
主人には出産後の育児を手伝ってほしい気持ちと、出産時の立ち会いを望む気持ちがあり、帰宅のタイミングで悩んでいます。①と②、どちらが良いでしょうか?
7月出産予定の初産婦です。
主人は単身赴任中で関東と九州の距離です。
(飛行機や新幹線を使って6時間ほど)
そこで悩んでる事があります!
出産する時1週間ほど特別休暇を取りこっちに帰って来てくれるそうなのですが
①陣痛が始まったらすぐに帰って来てもらう
②出産後退院の日辺りに帰って来てもらう
1週間で帰ってしまうので①だと退院する頃には帰ってしまいます。
②だと出産に立ち会う事ができません。
1週間でもいいから育児を手伝って欲しい気持ちと、出産を見てもらって親としての自覚を持って欲しい気持ち(主人は自覚がほとんどありません)があり
どっちにしたらいいか決められません😭
出産を経験された方!①と②どちらにいて貰った方がいいと思いますか?
- せ(5歳9ヶ月)
コメント

moony mama
出産に立ち会うより、産後ガッツリ育児手伝ってもらって方が、親としての自覚が芽生える気がします。

エリザベス
こんばんは☆
個人的には①かなーと、その子の出産なんてその時しかない貴重な瞬間ですし、育児なんてこれから長く続くものですし最初の頃の育児なんか母親メインって感じとは思うので私は①を選びますね(^-^)
自覚なんてこれから子どもが育っていく中でどれだけ一緒に時間をかけて協力してやっていくかだと思います(´ε` )
-
せ
ご回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます🙇♂️- 5月12日
-
エリザベス
私は6月にふたりめ出産予定なのですが、お互いに出産頑張りましょうね.*˚
- 5月12日
-
せ
ありがとうございます🙇♂️
6月ですともうすぐですね☺️
大変だと思いますが頑張って下さい😢- 5月12日

たいやき
1に対するメリットが親としての自覚が生まれるという点のみなら2にして育児を手伝ってもらったほうがいいかもしれません。
うちは立ち会いしていませんが、実際の育児を2人で協力しながらだんだん父親っぽくなっていったような気がします。
上の子の出産ときは単身赴任、下の子のときは一緒に暮らしていたのですが、「新生児ってこんな感じだったんだね、上の子のときは一緒に過ごせなかったから〜」なんて新しい発見もあったようです。
あと入院中はお母さんも赤ちゃんのお世話や指導が入って忙しいかもしれません。
そういう点を考えても2のほうが短い期間でもゆっくり2人で協力して育児ができていいのかなと個人的には思います。
-
せ
あとは主人が出産を舐めてるので見てもらいたいってのもあります😂
ご回答ありがとうございました!
参考にさせて頂きます🙇♂️- 5月12日
-
たいやき
上の子の出産のとき、うちは1パターンの方だったのですが後から「でも帝王切開なったし楽だったよね」なんて言われましたよ笑(収縮剤で丸2日陣痛あったのに、めっちゃ怒りました)
立ち会いしたからといって理解してくれるとは限りません😅- 5月13日
せ
ご回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます🙇♂️