※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たーつー
子育て・グッズ

左耳が高度難聴で、右耳は異常なし。日常生活や言語習得に影響があるか不安。小児難聴についての生活や再検査について教えてください。

小児難聴について

新生児スクリーニング検査で
左耳のリファー
生後6日に大学病院でおこなったABRで
左耳のリファー
生後五ヶ月でこども医療センターでおこなったASSRで
左耳のリファー
CT検査でも異常はなし。
70db〜90db程度で高度難聴でした。

右耳は異常がないものの、
今後、左耳がずっときこえないのか、、、
どんな生活がまっているのか、、、
と思うと不安で仕方ありません。


お子さまが難聴の方
日常生活への影響
ことばの習得
保育園やまわりのお友だちとの関係
など
なんでも構いません。

不安で仕方ないので、
どんなふうに生活しているのか教えてください。
よろしくお願いします。


小児難聴
幼児難聴
片耳難聴
一側性難聴
再検査

コメント

やま子

はじめまして!私も出産した病院で検査し、左耳がひっかかりました💧産まれて1ヶ月で大学病院で脳波をはかったりもしましたがやはり左耳だけこれからも要観察でした。今は半年に1度通って少しでも変化があれば対応してもらう方向で先生と話しています。

もっと大きくなってから気づく子もいるみたいで、うちは産まれてすぐから経過観察をしてもらえるし、右耳は聞こえているなら左耳が難聴になっても今は学習も支障がないし、ふつうに生活できるとたくさんの先生からも教えて頂きました😊最初は自分を責めたり、心配で不安でたまらなかったですが、今では早く発見できて良かった!と思えますし、病院の先生達にも小さいことでも聞けてあまり悩まなくなりました!

保育園でも説明しておくとよく見てくれると思いますし、気にかけてくれると思います!

まわりにあまり隠さず、しっかりどんな状況か話しておくと、みんな支えてくれますよ!😊

whisky

少し違うかもですが、夫が片耳聞こえないのでコメントしました。
上の方も書いてますが、周りに伝えておくのは良いかなと思います。
私は夫と付き合う時に最初に耳のことを伝えてくれました。
片耳なので、立体的に音が聞こえない、電話や目覚まし時計がどこで鳴っているか分からないと言ってます。
その他の発達に問題がないなら、経過観察しつつ、音に対しての工夫(振動で伝えるとか)などすれば良いのかなと個人的には思います。

うーやん

はじめまして✩
わたしの娘も新生児スクリーニング検査で引っかかり、1ヶ月健診でAABR右パス、左リファーで大学病院を紹介されました。

大学病院では脳波の検査をやりましたが、結局両耳引っかかってました。
娘は30-40dbですが、音の聞き分けがどうだろうか。というところで、今後定期的にSTさんと検査していく感じです。
…というのも、実はわたしが高度感音性難聴なので遺伝してしまったのです。

わたしは90-100dbですが、普通の幼稚園、学校を卒業し、今も育休中ですが会社員です!趣味でアマチュアのオーケストラにも所属しています!
感音性難聴なので言葉と音の聞き分けが苦手ですが、ある程度の音量と口を見れば会話はできます。手話は単語程度しかできません𓇢見た目では分からないハンデなので、まわりに理解してもらおうと積極的に難聴のことを話してます。友人も多すぎず、少なすぎずといったところでしょうか?
保育園のことも気になりますが、今悩んでも仕方ないと思ってます(;´▽`A``なので、今できることとしてどんなことでもたくさん話しかけてます!
長文になってしまい、すみません𓇢

はじめてのママリ🔰

両耳リファーで大学病院で脳波の検査しました。
右より左の方が聴こえてるけど、難聴という結果。
おまけにうちは右は耳介変形と右と左は小耳症があります。
なので、左しか補聴器がつけれないのですが、つけて約1年経ちましたが、小さな音は無理ですが、ちょっと大きめの声で話せば聴こえているようです。
言葉は成長が遅れているのが原因なのか、難聴が原因なのか分かりませんが、まだ喃語しか喋りません。

オンマ

身内(3歳)に両耳難聴で補聴器付けてる子居ますけど難聴だと全然わかりません❗️
おしゃべり上手、よく喋る、歌上手、ダンスキレキレ。
高度かどうかはわかりませんが、補聴器は外すと全然聞こえてないそうです💦障害者手帳は貰ってないと思います。

海人☆

子供ではありませんが、自分が片耳聞こえません。
小さい頃は特に不自由と感じた事はないです。上手く聞き取れるように工夫して生きてきたのかもしれません。

大きくなって不自由と感じたのは、長電話が片耳でしか聞けないので肩が凝ります😅あとは、友達に耳打ちされたときに聞こえないので、反対の耳にしてもう一回言ってーって言ってます!

めぐ

私自身も感音性難聴で、両耳補聴器をつけてます!
ただ幼少期は今より聴こえていたようで言葉を獲得して成長しました。なので、補聴器をしていればほぼ健常者と変わらずだし、程度が低いようなので障害者手帳取得にならないので補聴器の費用を全額負担してます。
耳が悪いことを周囲に伝えると、びっくりされますが、聞き直しが多い私にとっては心の中にある罪悪感が軽減される気がしました!

✺AAA✺

うちのお姉ちゃんも新生児スクリーンから引っかかり、定期的(半年に1回程度)に検査してます。
うちも左耳で、高度難聴です。
右は正常なので障害者扱いにはなりませんし、補聴器も必要ないです。

親族に難聴の人はいないから自分を責めたけど、通ってる言語聴覚士の方にも言われたのが、本人は周りが思うほどストレスないよと。

定期検査の内容は言葉や成長の発達検査もやります。
難聴だと言葉が出にくかったりあるみたいですがうちは、周りより早く、2歳半の時点で4歳近いレベルだねと褒めてもらったほど😂

それに地獄耳かと思うほど聞こえてます!なので未だに身内も娘の友達のママとかにも疑問視されるほどです。

ただ、学校行くようになったら後ろの端っこの席とかはキツイかもしれないので席替えの楽しみは味わえないかもしれないですね笑

通ってる病院に言語聴覚士の人も同じく片耳難聴の方がいて、運動(バスケ)をずーとしてきたし、キャプテンもしてたくらい。
生まれてずーとこうだから比べようがないしこういうものと思っていて、とくにストレス感じないですよ!と。

すごい励まされたし、前向きな気持ちで今はとくに悩んでないです🙌
難聴だったっけと忘れるくらいです笑

やまこ

私自身も先天性両耳感音性難聴で、右耳に人工内耳、左耳は補聴器つけています。
子供には新生児スクリーニング検査は引っかからなかったのですが、私の難聴は遺伝型なので、子世代組み合わせによっては難聴の孫が産まれる可能性が高いです。。

私は、幼児期に大学病院の言語聴覚士による言葉の訓練を受けてて、先生も親も鬼教師でしたがそのおかげで発声、文章能力を鍛えられました。
補聴器の相性が良かったのか、授業でも特に困ることはなかったというか、先読みする癖があったので、困ったことと言えばテストは高点数なのに、先生の口頭による漢字小テストはバラツキが多かったです。あとは、プールでレベル分けするのに、聞こえてないのでフラフラしてたらあんまり泳げないのに、バリバリ泳げるチームに入ってしまったこともあります。先生に難聴のこと伝えてても、当時は手厚くなく、自分が本当に困って苦しい思いした時に母親から伝えてもらってたので、先生ももうすこし気がけてくれたら良かったのかなと思います。

片耳難聴の知り合いもいますが、片耳を酷使するので聴力が少しずつ低下したり、難聴側の方から声かけられても気付かなかったりして、神経を使うし性格によっては大人になった時特にメンタル面でもサポートが必要になることもあるんじゃないかなと思います。お母さんが愉快な人ほど子供ってのびのびしてるような気がします。心配性すぎるお母さんだと、子供にも伝わって初めての事に挑戦するのが怖くて自分から言い出せなかったりするような傾向があるなと最近気付きました。
意外と片耳難聴の方、多いですよ。私が両耳難聴ですって言うと、私も実はこっちの耳全く聞こえないのよーって。

長文でまとまってなくすみません。。

かずきん

はじめまして。
うちの息子も、右耳が先天性の難聴です。
左耳は正常です。
定期的に聞こえの検査をしています。

私も、難聴と分かった時は、本当に息子に申し訳なくて申し訳なくて、この先のことを考えると不安で仕方なかったです。
でも主人と、前向きに!と決めて育てています。

8ヶ月から保育園へ行っていますが、言葉は並から遅めだとは思いますが、発育を見てもらっている先生には、問題ないと言われています。
耳鼻科の先生には、親が心配するほど、一側性難聴の子は問題ないと言われました。
なんでもやらせてくださいと。

ただ、気をつけなければならないのは、風邪をひいて中耳炎になってしまうと、聞こえなくなってしまうので、特に聞こえる方の耳は注意しなければなりません!
あと、小学生くらいになって、お友達から聞こえない方の耳に囁かれると聞こえないので、先に学校側お友達に話しておくようにしないとですね。

こんなにたくさん仲間がいて、私もまた勇気付けられました。