※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まる
子育て・グッズ

お風呂の時間や赤ちゃんの睡眠リズムについて相談です。22時のお風呂が遅いか心配。暗い部屋でなくても寝かせていいか不安。

質問させて下さい!今1ヶ月半の女の子を育ててる新ママです!
1ヶ月過ぎたので、一緒にお風呂に入るようになりました!
旦那の仕事の関係もあり、お風呂に入るのは22時頃になります。もー少し早めた方がいいですか??
上がってミルク飲ませ、23時か0時には寝てるような感じで、4時頃、お腹すいたと泣き、飲ませて寝て、9時頃にまた起き、飲ませて寝て、午後はある程度起きてて、4時頃また寝て〜というリズムのような感じです!
皆さんの投稿見てると、お風呂の時間が早いので、早めた方がいいのかと心配になりました …。
22時だと遅いですか??💦
だいたいこのくらいには寝かせた方がいいという理由を教えて欲しいです😖😖😖
あと、寝かせてからが、自分の時間なので、居間にいさせていますが、暗い部屋がいいのはわかりますが、寝室に1人では寝かせれないので、電気ついたままの部屋になります …。それでもよいのでしょうか??💦
色々無知ですみません💦

コメント

deleted user

成長ホルモンの1番出る時間帯が22時くらいからなのでそのくらいには就寝してるのが理想的ですよね!
寝ないことはあるかもしれませんが、寝るなら寝たほうがいいです!
個人的には遅いと思います
22時以降に寝るのが悪いってわけじゃないし、寝ない時もあるんですがそれは寝る準備をしてる前提ですね😖
1人で寝かせられない理由は窒息が心配とかですか?

  • まる

    まる

    回答ありがとうございます!!
    成長ホルモンが22時!そんな時間にお風呂入れてたらバンバン目冷めてしまう💦ダメですね!早められたら早めてみます!!
    寝たあとは自分たちが居間にいるので、なんだか側にいないと心配なので、寝ても居間にいさせ、自分たちが寝るときに一緒に寝室に連れて行ってます😢

    • 5月15日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうなんですね😖
    寝た後お部屋暗くするとかはダメですかね?豆電球くらいのあかり!笑

    • 5月16日
  • まる

    まる

    リビングが豆電球的なもの無いのですよー😭それがあれば、最小限暗くして、一緒にリビングにいようと思うのですが …。白い蛍光灯しかないです😢寝たらテレビはなるべく音を小さくするようにはしてます😢

    • 5月16日
deleted user

22時にお風呂はちょっと遅いかなあって思います。
でもそれぞれ都合もありますもんね☺️
うちも旦那が帰ってくるのが遅い方なのですが8時半前くらいにお風呂入れて9時には寝てます✨
なぜ1人で寝室で寝かせれないのですか?

  • まる

    まる

    9時に寝かせるの理想ですね😖
    まず、晩御飯の時間が遅いので、お風呂も遅くなってしまいます …。
    自分たちのやりやすいように早めていきたいと思います😢

    1人で寝かせたあと、居間から寝室が離れてるので、泣いたら気付かない可能性があるので心配で …。

    • 5月16日
★り★

私も昔旦那の帰りをまってましたが、一人でお風呂をいれるようにしましたよ!いずれ入れるようになるので、早いと楽です★★最初は不安で毎日風呂の時間が苦痛でしたが、、、( ; ; )お散歩とかいくようになると、早めに寝る習慣の方がのちのち良いと思います!自分のタイミングの方がまるさんも楽かと!
寝かせは適当で最初おなじかんぢでした笑笑
まだしばらくは気にしなくてよいかもしれません!まとまって赤ちゃんが寝るようになってから、時間調整で大丈夫かもしれません★

  • まる

    まる

    お散歩行く日もマチマチで😂
    眠かったら行かなかったり …。
    ズボラなところはあるかもしれません💦旦那も無理せずやればいいと思うよといってくれるので、甘えて、あまり行きません😖

    まとまって寝てくれる方だと思いますが、まだ大丈夫ですかね😂😂
    お昼も長い時間起きるようになったら、時間を調節しようと思います!

    • 5月16日
  • ★り★

    ★り★

    はじめてで色々不安になりますよね( ; ; )8か月でわたしもまだペイペイですが、結論、母のペースでよい気がします!保育園とか幼稚園に入る数ヶ月前くらいに正していけば問題ないはずです!
    お気楽にいきましょ😀

    • 5月16日
  • まる

    まる

    いろいろ不安なのと、考えてしまうこと多すぎて、どーしていいかわからなくてなってきました💦
    周りからは考えすぎない方がいい!とか、ママのペースに子供を合わせた方が子供のためだよ!ストレスにならないから!とか言われ、自分のペースでにしてしまうと、遅くのお風呂になります😢旦那のことを考えると尚更 …。
    保育園に入る前に考えればいいと言われなんだかホッとしました😭
    そこで悩んでたので …。保育園に入れるとなると、早起きだから、今のリズムじゃダメだよな …と …。しかし、今から習慣づけするべきなのか分からずで💦まだ寝てる時間もバラバラなので💦💦
    優しいお言葉ありがとうございます😭❤️

    • 5月16日
Ma-mama

お風呂に生活リズム悩みますよね😭
本当はもう少し早い方がいいかもです💦
理由としては、子どもは成長のホルモンが10時ごろぐらいから増えるので、その時に爆睡モードだと良いと言われています👌なので、9時就寝で習慣づけしとくと良いと言われています✨
が。1ヶ月過ぎたあたりでは、子どものペースもあるかと思います😊
私は、早く寝たり遅く寝たりする子どもに合わせつつ少しずつ生活リズムが付くようにしてきて、今は、遅くても9時半ごろには眠くなって寝てくれてるようになってきました😊

月齢もまだ低く、一人でお風呂に入れるのも不安な事もあるし、パパとの触れ合いも欲しいと色々悩むかと思います。中には、子どもが可愛そう子どもの為にと一生懸命されている方おり、もちろん素晴らしいと思います✨
ですが、どんだけ寝かしつけても遅く寝る子、子どもだけの為に頑張り過ぎてお母さんが疲れてしまったり、パパとの子育てが、上手くいかなかったりなるくらいなら、少しずつ自分達のペースでお子様にとってより良い生活リズムに向かって行けば良いのではないでしょうか?😄
何に重きをおくか、考え方ひとつとは思いますが、私も色々悩んで、はじめての子育て上手くいかない中、模索しながら家族みんなでハッピーな、生活を送る中で子どもにできる精一杯の事かできると良いかと思います😆

生活リズムが大切になってくるまでに少しずつより良いペースで過ごせますように✨お互い頑張りましょう❤️

  • まる

    まる

    優しいコメントありがとうございます😭❤️
    旦那が子供とのお風呂楽しみにしてて、朝も早いので、触れ合える時間ないので、その時間になってしまうんですよ …😭
    旦那の気持ちを思うと早めたいけど …と悩みどころです …。
    早められるかやってみようと思います😢

    • 5月16日
  • Ma-mama

    Ma-mama

    私もです😭私は、できる限り触れ合いたいと言ってくれているパパととの時間を大切にしたいという思いと、子どもの為にと思う思いと悩んだ時期がありました💦
    なので、私の中で、何時まではパパを待つ、週末は緩めにする、子どもの機嫌で限度を決めるなどなど色々ルールを決めてそれを旦那にも伝えつつリズムづくりしてきました😊

    明るい部屋での睡眠ですが、うちは、一部屋しか無いので、(家族同居の為)必然的に私達が寝る時じゃ無いと真っ暗にはなりません💦ですが、うちの子は寝ます👌
    リモコン式の電気で、マックスまで光を落とすなど工夫はしてますが、真っ暗では無いですよ😊

    まるさんfamilyにとってのベストが見つかりますように❤️

    • 5月16日
  • まる

    まる

    旦那が子供を可愛がってくれるのが嬉しく、旦那の気持ち尊重したくなってます😢ですが、子供ためではないとはわかっているのですが …。
    私も時間を決めて、旦那に伝えるようにします!そのぶん休みの日にめいいっぱい可愛がってと伝えます(笑)

    そーなのですね!
    そーゆーご家庭もありますよね!
    うちもなるべく暗くする努力はしてる方ですが、真っ暗ではないので、いいのかなと思い …。夜寝ない子になってしまうのでは …と心配になったり😢

    ありがとうございます😖❤️
    悩みながら、やり方見つけていきます!!😣✨

    • 5月16日
めくま

成長ホルモンが出る時間〜とかは、まあ最近新たな説も出てきてるので、とりあえずおいておいたとしても、
ちょっと遅いかなぁ??とは思いますね。
少しずつ日中起きるようになってきてからの修正が大変かなーと。
1ヶ月だから絶対一緒にお風呂に入らないといけないって事もないんで、赤ちゃんだけ先に沐浴スタイルのまま早く済ませてあげても良いかな?とは思いますよー。
うち、未だに親がシャワー多いんでベビーバスにお湯張って子供だけ浸からせるとか子供だけ先に入れるパターン多いです。

寝室に1人は無理というのは、ベビーベッドは用意してないって事ですかね??
であれば、レンタルでもなんでも寝床作ってあげた方が良いのでは???と。

ちなみに、
私は夜の自分の時間は結構諦めてて、
産んでからは横で光漏れない様にしてママリ見たりって感じで、個人的にやりたい事は8割9割くらいは出来てないです。
家事はベビーベッドに入れて日中に寝てる時間で済ませてました。

  • まる

    まる

    回答ありがとうございます!
    沐浴のままでもいいかなー …と考えたのですが、旦那がお風呂の時間、気に入ったみたいで、楽しみにしていて …😓なかなか触れ合いの時間がないので、その時間になってしまってます …。

    自分の時間ないのが、ママには当たり前なんですよね …。反省しました💦
    リビングと寝室が離れているので、21時頃寝室で寝かせたとして、私がずーっと遅い時間就寝に慣れてしまったため、21時に一緒に眠くなることがなく、寝かせてから多分寝れないかなーと😢 …
    そーなると、子供を1人寝室で寝かせ、自分がリビングにいるとなると心配で …。
    言い訳ばかりなりますが、目が悪いため、これ以上悪化しないために、眼科で暗闇で携帯やテレビは見るなと言われてしまい、寝かしつけしたら、暗闇で寝れない中、ボーッとするしかないかなーと💦(笑)

    • 5月16日
  • めくま

    めくま

    夜在宅仕事してる友人とかはベビーモニター付けてましたよ。
    最近のはかなり良いみたいです。
    もしお金かけても良ければ、そういうのもありですよー👍
    お風呂、旦那さんが楽しみなら仕方ないですね…、ただ5ヶ月頃にはだんだんと厳しくなってくると思うので、
    今だけだよ、たっぷり楽しんでね!って感じで徐々に赤ちゃん優先にシフトしていければ良いんじゃないですかね。

    • 5月16日
  • まる

    まる

    ベビーモニターも考えました💦
    まだまだ先の話ですが、寝返りをする様になったら、なおさら1人で寝室に寝かせて置くのが心配で怖いなぁと思い …💦

    そーですね😣😣
    旦那にもそー伝えてみます!
    子供ために私たちも早寝早起きをしよう!とも言ってみます!!
    ありがとうございます!✨

    • 5月16日
ママリ

お風呂の時間のことはみなさん書かれているので、いろいろ試しながらまるさんのやりやすい方法を見つけていけばいいと思います(^^)旦那さんも遅いと関わる時間も少なくなって…と悩むことも多いですよね😅うちの旦那は平日ほぼ息子と関わる時間がありません。
うちも寝室とリビングが離れています!ベビーモニターを置いて、今は20時頃寝かしつけてからはそのモニター見ながらリビングでゆっくりしています✨

  • まる

    まる

    旦那が子供との触れ合いの時間がないので、ゆういつのお風呂の時間を楽しみにしていて、なかなか早められず …😓しかし、みんな早いので、悩んでます💦
    やはりベビーモニター使うべきかもですね💦早めに寝かしつけしたら、自分も寝れるわけではなさそうですし、旦那が帰ってきた頃にリビング真っ暗も可哀想ですし、20時頃に寝かしつけしたら、皆さんも一緒に20時頃に寝る体制なのかなー …とか思ったりしてます💦

    • 5月16日
  • ママリ

    ママリ

    うちも3ヶ月頃までは同じような感じでした!お風呂は早めに私が入れてましたが、寝室へと行くのは旦那を待って、夜遅く…
    3ヶ月頃から昼夜のリズムをつけないとなぁと思い、就寝を早めました(^^)
    旦那は関わる時間が減り、寂しそうですが協力してくれてますー!
    モニターいいですよ(^^)疲れてる時は寝かしつけで一緒に寝落ちしちゃうこともありますが、そこで日中できないことをやってしまい、のんびーり過ごしてます😊✨

    • 5月16日
ダンボ

月齢低いので、1人で寝せられなくて明るいところで寝させるくらいならお母さんが一緒に寝てあげたらどうでしょう??
自分の時間は、生後1ヶ月では難しいと思いますよ…
徐々にひとりで寝ても大丈夫になりますし、そこは旦那さんと協力するなりベビーモニター使うなり…

  • まる

    まる

    一緒に寝るには全然いいのですが、自分が寝れるかなぁ …と心配に(笑)
    子供が寝て、暗闇で携帯のなどをイジるのダメと言われてるので、寝れないときは何をしてればいいものかと思ってしまい …、考え甘いですよね💦
    やり方を見直してみようと思います💦すみません😓

    • 5月16日
キャラメルモナカ

一般的に言えば早めた方が良いと言われると思います・・・がうちは全くもって無視しています😂それぞれ生活環境がありますし、出来ることをしたら良いと思いますよ😊実際産まれたての赤ちゃんの生活リズムや環境が大人になった時に影響してるのかって考えたら・・・私は関係してないので🙄(笑)因みにうちも旦那様の帰宅は朝方なのでお風呂はほぼ一緒に入る事が出来ずだし触れ合いすら休みの日だけなので寂しがっています😂生後三ヶ月頃までは個人的な意見としては真夜中や朝方で無ければお風呂はいつでも良いと思います😊ウチの子は最近やっと20時頃お風呂になりこれでも早まったので😂電気も暗くするのが勿論良いですが無理なら仕方ないですよね💦大人が赤ちゃんに生活を100合わせられるかと言うとまたそれは別ですし😭因みに寝室に一人で寝かせられないのは怖いからですか??

  • まる

    まる

    コメントありがとうございます😖✨

    子供優先の生活が1番だとは思っていますが、現実そーもいかず …。
    時間のリズムってやはり自分たちが合わせてあげなきゃダメなんだよなー、しかし、うまくいかない!と悩んでいました …。
    コメントみて気持ちが楽になりました😭!ありがとうございます!!

    寝室に寝かせられないのは、リビングと寝室が離れているので、寝かせた後に自分たちが寝るまでリビングで過ごしていて、泣いたりしたら気づいてあげられないので、寝かせたら、自分たちが寝るまで一緒にリビングにいる状態でいます💦
    まだ先の話ですが、寝返りをするようになったら、なおさら目を離すのが怖いので、寝室に1人で寝かせておけないなぁと …。モニターも考えたりしてます💦

    • 5月16日
  • キャラメルモナカ

    キャラメルモナカ

    現実は難しいこと沢山ですよね😂少しでも楽になって貰えて良かったです😊でも本当にあまり神経質にならずで良いと思います😊なるほどですね❗️それならモニターが一番かもしれませんね❗️

    • 5月16日
★り★

わかります。゚(゚´ω`゚)゚。
考えない、といっても考えちゃいますよね


まだ時間はあるので、
じょじょに頑張りましょう❤️

友達は1かげつ前に直してなおったみたいです!子は大人より、そこらへん万能みたいです笑

  • ★り★

    ★り★

    新しく返信しちゃいました!すいません汗

    • 5月16日