穀米にしてみたところ体重が少し減りました。(もうすぐ9ヶ月で妊娠前からプラス6キロです。)
自分の体重管理にも良いと感じたので続けていこうと思います。- 5月20日
-
(˘ω˘)
お米は節制すべきでないと言われました!
お茶碗1杯150gくらいかな?
それはきちんと食べるようにと。
大事なのは食物繊維とグルテンを控えるようにですかね。
お汁少なめの具沢山豚汁をずっと食べ続けました!にんじん、大根、ごぼうで難容性、こんにゃくで水溶性の食物繊維がとれます。塩分が多くならないようにお味噌は少し薄めで。
そうなんですよねー。食後血糖が緩くなるとお腹いっぱい食べてても体重の増加が減りました😊- 5月20日
-
えみんこ
お米はきちんととったほうがいいんですね💡💡
てっきり炭水化物を目の敵にしてしまい、朝と昼は食べていましたが夜はおかずのみにしていました。
グルテンが大切というのもはじめて知りました。グルテンはどのような食物でとれますか??
豚汁ちょうど材料が冷蔵庫にありそうなので今晩の汁物にしてみます。- 5月20日
-
(˘ω˘)
グルテンは小麦粉のことです。また摂取ではなく控えるんです。お米の方が同じ量でも血糖の上昇が緩やかなんだそうです。
だからうどんやパンも出来るだけ食べないようにしてました。
あと乳製品も血糖値あげやすいみたいです。- 5月20日
えみんこ
ありがとうございます。再検査までの1週間食生活にかなり気を使っていたため、当日の失態で水の泡になるのではと心配でした。
あとは結果が基準値内に入ってくれることを祈ります。
ままり
一週間ではなかなか数値には反映しないかもですが、おやつなど糖質は控えるのがいちばんです。
えみんこ
ありがとうございます。1週間程度ではなかなか数値には反映しないものなのですね😫
やっぱり日頃の積み重ねですね、今後とも気を付けていきます!