
9ヶ月半の赤ちゃんが食事に興味がなく、好き嫌いが激しく、食べむらがあります。食べないことが続いており、離乳食の進め方に悩んでいます。考えが甘いのか不安です。
9ヶ月半になりました。前回も投稿させていただきましたが未だに2回食、つかみ食べをさせてません。
とにかく食に興味なし、好き嫌いが激しい、食べむら、途中でのけ反る、昨日食べたのに今日食べない。
お茶も飲まなくなりました。マグに手を伸ばす、こちらが押さないと吸わない、といった感じで量は増えない、ほとんど捨てる、です…
BFは全く食べないので全部手作りです。それも嫌がるかもしれないのにストックを作る、つかみ食べ用をわざわざ別で用意する、食べさせてたらぐちゃぐちゃにしてほとんど食べずに終わる(当たり前なんですが)。
3回食やつかみ食べをさせて習慣をつけた方がいいですが、離乳食始めた頃から悩みすぎて、次の段階に進めたくないのが本音です。
考えが甘いんでしょうか…
- はじめてのママリ
コメント

あかり
うちは10ヶ月過ぎの子がいますが、2回食だし、そこまで神経質に離乳食してません😅
上の子はこれくらいの時全く離乳食を食べなくて心配し、保健師に相談に行ったりしましたが「食べないなら離乳食を一時的に休憩しては?」とアドバイスをいただいたので、何ヶ月かほとんど食べさせてませんでした😄
(母乳ばかり飲ませてました。)
でもある時、急に食べ出したのでそこから食べさし始めました!
そんな感じで適当にしてましたよ〜!
私の知り合いでは7ヶ月から離乳食始めた人もいますし、そこまで神経質にならなくてもいいんじゃないでしょうか?😄

ママリ
急に文句言って仰け反り、食べなくなったのを機に味付け始めたりしたら少しましになりました!
つかみ食べはどうせ手を開けなくて食べれてるのかどうかわからないし、せんべい食べれてるからいいかなーってご飯では特に練習してないです😅
食べてくれなかったら疲れますよね、せっかく作ったのにーって辛くなるし。
明らかな栄養失調や虐待とかじゃない限りゆるーくでいいと思います!体の成長も、食欲も、その子それぞれですし、ママが疲れちゃいます💦本に載ってるのはあくまでも「平均」なので!!
-
はじめてのママリ
少し気持ちを落ち着かせてゆるーく考えてみようと思います😃ホントに人それぞれですもんね‼️
- 5月17日
はじめてのママリ
考えすぎでしょうか💦
それぞれ違うと頭では分かってるのに考えるとずっと考えちゃって…もう少し柔軟になろうと思います😅