※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いいかな
子育て・グッズ

1~3歳のお子さんが吃音になった原因について、ストレスが関係しているのか気になる方がいます。自身や家族に吃音の傾向があるが、ストレス以外にも遺伝や生活環境の変化が影響している可能性も考えられます。吃音はストレスだけでなく他の要因でも起こる可能性があります。

1~3歳のお子さんが 吃音(どもり)になってしまった方。実際、ストレスが原因だろうなーと見に覚え?自覚されることありましたか?
ネットではストレスが原因ではない!と書かれてましたが、思い当たる節がある 方も やっぱりいらっしゃるのかなー?と思ってお尋ねします。

最近 息子が 最初のことばを繰り返します。

でも よく考えると私も 割りとどもるし、父も結構どもります。ストレスうんぬんより、遺伝かな、、という気もします。
けれど、私が最近 落ち込みぎみだったこと、おっぱいの習慣に変化がおきてる、この二点は、ストレスと言われれば思いつきました。

ストレスが全くなくても
どもることも 実際あるんでしょうか。。

コメント

第一

3才の息子、酷いときは2個上の姉の名前まで言えなくなりました。
アンパンマンも言えなくなりました。
ゆっくりでいいよとか言うと、逆に変なんだと気にし出すらしいので
気にしない振りして、話し終わるのを待ってます🙋
色んな事を覚えていくのに、脳がパンパンになるからとも言われました

hina

3歳前はまだ言葉がうまく出なくてどもってしまったりすると思いますよ🤗

うちの子もよくどもるなー。と思って、下の子が生まれてストレスかな?とか思ってましたが、少しずつなくなっていきました🌟

はな

同じくらいの時期に吃音になりました。専門機関にも相談しましたが、同じくストレスは関係ないと言われました。が、私は身に覚えがありました。下の子が生まれ、只でさえストレスなのに私がいっぱいいっぱいになりきつく当たったりしていました。なので吃音の間は自分のせいかなぁと思っていました。相談して1-2ヶ月でほぼ吃りが無くなりました。言葉を話したいのに中々言いたい言葉が分からなくてどもっていたみたいです。これくらいの年でなる子はそういう子がほとんどだと言われましたが、うちの子もそうだったみたいです。ストレスが発症の原因だったかはわかりません。たまたま同じ時期だったのかもしれませんし、ストレスのせいだとも思えます。

はじめてのママリ🔰

二人目が産まれた事、私が怒りすぎた事。ストレスだと思いました。

優しくして、怒らないように心がけたらだいぶマシになりました😭

ミッキーママ

うちも長女が2歳で弟が生まれた時に吃りになりました。小児科で相談したら赤ちゃん返りだよって言われてびっくりしましたが、自然に治りました。精神的に子供が親の気を引かせたいとかも原因になるみたいです。あまり気にせず、本人に指摘もしてはいけないと言われました。自然に治るといいですね。