
コメント

りんご
そのぐらいの余裕がないと大変ですよ。私はさっきおやつのベビーダノンの蓋がなかなか開けられずに泣いているのムービー撮って主人に送りました🤣結局泣きながら開けました。

ドラえもん
イヤイヤ期は2歳からが多いですが、自分の意志が出てきた証拠ですね。
面白くて笑ってしまうのは構わないと思いますが、時には真剣に善悪の判断であったり、やり方を繰り返し伝えていく必要があるとは思います。
小さい程しかるのは難しいですが、大人の気をひいてわざとやることもありますから、わがままなのか、かまってあげた方がいいのか境界線も難しいところです。
質問とちょっと答えがずれているかもしれませんが、小さい子は、うまく話せないけど大人がどういう人なのかを見極めています。なので、いいことは沢山誉めてあげて、ダメなこと理由を繰り返し伝えていくのが1歳、2歳の時期ですね。
あとは、いけないことをした時はダメダメの言葉じゃなく、気持ちを受けてとめて、落ち着いて話をしてあげることが大切です。
-
あずきちゃん☺️
分かりやすくて、すごく勉強になります😭!!
最近叱り方の事でも色々考えてた所なので大変助かります🙇♀️🙇♀️- 5月7日
-
ドラえもん
叱るというは本当に難しいと思います。叱りっぱなしもダメなので、もし強くいってしまった時は、あとで、優しく声掛けをすることも大事だなと思います。
何でも冷静に話すことが必要ですけど、子育てってイライラしますよね💦私は、子どもに当たってしまうときがあるので、その時は反省です😓- 5月7日
-
あずきちゃん☺️
本当に難しいです😅
子供に私が育ててもらってるなと、日々思います🤣
ドラえもんさんのコメント、スクショしてアルバムに保存させてもらいました!笑
貴重なコメントありがとうございました🙇♀️💕- 5月8日
-
ドラえもん
本当に子どもに親は育てられてますよね😊そのように思えるだけでもいい親になれると思いますよ😄
お互い頑張りましょうね😊
コメントを保存してくださったなんてありがとうございます😄嬉しいです。
また何かありましたらご相談ください😊- 5月8日

pom
真剣なのに笑われたら…そら嫌やんな、と最近思いました。
私もそういう場面は面白くて動画を撮ってたんですけど、最近「ケータイあかんの」と娘に言われるようになりました😅
-
あずきちゃん☺️
そうなんです!
一生懸命笑いを堪えるのも無理で😅
娘ちゃん、お利口さん🥺!!
ですが、やっぱり撮られたりするのは嫌なんでしょうか🧐
私がスルースキルを身に付けるしかないですね〜😅- 5月7日
-
pom
撮ってほしいときは「しゃちん(写真)とって!」と言って、写真や動画を撮ったあとに「◯◯ちゃん(自分)見る」と確認してくるので、撮られたくない訳ではなさそうです😂
- 5月7日
-
pom
ちなみにですが…
イヤイヤというか泣き叫ぶときは抱っこしながら、
「◯◯したかったね。お母さんも◯◯したかったよ。でも今は△△しないといけないからできないの。明日◯◯しようね。」
という感じで背中トントンするとうちは泣きやみます。
危ないことをしたがるときは、それができない環境をつくるか、代替案を出して回避しています。- 5月7日
-
あずきちゃん☺️
って事は、自分が必死な時は嫌なんですかね😂??
それにしても、お子さん良くお喋りして可愛い😍
私も早く息子と、そんな会話できるの楽しみにしています😊- 5月7日

退会ユーザー
自分も悔しい思いをした時に爆笑されたら悲しくなったり怒れたりしないですか?
あまり良いとは言えないと思います😅💦
-
あずきちゃん☺️
そうですよね😅
子供の気持ちに、寄り添えるようにならないとダメですよね😅
ご指摘ありがとうございます🙇♀️!- 5月7日
あずきちゃん☺️
余裕と受け取って良いんですかね😂
私もムービー撮ったり写真撮ったりしてるんですが、息子にとって心に傷行かへんかな?とか思ってしまって😅
泣きながら開けた娘ちゃん、想像だけでもニヤけてしまいます😂
りんご
頑張れーって応援はしています🤣できた時にいっぱい褒めてあげたら良いかなぁぐらいです。
あずきちゃん☺️
私も、そうしてみます😁!!
ありがとうございました🙇♀️💕
りんご
後その動画を見返したり、娘が機嫌が悪い時に見せます。「ほら、上手にできてるねー。」とか言って見せると他のことも頑張ります。
あずきちゃん☺️
なるほど🧐!!
私も実践してみます🧐!!