※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ももトマト
子育て・グッズ

言葉が遅いだけで自閉症と記載され、疑問を感じています。医師は「その可能性がある」と話し、療育のために診断書を受け取りましたが、モヤモヤしています。

言葉が遅いだけで診断書に【自閉症】と記載されました。言葉が遅く療育に行くために診断書をいただきに病院に行きました。発達検査は泣いて出来なかったため3歳で再度検査する予定になっています。目の前で医師が記載したので見えたのですが診断名にそう記載されていました。発達検査もしておらず言葉が遅いこと以外、特に困っていることもないのに【自閉症】と根拠もない記載にかなり疑問を感じました。医師へ『先生の見立ては自閉症なのですか?』と訪ねたところ『言葉が遅いということはその可能性があると…』と。療育受けるために必要な診断書なのでそのまま受け取りましたが、なんかモヤモヤしました。

コメント

モンブラン

言葉が遅く、ちょこちょこ相談していますが、うちは自閉症の可能性は低いと言われましたよ🤔
クレーン現象をはじめとして、自閉症の子の特徴を揃えていますが、「人と関わろうとする様子が見られるため、自閉症の可能性は低い」って言われました💦
言葉が遅いのは自閉症だけじゃないですよ💦
私もそれはモヤモヤすると思います。

  • ももトマト

    ももトマト

    コメントありがとうございます☆
    お子さんも言葉が遅いのですねー。言葉が遅いだけで自閉症と言われモヤモヤでした💨発達検査の結果を踏まえてなら納得しますけど。

    • 5月18日
  • モンブラン

    モンブラン

    かなり遅いです。
    今出ている言葉は「パパ、ママ、ばぁば、嫌、バイバイ」のみです。
    言葉としていいのか微妙なところは「ガタンゴトン(電車)、カチャ(プラレールなど連結させたい時や物をくっつけたいとき)、ばぁ(隠れているものを出すとき)、ポーン(ボールを投げて欲しいとき)」っていうのがある感じですね。
    ほとんど宇宙語です。
    検診とかでも「理解してるから大丈夫」って不問になっちゃいます😅
    一歳前まではヨダレが多かったですし、口がよく開いている子なので、口周りの筋肉の発達がゆっくりなのかもしれないと言われました。

    自閉症や発達障害ってまだはっきりしないみたいです💦
    うちは言葉が遅いどころか、クレーン現象に白い食べ物しか食べない、こだわりが強い、車のおもちゃはタイヤを回す、おもちゃを几帳面に並べる、水遊びが異様に好き、などもあります。
    それでも診断はつかないですよ💦

    • 5月18日
  • ももトマト

    ももトマト

    うちの子よりお話できてますよー☆
    うちは『あー』くらいです(笑)
    こちらの話すことは理解して行動取れているので療育がきっかけで話してくれないかな~と淡い期待を抱いているところです💦
    こだわりは特に無いのですが、踏切、エスカレーター、エレベーター、信号機、自動ドアにハマッています。それらを見たり乗ったりし始めると軽く一時間は超えます…。周りの子があまり興味を持たない事をずーっとやるので、これも自閉症だと思われたのかな💦

    • 5月19日
  • モンブラン

    モンブラン

    私が発達心理士さんに言われたのは「口周りの筋肉もだけど、お母さんが先回りしすぎてるかなー。あって指差しただけで物とってあげてるからね。それがダメな訳じゃないんだけど、言葉の発達って言う意味ではお子さんが発語の必要性を感じにくくなる可能性がある」ということです。
    癇癪が強めなので、ついつい癇癪起こす前に要求叶えてしまうんですよね😅
    指さしで基本生きていける状況になってます💦

    自動ドアでずーっと遊んでる子はよく見ますよー🤗
    うちの子のこだわりはとにかく物がきれいに並んでないと気に入らないみたいで💦
    保育園でも先生が片付けた椅子や絵本をもう一度並べ直すらしいです😭

    療育って言われるとショックかもしれませんが、お子さんの言葉のサポートするチャンスかもしれません。
    発達心理士さんも「自閉症や発達障害の子の関わりかたは、そうじゃない子にやっていけない関わりかたではない。必要に応じて参考にしていけばいい」って言ってましたよ🤗

    • 5月19日
  • ももトマト

    ももトマト

    遅くなり失礼いたしましたm(_ _)m
    私も先回りしちゃってます💦
    療育の体験の時にスタッフさんに『言葉を言わなくても通じてるから、必要性を感じていないのかも~。』と。親だから誰よりも分かってあげたいという気持ちが逆効果だったのかなーと少し落ち込みました💦

    お子さんは綺麗に並べてくれるんですね☆健気で可愛いですね♥️

    療育って聞いたとき、うちの子は【障がい者】ってことなのかなと思ってしまいました。でも言葉のサポートチャンスだと捉えると前向きに頑張れそうです!
    そして関わりかたを学べるチャンスでもあるのでラッキーだとも思えそうです☆

    • 5月20日
  • モンブラン

    モンブラン

    私はどちらかというと積極的に療育に行きたくて、相談してました。
    私では上手に言葉を引き出してあげれないのなら、プロから色々学ぶチャンスだと思って🤗
    障害があっても無くても可愛い我が子です。
    今は確定のできない障害に怯えるよりも、お子さんが色々学ぶチャンスだと思って、気楽に受けてみてくださいね。


    ちなみに、私の兄が言葉がちょっとおかしいです。
    一歳半検診でひっかかり、療育を受けていました。
    私も兄の療育についていった記憶があるので、かなり大きくなるまで通っていたと思います。
    小学校では普通学級は無理と言われた兄ですが、普通に国立大学まで出て今では二児の父親です🤗
    例え人と違うところがあっても、そのせいでしなくてもいい苦労があっても、未来は明るいかもしれません。
    あまり悲観しないでくださいね🤗

    • 5月21日
  • ももトマト

    ももトマト

    すみません!
    一番下にお返事書いてしまいましたm(_ _)m

    • 5月21日
まこ

うーん、難しいですね。
療育を受けるとゆうのは、何かしら障害となるものがあるのでしょうか?
発達相談などをしてる方に話を聞いたことがあるのですが、検査を受けられないとゆうのは、やはり何か苦手なことがあるのだと思います。

ただこのご時世、保護者への説明もなく、発達障害に関しては余程じゃないと診断名は書かないのかなと思っていたので、確かにモヤモヤしますね。

  • ももトマト

    ももトマト

    コメントありがとうございます☆
    療育を受けて専門家に言葉を促してもらおうという目的です。
    検査当日、白衣の心理士さんを見て、以前採血された事を思い出したのか部屋から出たいとギャン泣きしてしまい検査不可能でした😅
    これだけで自閉症ってどういうことなのか本当にモヤモヤです…

    • 5月18日
  • まこ

    まこ

    子どもに白衣は...なのに、白衣着て検査ってちょっとビックリです。
    もし他の病院があれば、セカンドオピニオンじゃないけど、相談してみるのもありかと思います。
    私は病院はかかりませんでしたが、市の発達相談をうけ、そこでカウンセラーさんや言語の先生に見てもらったりしていました。

    • 5月18日
  • ももトマト

    ももトマト

    私も心理士さんが白衣?と驚きました💦💦そうですよね!発達検査をする際にはセカンド・オピニオンで専門の病院にしようかなと思います☆
    市で言語の先生に見てもらえるのはいいですね!探してみます!

    • 5月19日
ゆかぽん

3歳は過ぎないと発達障害はわかりにくいと聞いたことがあるので、はっきりと記載されるのは私でもその立場だったらモヤモヤします。
2歳なんてその日、その時の機嫌で泣くこともあるし障害かとは判断しづらいですよね😭😭

  • ももトマト

    ももトマト

    コメントありがとうございます☆
    おっしゃる通り、検査したのは2歳になったばかりの頃で、過去に採血されたのを思い出したような感じで泣いたのでこれを自閉症ですと言われても納得できません。

    • 5月18日
ゆうごすちん

その医師は発達障害の専門医ですか?
医師でも小児科医で専門の知識がなければ、診断に信憑性はありませんよ。
3歳すぎないと診断はつきませんから、今の月齢なら"自閉症の疑い"もしくは"自閉症スペクトラム"などの診断書になるかと思います。
ちなみに"自閉障害スペクトラム"は自閉症ではありません。
診断にはきちんと基準がありますので、今の診断が今後覆らないわけではないので、とりあえず療育受けるためにと思ってはどうでしょう?

ちなみにうちは長男がADHD、次男が自閉症スペクトラムです😊
軽度のため、小児科医には発達障害の可能性を否定されていました💦

  • ももトマト

    ももトマト

    コメントありがとうございます☆
    医師は普通の小児科医です。
    心理士さんも3歳になってから検査しましょうと言っていたのに、私に何の説明もなく突然【自閉症】ってかなりモヤモヤです。
    お子さんは専門医に判定していただいたのですね!私も判定してもらうときには専門医にしたいと思います。

    • 5月18日
  • ゆうごすちん

    ゆうごすちん

    その小児科医は専門の知識が乏しく、療育のために診断書を書いたという感じですね。
    不安なら3歳すぎに発達外来を受診したらいいですよ。まだ専門医は少なく、予約は半年待ちとかザラなので、早めに探しておくことをお勧めします。
    うちのかかりつけ医は5分もその子を見ればわかるとおっしゃってました。
    ですが、幼児期はざっくりとした診断で、学齢期になれば知能テストなどを受けてより細かい診断が可能になります。
    ちなみに次男はクレーン現象などの発達障害の特徴はありましたが、発達検査はクリアしていて、検診でも指摘されたことはありません。

    "光とともに…"という漫画が自閉症についてわかりやすく描かれていますよ😊
    自閉症=発達障害と誤解されてる方もいますが、もっと細かく分類されていて、特定分野でだけ支援が必要な子もたくさんいます。

    • 5月18日
  • ももトマト

    ももトマト

    あー、そうかもしれません💦
    療育のために書いたのかもしれません。セカンド・オピニオンとして専門医を早めに探して3歳になったら検査を受けられるようにしたいと思います!5分で分かるなんてかかりつけ医さんはすごいですね!
    『光とともに』ってかなり前に篠原涼子が母親役でドラマやってたやつでしょうか?マンガ探してみます!

    • 5月19日
  • ゆうごすちん

    ゆうごすちん

    ドラマ化してたのは知りませんでした😅うちの子は発達障害なので似て非なる所はありますが、共感でき涙なくは見れないですね。より多くの方が障害を知り、理解を示してくれるようになればと願っています👏🏻

    言葉は個人差がありますから、今はまだ何とも言えないと思いますよ😊

    • 5月19日
こるん

地域で違うようなのですが、もしかすると病名がないと療育には通えないとかあったんですかね?
診断書がほしいと言うと何か名前が必要なのでつけたのだと思います。
ただ発達検査したわけでもないですし、児童精神科で受けたわけでもないんなら、診断書のためだと思ってあまり気にしないでいいと思いますよ😊

  • ももトマト

    ももトマト

    診断書に病名欄があったので、それ用に記載されたのでしょうか…。
    でしたら私にひとこと『とりあえず今は診断名書かないといけないので…』等説明してくだされば納得できたのに…。セカンド・オピニオンは児童精神科でやっていただくことにします!

    • 5月19日
  • こるん

    こるん

    それがいいと思います!!
    うちもこないだ発覚したのが、自閉症なんですが、学習障害も書かれてましたがなぜかは未だにわかってません🤣

    • 5月19日
ももトマト

そうですよね!
プロに学べるいいチャンスですよね!
どんな状況になろうと、可愛い我が子に変わらないですよね☆

お兄様の状況をおしえてくださりありがとうございます!
人と違っても幸せは手に入れられるっていう明るい未来が描けてきました☆

ありがとうございます!!