
コメント

里ちゃん☺︎☺︎
産後2週間後が、法務3級の試験でした。
が、勉強不足で落ちました。

@himam.#/
簿記3級持ってます(。・ω・。)ノ
今私も2級の勉強してました!
6月の試験から範囲が変わり難易度上がるので早くとっとけば良かったですよねー(T_T)(T_T)
3級は簿記の仕組みさえ理解出来ちゃえば何とかなりますよ\(^o^)/
-
ベル子
コメントありがとうございます!
簿記3級お持ちなんですね⭐️
わっ!6月から難易度アップなんですか?その辺は知りませんでした…>_<…
3級、まだB/S、P/Lのさわりしか勉強しておらず過去問等も見ていないのですが仕訳問題が多いのでしょうか?
まだ勉強時間はあるので産休、育休中に取得したいです(^-^)- 3月9日
-
@himam.#/
次の6月から今まで2級の範囲だった問題が3級にいくつか変わるので難易度としては若干上がります(T_T)⚡️今テキストなど購入済みであれば新範囲の物に買い換えなきゃいけないです💦詳しくは商工会のホームページに掲載されてますよ〜!!
仕訳が全ての基本なので、仕訳が出来なきゃ話になりませんし、逆に仕訳が正しく出来ればほぼ何とかなります(笑)
仕訳問題は第1問で5問×5点で高配点ですし、問2〜5も回答の過程で必ず仕訳が必要です。
簿記はルールがきちんと決まってるので、ルール通り進めればケアレスミスしなきゃ大丈夫ですよ(o'∀')ノ
3級だとB/S、P/Lの作成よりも精算表の配点が高いですよ(^^)- 3月9日
-
ベル子
分かりやすく説明下さりありがとうございます!まだ、参考書は買っておらずインターネットのサイトで勉強していました。
精算表!しっかり理解します!
ありがとうございます(^-^)- 3月9日

わわん
一人目の時に、調理師免許取りましたよ。
でも、必要なかったと(T ^ T)
-
ベル子
調理師免許!凄い(^-^)/
私、料理苦手なので、料理教室も興味があります〜。
私の父が調理師で、よくにんじんをお花にしてくれたりしてました⭐️
今、出産後で両親に手伝いに来てもらっていますが、明日、保育園児の長女のお弁当の日なのでお花にんじんを作ってもらいました!こういう技術が羨ましいです!- 3月9日

pumo
私は子が0歳児で育休中に、ケアマネジャーの試験にチャレンジしました。(数年間の医療従事者経験が前提ですが)研修などもあり、簡単ではありませんでしたが、育児だけではなくメリハリつけるためにも何か他のこともやりたくて(^ ^)
復職した現在特別何かの役にたっているかといえばそうでもないのですが…。勉強を理由に、夫にも家事分担してもらいやすかったのはよかったです(笑)
簿記は何かと役にたちそうでよいですね!
-
ベル子
コメントありがとうございます(^-^)/ケアマネージャー、介護施設だけではなく、市役所等の求人もみたことがあります。
働く上では転職等の際も役立ちそうですね!
簿記は、今の仕事にも関係するのと、万が一、転職を考えたときにも少しでも有利になれば!と思っています〜。
産休前には初TOEICにもチャレンジしてみました(^-^)- 3月10日
ベル子
コメントありがとうございます。産後2週間で試験受けられたんですね!凄い!