
園長先生と担任の先生からの指摘で悩んでいます。保育園では不安定な様子が見られるが、家庭では普段通り。状況の理解を求めています。
今日園長先生と担任の先生に言われたことが頭の中でぐるぐる回って、涙が止まりません。自分でもどう言う感情なのか、、、、
お昼ご飯自分で食べないから
他の子と手を繋がず、先生と手を繋いで散歩する
目線が合わないときがある、オムツを取って来てと言ったら取ってくるときと取ってこないときがある
1人で遊ぶことが多く、集団が来ると遊ぶ手を止める
すぐ抱っこをせがむ
オブラートに包む言い方をしなかったら、発達障害があると思います。医療機関で調べてくださいと、、、
家では自分で食べているし、友達の子供たちとは手を繋がないで仲良く遊べる
前の保育園のときは給食もお散歩もみんなで遊んだりできていたし
家でもオムツは必ず取っできてくれる
目線を合わせてお話も笑いかけもしてくれる。私が泣いているとテッシュで涙を拭いてくれてぎゅーとしてくれる。
抱っこに関しては私が甘やかし過ぎてたかもしれないけど
4月に保育園に入園したばっかりで、うちの子の何が分かると言うんでしょうか、、、、
- かりん(5歳5ヶ月, 8歳)
コメント

ばっち~ママ
役所の検診などでは特に何も言われてませんか?

☆
私の保育士の先輩が
早めに治せるのに言わないまま
放置するとそれはそれで
クレームにも繋がるから少しでも疑問に思ったら言わなきゃいけないけど
伝え方が難しいと言っていました😭💦
確かにな思う反面
伝えられた
かりんさんの気持ちもすごく
わかります😨
うちの子は逆に
保育園ではご飯も自分で食べるし
いい子なのに家では
ほぼ私が食べさせないと
食べません、
完全に甘えてます🙄💔
かりんさんのお子さんは
逆に家ではちゃんとできてて
えらいな〜
お母さん想いだな〜と
関心しました😭✨
-
かりん
クレームに繋がるから早めに伝えて下さっていたのですね、保育士さんや園長先生も言いづらいことですもんね、、、、
家と保育園では違う顔があるもんなんですかね😳
今日は泣いてばっかりで、心配させてしまっているので涙を拭きます☺️
ありがとうございます!- 5月10日

退会ユーザー
園の先生たちもプロだからなんか違うって思ってお伝えしたのかもしれませんよ!
にしても自分の子が発達障害かもしれないなんて言われたらびっくりしますよね。
医療機関で調べてクリアになった方が自分的にもスッキリするとおもいますよ
-
かりん
正直、戸惑ってしまって何故か涙が止まりません、今日 育児センターに相談と病院の予約は取ってきました。
- 5月10日
-
退会ユーザー
でもその子の個性もあるとおもいます。
大人だって1人でいるの好きな人だっているし、家では普通に食べれるけど外だとなんか恥ずかしくてご飯食べられない人もいますよね。
まだ3歳にもなってないから甘えたいのは当たり前だと思います!
保健師さんとかに指摘されてないなら心配ないと思いますよ😊!!- 5月10日
-
かりん
ありがとうございます。全く同じことを思っていたのですごく心が癒されます。他の子と少しでも違うと、できないことがあるとダメだと言われたような気になってしまって😢
- 5月10日
-
退会ユーザー
かりんさんが見てるところで出来てるなら検査しても絶対異常ないと思いますよ!
私も息子が8ヶ月まで寝返りしなくて検診引っかかったんですけど何ができなきゃダメって多すぎますよね。
当時は悩みましたけど10ヶ月で歩けるようになり本当にその子によって違うんだなぁと身に沁みました。
普段出来てるなら異常ないと思うので普段どうり楽しく過ごして下さいね😁!!- 5月10日
-
かりん
子供は特に赤ちゃんのときは色々できることも個人差ありますよね!
今日は普段通りどしてもできなくて、涙がずっと流れてしまい、ママ 大丈夫??と心配までさせてしまっていたのでハッとしました。普段どうり楽しく過ごすようにします☺️ありがとうございます。- 5月10日

ふゆ
最近の園は可能性を早めに伝えるところが多いように感じます。
中には登園から1週間で受診するように言われた人も居ました。
時代なんですかね、なんで気づいてくれなかったと言われるのも嫌なのか、違うなら違うで安心ですしってやつなのか、親としてはもう少し様子を見てくれよと思うところではありますよね💧
-
かりん
そうなんですね!今まで思ったこともなかったので、、
人見知りする子なので、あとせめて一か月様子をみてから伝えて欲しかったです💦- 5月10日
かりん
言われてません。今日も確認するために診て頂いた保健師さんに電話したのですが、問題なかったと言われました、、、
ばっち~ママ
そぅなんですね!
ただ環境に慣れるのに時間がかかってるだけなら
良いですね!
うちは上2人が言葉の遅れで療育かかって心理の検査
や診察してもらってます。
抵抗あると思いますが安心するためにも検査を
受けてみるのも良いかもしれないですよ‼️
かりん
引っ越しをしてしばらく私とずっと一緒に過ごしていたので集団生活に溶け込むのが苦手になっているように感じます。
まだ2歳で成長も個々で違うと思っている部分があったので、、少し他の子何か違うとかそれは発達障害と言われることにも疑問がありました。
今は、当たり前のことだったりするですかね、、、ありがとうございます😊
ばっち~ママ
まだはっきり発達障がいですとは言われないと
思います!
うちは1年発達遅れてますが診断は小学校
入る前までつけれないって言われました!
個性なのか病気なのか判断が難しい年齢だって
言ってたのでそんな気にしなくていいと思います✨
かりん
ありがとうございます
まだ、小さい月齢だと判断が難しいですよね、、、
ここに相談してよかったです!