
幼稚園の男の子が問題児として悩んでいます。発達障害の可能性も疑っています。経験者のアドバイスが欲しいです。
幼稚園に4月から年少で通っている男の子がおります。
我慢することが苦手でクラス一の問題児です。
入園したての時に比べると出来ることは増えているそうですが、このままでは他の子との差が開いてしまうと言われました。
でも一年後には笑い話になってると思うよとも言われました。
まず、給食の時にはご馳走さままで座っていられずおもちゃで遊びたいと騒ぎ終いには教室から脱走。
トイレはみんな終わるのが待てず勝手に行ってしまう。
後、切り替えも苦手で癇癪を起こすことがあるそうです。
先生の言うことが聞けない時でも、お友達や年中さん年長さんの言うことはすんなり聞けるそうです。
元々手のかかる子で発達に心配のある子が通う教室や育児相談にも行きましたがいつも元気の良い男の子と言われます。
最近は聞き分けもよくなり幼稚園以外で特に困っていることはありません。
本人もダメな事をしてると言う認識はあるようです。
プレに通っていて慣れるまでに時間はかかりましたがちゃんとか通えていました。
同じような経験をされた方いらっしゃいましたらなんでも良いのでアドバイス頂けると嬉しいです。
それかやはり発達障害の可能性も疑うべきでしょうか⁇
- りーママ(4歳10ヶ月)
コメント

なっちゃん
保育士しています。
家でご飯を食べるときとかは最後まで座っていられますか?
環境に適応するまでに時間がかかっているのかもしれませんね、この一年で集団生活に適応していければ問題ないと思いますが発達障害は3歳すぎないとなかなかわからないのでこれから園で内科検診とかあり園医や先生が様子をみて必要なら療育へと話が出ると思います。
とりあえずこの一年は様子見だと思います。
一年を通して成長できればそのまま年中さんにもあがれますよ🍀
ただ、私もみてきましたが親の勘はけっこうあたっています。

JIKI
過去投稿にすみません💦
その後息子さんは落ち着きましたか??
今うちの子が当時の息子さんと同じ感じで気になっています。。
明日幼稚園で面談で、来週発達検査します。
-
りーママ
いえいえ!
うちの子はその後はだいぶ落ち着きました!
発達検査を受けグレーよりの健常児との診断でした。
その後も半年に一度くらい検査受けましたが受ける毎に落ち着き療育なども必要なしでした。
年少のうちはたまにトラブルとかありましたが、2学期からは数えるほどで年中からは全く問題ないと担任からも言われ、卒園式の時には一番成長しましたと言われましたよ。
今一年生ですが学校では全く問題無いそうです。
ただやはり手はかかり、衝動的な部分は今もあります。
でも個性の範囲で収まってるなかなと…
心配ですよね。
私もあの頃を思い出すと本当に辛い毎日でした。
担任からはうちの子だけ問題児みたいに話されてましたが、後々聞くと年少のうちはそういう子たくさんいたらしいです。
なのであまり思い詰めず明日の面談行ってくださいね😊- 1月31日
-
JIKI
お返事ありがとうございます!!
お子様落ち着かれたとの事で良かったですね😊
学校も普通に通えている様で励みになります!!
個性なのか?障害なのか?なかなか分からないですよね。
うちは集団行動が苦手なのと、何か気になる物があるとそちらへ行ってしまったりと落ち着きがないです。
あとは自分中心です。
今まで家では気にした事なく、先日保育参観で自由な行動を目の当たりにしてショックを受けています。
担任からも今まで特に指摘された事などもなかったので、、
ショック過ぎて、すぐに発達検査予約して、担任との面談もお願いしました。
それ以降、今まで気にしてなかった息子の行動が全て発達障害の特徴に見えてしまって、、今ドン底です。
お話聞いてくれてありがとございます!
明日頑張ります😊- 1月31日
-
りーママ
本当にわからないですよね💦
うちの子も普段は我慢もできずにやりたい事に突っ走り、自分中心で王様のようです…
でも学校ではそんな事なくちゃんと我慢したりしてると聞いて逆に衝撃でした😅
Satoさんのお子さんは先生から言われたわけではないのなら個性の範囲なのかもしれませんよ!
でも実際に見てしまうとショックなのはとてもわかります。
明日は悩み相談くらいの気持ちで面談行ってみてください!
応援してます!- 1月31日
りーママ
家でご飯食べるときは座っています。
ただ家でも食べたらすぐ降りて遊び始めるので最近はみんなが食べ終わるまで座って待っているように練習してます。
我慢我慢と言って待てるようになりました。
家でできることも幼稚園では出来ないみたいです。
再来週に心理士さんとの面談は予約してあるので相談してきます。
元々私が心配症なのでそれまで精神的につらくて相談させて頂きました。
なっちゃん
まだ幼稚園始まったばかりだからお子さん自身が戸惑っている可能性もありますね!
私は、直接お子さんに関わったわけでもないですが、よく家では甘える(食べさせて~や食事中遊んだりがある)けど園ではきちんと食べたり身の回りのことを自分でやろうとしている子どもが多かったです。
だから逆ならよくあり得るんですよね、園では頑張るから家でわがままが酷くなったとかはよくあると思います。
りーママさんのお子さんは逆なのでそれが発達によるものなのか単に環境の変化でなれていないってだけなのかはもう少し園生活を送って様子をみることになるとは思います。
ただ先生に一年後は笑い話といわれているなら先生もそこまで気にされてなく慣れてないだけという感じではないでしょうか😅
りーママ
まだ慣れていないだけなら良いんですけどね。
私もそのパターンは良く聞いたことあるんですが、ウチの子は幼稚園で出来ないという聞いたこと無い感じでどうしたもんだか…
先生が笑い話になると言ってくれた言葉信じてもう少し様子見てみます。
ありがとうございます😊