![ゆっこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![👧👦👼👼🤰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
👧👦👼👼🤰
1人目の時、妊娠性歯周病になりました。色々先生に言われましたが娘は元気に産まれてきました!
まだ6ヶ月の娘なので歯周病とかは分からないけど健康だから良いかなって感じです😂
![アーニー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
アーニー
歯周病まではいきませんが、歯肉炎気味でした。上は虫歯もなくきれいな歯をしてます。下は生まれたばかりなのでわかりませんが、大丈夫かと思います。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
わたしも一人目歯肉炎でした😱💦
体重も標準で元気な子産まれましたよ🙋
今は大きすぎるぐらいです❤️
二人目はそろそろ歯医者行かないとなって思ってます😣
![みーこ。](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みーこ。
今のうちにしっかり治したら大丈夫だと思いますよー😊
ちなみに、医院でやってもらう処置も大切ですが、日頃の歯磨きが超大事です!!!
話が少し長くなりますがぜひ知っておいていただきたいので…
母体の歯周病は低体重時出産などの影響があると言われてますが、
その後、育児の期間も周囲の保護者(両親だけでなく関わる時間が長いのであれば祖父母なども)の口腔内の環境は子どもに影響を与えます。
というのも、(生まれてすぐとかではなく)2〜4歳ごろに周囲の保護者がむし歯や歯周病などにかかっていると、子どももむし歯や歯周病にかかりやすくなります。
まぁ、感染ってやつですね。
ある意味、その子の一生でのむし歯や歯周病の罹患リスクが決まると言っては過言ではありません。
もちろん、食生活なども関係してくるのでこれさえしてれば大丈夫!とかはないですが、
なので、今、この時点で上手な歯磨きの仕方を身につけて置かれたら、今後のご自身のリスクも下げられますし、お子さんへの感染も、低いリスクですみますよ😊
-
みーこ。
妊娠生歯肉炎について補足を…
今はホルモンの関係で歯ぐきが腫れやすいのもあります。
軽度から中程度なのであれば、きちんと歯磨きして医院に通えばすぐ治ります😊
ご年配の方に比べ、若い方は歯ぐきの引き締まりも早いですし👍🏻✨
もうそろそろつわりもマシになってきてる頃かと思いますので、衛生士さんのいう歯磨きの仕方を頑張って実践してみてください🤗
まだまだ妊娠週数も13週とのことなので、今からのケアできちんと治せますし、お子さんへの影響はそこまで心配されなくて大丈夫ですからね😊- 5月20日
ゆっこ
返信ありがとうございます(;;)低体重出生児になりやすいと聞いて不安になってしまいまして…安心しました!
👧👦👼👼🤰
全く低体重でもなく2800グラムくらいで生まれたので安心してください!