※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みかん❁︎
家族・旦那

初節句、義両親は何もしないのが普通でしょうか?(´・ω・`)5/5が初節句な…

初節句、義両親は何もしないのが普通でしょうか?(´・ω・`)5/5が初節句なのですが、母が五月人形を買ってくれると言っていて、義両親は何かして下さるのかなーと思いまして(´・ω・`)💭

コメント

エリナ

地域によっていろいろあるみたいですね😂
うちは義両親はとくになかったですよ🤗

  • みかん❁︎

    みかん❁︎


    回答ありがとうございます♡

    やはりなかったんですね🤔💭
    うちの地域もなさそうです。笑

    • 3月8日
あんたろう(♡˙³˙)

うちの地域では、母方の親がお人形類を準備します(^^)

義母からは初節句のお祝いに何か送ると言われましたが、
まだ小さくてわからないので、
1歳の誕生日か、来年のひな祭りにとお願いしました(*´ー`*)

  • みかん❁︎

    みかん❁︎


    回答ありがとうございます♡

    確かに分からないですよね💦
    でもあちらからそう言って頂けるのは嬉しいですね💕

    • 3月8日
Sちゃん☆彡.。

基本的にそういうのは嫁側の親が買うので、しないとこもあるかなぁ?
うちの義理実家は初節句だからってうちの両親も呼んで仕出し取ってくれてみんなでご飯食べました✨

  • みかん❁︎

    みかん❁︎


    回答ありがとうございます♡

    やはりないのですね(´Д` )
    みんなでご飯良いですね♡
    うちは義両親は何もなさそうです(笑)

    • 3月8日
ぴっっくみん

あたしは、母か五月人形買ってくれて義両親は赤飯くれました!

  • みかん❁︎

    みかん❁︎


    回答ありがとうございます♡

    お赤飯頂けるのは嬉しいですね(*^^*)💓

    • 3月8日
愛♡諒♡mama

私が住んでる地域は女親が用意します(^ ^)
なので、男親はなにもしないです。

  • みかん❁︎

    みかん❁︎


    回答ありがとうございます♡

    やはりそうなんですね!笑
    うちの地域もそうみたいです〜(´・ω・`)

    • 3月8日
えなぺた

うちも今年初節句でした。

お義母さんがお雛様買ってくれると言ってくれましたが、
あたしのを引き継ぐので断ったらお祝い金が届きました。

むしろ、実の両親はなーんにもありませんでしたよ。
連絡すらありませんでした。
喧嘩中だからかな?ww

  • みかん❁︎

    みかん❁︎


    回答ありがとうございます♡

    まさかの実両親が(>_<)💦
    喧嘩されてるのですね;_;

    でも素敵な義両親がいらっしゃって羨ましいです💓

    • 3月8日
黄緑子

ママの親が買うということで、市松人形を私の両親が買いましたが、それきり毎年どちらも特に無いですよ。
それで普通です(笑)
気にしたことありません。

  • みかん❁︎

    みかん❁︎


    回答ありがとうございます♡

    やはりそれが普通なのですねヽ(。・ω・。)ノ
    私も気にしないようにします!

    • 3月8日
deleted user

うちの周りは父親側が鯉のぼり、母親側が五月人形ってあるみたいですが、
実母が「どっちがいい?両方は無理だけど(笑)」って言ってきたので鯉のぼりお願いしました。
旦那の親は今まで何もなかったから考えてなかったけど、ふと買ってくれる気でいたら…と思いましたが、それならもう話があるはずかな?も思って、もう実母にお願いしちゃいました。

五月人形は、今週末に旦那と買いに行きます。

こっちから買ってくれるのかって聞けないですもんね(^_^;)

  • みかん❁︎

    みかん❁︎


    回答ありがとうございます♡

    そうなんですよね(>_<)こちらから言うのは気が引けますよね、、、

    うちも何も連絡ないんで何もなさそうです😒仕方ないのかもしれないですけど、ちょっと思うところはあります。笑

    • 3月8日
maria

全く同じこと考えてました!
里帰りもしていて実の親たちに迷惑かけてしまってるし…。その上人形買ってくれるというし。


男親って何にもしないんだな!なのに口出ししてくるんだなと思っちゃいました。

  • みかん❁︎

    みかん❁︎


    回答ありがとうございます♡

    同じこと思ってる方がいて嬉しいです!
    ほんと、実両親に買ってもらうのが申し訳ないくらい義両親は何もしてくれないし、何も言ってこないから少しぐらいは何かしてよ!って思っちゃいます(´Д` )

    色々考えるとイライラしちゃいます😔

    • 3月8日
  • maria

    maria

    ホントですよね…(`ロ´;)
    会食にすればとか
    端午の節句以外にも、おくいぞめどうする?とかいろいろいってきてます…。

    地域とか昔からのしきたりとかなんなのか知らないけど、最初っから、女親が出すのってなんなの?話し合いぐらいしないのか!とモヤモヤです‼

    これは、義両親のことを常日頃から嫌っているからそう思うことなのかなw

    • 3月8日
  • みかん❁︎

    みかん❁︎


    分かります分かります!!言うだけ言って何もしないのにふざけんな😡って感じです!女親がこんだけたくさんのことしてるのに、何もしてない自分たちを申し訳なく思ったりしないのかな?って思います(*`へ´*)

    うちも常日頃から嫌ってるからかもしれませんwww

    • 3月9日
♡にゃん♡

うちの地域は母方が雛人形を準備します^ ^
旦那の親からは初節句の会食とお祝いで現金をいただきました‼︎

  • みかん❁︎

    みかん❁︎


    回答ありがとうございます♡

    素敵な義両親で羨ましいです〜😊💕
    うちも少しぐらいそういう話があっても良いのにって思っちゃいます。笑

    • 3月8日
おとはまま

実親がお雛様買ってくれて、お礼に義親と私達から食事を準備したのと、義親からは私達にお祝い金をいただきました(^-^)

  • みかん❁︎

    みかん❁︎


    回答ありがとうございます♡

    御祝い頂けるだけでも違いますよね(´・ω・`)💓
    風習なのだろうけど、実両親にばかり色々してもらってるから義両親にも少しぐらい何か してもらいたいです(*_*)w

    • 3月8日
まめ電球

うちの方は雛人形や五月人形は母親(私)の実家で用意します。
鯉のぼりは父親(夫)の実家と親戚や兄弟で用意します。

で、初節句のお祝いの席を父親の実家が主催して親戚や母親の両親を招待するのが習わしです(^^)

両家で何も買わないとなれば、祝金を親(私たち夫婦)に渡します!

  • みかん❁︎

    みかん❁︎


    回答ありがとうございます♡

    男の子か女の子かで違うのですね😳
    ブラックサンダーさんの地域の風習羨ましいです!(´・ω・`)💕

    • 3月8日
ぽこちゃん3

うちの地域は、女の子なら実両親、男の子なら義両親が用意しますが、何かとお祝い金は義両親から貰いました!

  • みかん❁︎

    みかん❁︎


    回答ありがとうございます♡

    やはり地域によって違うのですね〜(>_<)
    うちは御祝い金なんて出ないと思うので羨ましいです(´・Д・)」💕

    • 3月8日
  • ぽこちゃん3

    ぽこちゃん3

    うちの義実家はその位しか役に立ちません♡笑

    • 3月8日
  • みかん❁︎

    みかん❁︎


    笑いました♡w
    それを言ったらうちの義両親は何の役にも立ってません(*^^*)笑

    • 3月8日
Yu-Ta

うちの場合は私の両親が五月人形を、義理の両親はお祝いにとお金を包んでくださいました✨
その他、お互いの兄妹達からもお祝い金やプレゼントをいただきましたね✨

確かに、こちらからは聞きづらいと思いますので、(被ると気まずいですし…)ご主人にさりげなく聞いてもらってはどうでしょうか?

  • みかん❁︎

    みかん❁︎


    回答ありがとうございます♡

    兄妹たちからもあるんですね😳💓
    みんなで御祝い楽しそうです(*^^*)❣


    旦那には、”お母さんが五月人形買ってくれるって!義実家は何かあるかなぁ?”って一応声掛けておきました(笑)

    • 3月9日
みみ♪♪

うちは実両親がお雛様を買ってくれました。
義両親は特に…。おめでとうもありませんでした(^_^;)

こういうところを見て、お祝いがあったりするものだとしり驚きました。
お祝いは気持ちなのでどちらでもいいですが、おめでとうか無いのは悲しかったです…そのわりに会わせろ写真送れ、なので、何なんだー!って。

  • みかん❁︎

    みかん❁︎


    回答ありがとうございます♡

    孫の初節句におめでとうの一言もないのは悲しいですね;_;
    ほんと都合良いというか調子良いというか、、、(>_<)会わせたくもなくなりますよね😔💭

    • 3月9日