※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ありさ
子育て・グッズ

保育園で給食を食べない子どもについて相談です。先生方も気にしないでと言ってくれるが、焦っています。同じ経験のある方からのアドバイスを求めています。

保育園の給食についてです。
今年から保育園に行き始めたのですが、給食に全く手を付けず、私が食べさせに行っても食べず泣いて大暴れでした。
通い出してまだ1・2回程度しかまともに食べていません。
家ではベビーフードが多く、とにかく食べて欲しい一心で好きな物をつい出してしまいます。
これまでの私の離乳食の進め方が悪かったのかと思うと申し訳なく悲しくなります。
先生方も来週には食べてくれるかもしれないから気にしないでと言って下さるのですが、何かしないとと焦っている状況です。
同じように食べなかったお子さんが食べるようになった、ご自宅で気を付けた事や対策などあればアドバイス頂きちいです。
宜しくお願いします。

コメント

りんご

保育士していましたが、慣れたら食べますよ!「家でベビーフードとかうどんしか食べさせたことありません。」とかいうお子さんもいらっしゃいますし。白ご飯を食べないとか。お腹も好きますしそのうち諦めて食べます。ただ、そのあと保護者から聞くのが「家では食べないままなのにー。保育園では食べられるようになったんですか?」です。子供の対応能力は凄いですよ!家と園と使い分けてうまくやっていきますよ。

  • ありさ

    ありさ

    まず保育園に慣れる事が大事ですね!
    うちも白ご飯を食べず、ベビーフードかうどんのみなので少し安心しました。
    家と園の使い分けが出来るようになるなんて驚きです!我が子もいつかそうなってくれたらいいなと思いながら気長に頑張ってみようと思います。
    ありがとうございます。

    • 5月10日
  • りんご

    りんご

    数ヶ月後には家では飲まない牛乳園では普通に飲んでいたり、家では食べない野菜を園ではしっかり食べてい凹む保護者たくさん見てきました。家では抱っこじゃないとねないのに!とか。しばらくはお子さんもお母様も保育士さんもひたすら苦痛なランチかもしれませんが早い子は1週間で食べ始めます。保育士さんがお手上げしない限りやってもらっていたらどうにかなりますよ。

    • 5月10日
  • りんご

    りんご

    毎年のようにお手上げしそうになる私ですがどうにか留まっています。大抵この時期は調理の先生に「どうしましょう?おうどんとかできませんか?持ってきてもらったほうがいいでしょうか?」と弱音吐いていますが、なんだかんだで乗り越えます🤣

    • 5月10日
ありさ

そんな事まであるんですね!確かに園での生活を聞いていると、初めて知った事があって驚く事があったので給食でもそういった事があるかもしれないですね。
保育士さん達がいつも色々工夫してあげて下さっているそうなのでしっかり食べてくれる事を信じてみたいと思います!
保育士さんのアドバイスを聞けてとても嬉しいですし頑張ろうと思えました!
ありがとうございます😊