
生活リズムが整っていない4ヶ月の赤ちゃんについて、起きる時間と寝る時間を変えずに日中調整する方法や夜の授乳時間の早め方について、みなさんの参考になる生活リズムを教えてください。
4ヶ月になる子を混合で育てています。昨日から生活リズムを整える為、朝7時~7時半の間に起こし、21時~最後の授乳をして寝かせるように始めました。しかし、今朝は5時半に泣いて起こされ授乳をしました。夜もミルクをあげてからなかなか寝なくて完全に寝たのは22時半でした。そこで質問です。まだ始めたばかりなのでリズムが整ってないのは当たり前なのですが、起きる時間外早まって授乳時間がずれてしまった場合などみなさんはどぉしてますか??起きる時間と寝る時間を変えず日中調整する感じですか??夜の授乳時間、早めた方がいいのでしょうか?みなさんはどぉされてますか??
みなさんの生活リズム、参考にさせてください!!
- カメムシ(6歳)
コメント

はじめてのママリ
私も全く同じ悩みを抱えてます😂
うちも朝起きる時間がバラバラだから授乳時間が毎日ずれてしまってます😢
定まりません😢
うちは混合なので母乳の次にミルクだけあげたり、ミルクのあと次は母乳だけあげたりと3時間〜4時間で調整してます😂
朝は7時〜8時にミルク
寝る前は22時に母乳
だけは決めていて、日中はそれに合うように調整してます!
こんなんでいいのどろうかと思いながやってます😢😢
カメムシ
難しいですよね💦💦保健師さんには夜いくら遅く寝ても朝決まった時間に起こす事が大切と言われたんですが早く寝かせると中途半端な時間に起きるし、遅くに寝かすと離乳食始まった時に困るかなって思ったりもしますし…
はじめてのママリ
確かに、起きる時間が決まっていれば、その後の授乳時間も自然も定まってきますよね😊私も決まった時間に起こすように心がけてみます!
今後離乳食の時間もあるし、そうなってもいいように離乳食のことも考えて授乳時間を設定したいですよね😂