※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みみり
子育て・グッズ

子供を叱ると泣いて主人の元へ行く。主人も叱ることがあるが、一緒に怒ってしまう。子供が逃げ場を失うのが心配で、主人に言いにくい。2歳と3歳の子供について、どうすればいいでしょうか。

主人がいるときに、わたしが子供を叱ると
パパ〜!と泣いて主人のところにいきます。

わたしは、ママはグチグチうるさい
パパはいつも優しい、甘やかしてくれる

そういう認識でいいと思っています。
というか、もう主人はなめられていて
威厳などないように思います(笑)

それはさておき本題なのですが
私が叱る→主人のところに行く
主人が更に叱る…
コレが許せないのですがどうやったら
治るのでしょうか?

主人には私が怒るからあなたは
なだめてくれればいい。こどもたちの
逃げ道が無くなってしまう。と言ってありますが
つられてなのか一緒に怒ってしまうんですよね…

しつこくいうのも主人がこどもたちを
見なくなってしまうのでは?という不安があり
なかなか何度もは言えずにいます…

ちなみに、こどもは2歳と3歳です。

コメント

ゆぅや

治るって、表現は違うかなと思います。
子供が悪いことをしたから
ママさんは叱って
パパさんも子供が悪いと思ったから叱るんですよね??
別に悪い事をしてないような

それなら
パパさんが叱ってママさんがなだめるとかは出来ないですか??

子供が悪さした
パパさんに報告し
パパさんが叱る
その後にママさんがパパさんをフォローしながら子供をなだめる

後は子供を叱るその時に
子供なだめてあげてーってパパさんに言う
叱り終わった後とか叱ってない時に言われても
なかなか本番になるとそれを意識することってないと、思うので

  • みみり

    みみり

    家だけかもしれませんが、男の人って子供のこと細かく見たりしなくないですか?
    テレビ見てる→上か下が泣く→泣いてない方を怒る みたいな。
    少なくとも家はそうで、いまのは勝手に転んだだけだよ(^_^;)と、伝えることもあります。なので、さすがに一瞬も離さずってわけではないですが私のほうが見てるので叱ることは必然的に私ですね。
    もちろん主人が怒ったときはわたしが
    フォローに入りますよ。
    怒り役、なだめ役!と役割を
    決めてしまいたいというわけじゃなく
    あくまでどちらかが叱ったのなら
    もう一人はなだめてもいいのでは?
    という話しです。
    そして、叱るのが私が多いのです
    主人になだめてほしい、といった願いですかね。

    たしかに最中に言って意識させるってのは有りですね!アドバイスありがとうございます♪

    • 5月19日
ぎず🔰

両方が怒るほうがいいと思います。
その際はどちらかが強く言ったなら
もう一方は言い方を優しくして反省を促すと思います。

そうじゃないとお父さんの言うこと聞かなくなりますよ。
威厳はある程度ないと子供はそこにうまくつけこみます。
頭いいんですよね。子供って

  • みみり

    みみり

    言葉足らずで申し訳ありません。
    絶対私だけが怒り役!というのではなく
    ほとんど私が叱ることが多いので
    質問に書いたのと、
    やはり主人にはここぞというときに
    叱ってほしいと私は思つてます。
    普段怒らないひとが怒ったほうが
    迫力あると思うので…。
    また、ぎすさんの書いたとおりで
    私も叱ってない方が
    優しく諭す!というのがいいと思いますが
    主人はさらに、〇〇が悪いから怒られたんだろ!?
    というような形で追い込んでしまうんですよね…
    私的には怒られちゃったね、
    なんで怒られたかわかる?
    こうだったよね、あぁだったよね
    などいってほしいのですが。
    それで見かねて結局私が
    次は気をつけようね、というように
    なだめる形になってしまうんです。

    ちなみに、つけこまれますよ
    とありますが、書いたとおり
    すでになめられてます。
    もう二度と〇〇しないからな!
    といって、結局渡してしまう、見せてしまう、買ってしまう
    などなど…発言したことを
    撤回してしまって、どうせ大丈夫♪と
    きっと思われてるんでしょうね(笑)
    主人は我慢比べで負けてしまうので…

    • 5月19日
リエ

私は、ママが怒るならパパは娘を落ち着かせつつ静かに諭すようにお願いしてます。どちらも怒ってしまうと、ママとパパに怒られたていう記憶しか残らず何故怒られたのか・どうすべきだったのか理解出来ないと思うからです。なので、旦那へは私が怒ってるなら理由を話して理解させてあげて欲しいとお願いしました。なので、後々旦那に連れられた娘が謝罪に来ます。

  • みみり

    みみり

    わかります!ほんとそれです。
    三人の方に回答いただき気付きましたが
    皆様、旦那様には叱ってもらうほうが…
    みたいな意見が多く…
    私の言葉の誤りだと思うですが
    甘やかす=優しくする(諭す)という
    感覚でした(^_^;)
    甘やかす、という表現は違ったかもしれませんね。
    それはともかく、私も諭してほしいのですが
    主人は私が叱ったあとにこどもが行くと
    〇〇が悪いから怒られたんだろー!?
    というような感じで、諭すというより
    更に叱るといった表現の方が正しいです。
    それが嫌なんですよね、わたしは…

    だから、子供の逃げ場がなくなってしまうから、そっちに行ったら抱きしめて話を聞いてあげて、と言ってあるのですが…
    どうもそれができないみたいです。

    わたしは主人が叱ったあとにこっちにきたら
    どうして泣いてるの?とか、話をまず聞いて
    叩いちゃった、とか投げちゃったとか
    言ったら、それで怒られちゃったんだね
    って、何故駄目だったか冷静に話してあげて
    じゃあ〇〇が悪かったよね、
    それはパパも怒るよね、って感じで
    接してるのですが…
    見てないのかなー?とか、
    同じようにしてくれないかなー?と
    望んでしまいます。

    • 5月19日
  • リエ

    リエ

    悪いから怒られたのは事実でも、旦那様がしてることは追い討ちをかけてるだけですよね。

    旦那が娘を怒った時は、立場変えて私が諭して娘連れて旦那のところへ行き謝罪に付き合ってます。

    違う人間なので、全て思い通りに…は難しいとは思います。思いますが、母親が怒ったのと違う視点になったりも有り得ますし無駄に怒るのやめて欲しいですよね。

    • 5月19日
  • みみり

    みみり

    そうなんです。家は諭して謝罪というのはないですが、旦那の口癖がごめんなさいは!?返事は?ハイは!?なんですよね(._.)

    その度、なぜ*ごめんね*なのかこの子は
    わかってるのかな?と思いますし
    私が叱るとごめんなさい、と言ってきます。
    2.3歳でなんでそんなことしちゃったか
    なんて説明出来ないかもですが
    どうしてそういうことになっちゃったの?
    と聞くと必ず出てくる言葉は
    ごめんなさいか、はい ですね(^_^;)

    旦那のせいとは言いませんが
    やはり説明なく*言わせてるだけ*だと
    言えばいいとなってしまって
    全く叱ってる意味がなくなってしまいますよね…

    たまに、なんで危ないの?と
    横から説明付け足させることありますが
    基本は口出さないので
    大体主人が叱ってるのとみてると
    もやもやして終わってしまいます。

    難しいですよね、ほんと。
    私も語彙力ないですし、馬鹿なので
    結構怒鳴ったり感情的になってしまうのですが、
    分かりやすいように、理内させる を
    頭において叱るようにしてます。

    どういったら主人に伝わるんですかね。
    言って理解してくれるご主人羨ましいです。

    • 5月19日
  • リエ

    リエ

    たまに、私の後に怒ろうとするので「はい、違うでしょ。」て介入しちゃいます。酷い時は、娘を抱き寄せて1人2役です(苦笑)

    理解させてあげないと、延々同じことやりますし応用効かないですよね。

    • 5月20日
ちろろ

保育士していますが、わたしはみみりさんの考え方が正しいと思うし、わたしの保育園の保育士もそのように連携とって保育してました☺️
たとえば、その場面を見てた保育士が叱ったならば、他の保育士はそれ以上言わないとか、その場面を見てない人は何も口を出さない。と決めて保育してました!★

きっと、旦那さんはみみりさんだけに躾を任せたくない みみりさんだけを悪者…とは違いますが そうしたくないという思いがあるのではないですか?^_^

一回一回、もう十分伝えたから、怒らなくていいよ^_^と声をかけてあげたらいかがですか?それでも怒るならば、みみりさんがお子さんに伝える時に、怒ったあとしっかり受け止めてあげたらいいかとおもいます^_^

  • みみり

    みみり

    ありがとうございますm(__)m
    育児に正解はないので同じ考えです。と言われると嬉しいですし、他の意見があればそんな考え方もあるかと勉強になります。

    たしかに、それはあるかもしれません…
    普段ワンオペなので自分も役に立ちたいとか
    そういった思いがあっても
    おかしくなさそうです💦💦

    声かけ、一度試してみようと思います。

    • 5月19日