
義祖母の3回忌に3.4ヶ月の赤ちゃんを連れて行くべきか悩んでいます。義母は大丈夫と言いますが、適切か不安です。
来年11月に義祖母の3回忌、義父は既に他界のため旦那さんが喪主です。
その頃、第一子が3ヶ月後半か4ヶ月。
私は1人目のこともあり、法事への参加は
その頃の私の子育て慣れ具合で 判断して良いのだろうと勝手に思っていたのですが
今日、義母に3ヶ月ならどこへでも連れて行けるから大丈夫と言われ。。
車で片道高速2時間半。家でするタイプで
仕出しを取り、お茶出しが数回ある程度。
私以外は義妹の参加がなければ、60代後半〜というメンバーで、義母も70手前。
出産経験のある娘を持ってる人もいないので、
全員3.40年前の子育て経験がある方々のみです。
3.4ヶ月の赤ちゃんを連れて法事。案ずるより生むが安しでしょうか?割と大丈夫なものですか?
行く気がないではなかったのですが、当たり前と思われてるとは思っておらず、戸惑っています。
- aya(8歳)
コメント

リえBB
まだ小さいし連れて行かなくてもいいのではないでしょうか??
私なら行かないと思います。
まだまだグスッたりしますし、主様が動かないといけないことになりますよね?
その間泣いたりしていて他の人じゃどうしようも出来なかったら大変だと思いますし
赤ちゃんも疲れるかな…と。
義父母なら行きますが義祖母になりますとそこまで縁はないのでは?

3兄弟mama fight
3ヶ月じゃ首据わってるか微妙な所なので、申し訳ないですけどって頑固として断ります!!
先日義祖父のお葬式に子供らも葬儀場に泊まり込みでいましたが、3歳、1歳児ともに疲れてましたよ💧旦那さんが強めにいってくれるのが一番かと(∩´﹏`∩)
-
aya
首座る頃、ですかね?
初めてなので、本当に何もかも想像できなくて…
まだ動かないから置いといて動きやすいのかなぁと思ったり。。
1歳や3歳と動き回りたい大声ではしゃぎたい年頃は 大変そうですね。。法事ならまだしも葬儀では余計…お疲れさまでしたね。
どんな風な感じかどこで困るのか、分からないんですよね。
旦那さんも優しい人ですが、想像できなさすぎて何も言えないんだと思います。- 3月6日

もなか
私も行かないと思います
行けないことはないですが、法事に参加となれば座ったままというわけにはいかないですよね
旦那さんが喪主であれば何かと動かないといけない気もします
実際私も2人目が10ヶ月くらいに旦那の祖母のお葬式、お通夜、法事にも参加しましたが喪主でじゃなくても手伝わされました
その間子供を見てくれる人を確保しないといけないし、結構大変でした💦
いまのうちはします、と言って近くなってきたらやはり難しい、て言ってもいいと思いますよ
頭から行きません、はちょっと気まずいですしね💦
-
aya
そうですよね。
お葬式、お通夜、法事は本当に大変だと思います。ご苦労さまでした。
女は動かないとダメですもんね。そのための参加だとすら思いますから、そのために義妹の参加をお願いできないと辛いなぁと思ってます。
今日はちょっとプレッシャーに感じてしんどかったので、
この状態ではムリだなと思った時には断るのもアリという気分で過ごそうと思います。- 3月6日

ぁすぁす
ayaさん、私も同じような事を今投稿しようと思ってましたっ💡
旦那のおじいちゃんが亡くなり今日、初七日になります。
娘が3ヶ月なんですが、人見知りが始まり・パパ見知りも始まり(>_<)
今日、集団検診の日でもありました!
私の体調も悪く、前もって初七日行けなかったらごめんなさいと言ったのですが旦那はうんと言ってはいたけど納得してない感じでした…
法事の参加が1時間ぐらいの所なんですが、検診で子供は疲れるはずなのに更に1時間かけて法事に参加させるのも負担かかりすぎると旦那に言ったらケンカになりました💦
私も、ayaさんと同じ様に行きたくないとかではなくもう少し大きくなってからでも線香あげに行っても良いのではと思ってしまいました(>_<)
旦那は、結婚したんだから行くのは当たり前って感じで…義理父も難しい人間なので直接ではないんですが後から何か言われるんだろうなと(泣)
そこで旦那が、義理父に今の状況を伝えてくれるべきなんじゃないのかなぁと思ってしまいました😭
私の話ばかりでごめんなさいm(_ _)m
ayaさんの、義理母さんも一言まだ子供が小さいから参加しなくても良いと言うべきです!
-
aya
亡くなられたばかりなのですね。ご愁傷さまです。
やはり家族も敏感な時期だし、法事とかでなく、亡くなられて間もない時というのは集まる方も多いし、大変ですね。。
さらに人見知り、パパ見知りはキツイですね。ママしかダメですもんね。
あまりそういう具体的情報は集まってないのでお役に立ててないですね。
まだ小さいし、お葬式はともかく法事の段階になれば、
体調や成長の度合いに合わせて(できれば産後子育てで疲れてるママの体調も!) 柔軟にまわりが受け止めてくだされば、ありがたいのですが…
参加当たり前、泣いたり等でほとんどその場にいない、では、なんだかなぁ、と思ってしまいますね。- 3月6日

ぴよママ
私も以前ayaさんと同じような状況になったことがあります!主人の曾祖母の17回忌とかで子供が3ヶ月くらいのときでしたが、私も慣れない育児でとても参加する余裕もなく、しかも主人方の宗教など面倒な問題もあったので娘が熱出したことにして欠席させてもらいました(^^;)嘘はいけないと思いますが、参加して当たり前と思われているのもなんか嫌ですよね;その時、義父に赤ちゃん泣いても大丈夫だからって言われたけど、いやいや、私が大丈夫じゃないんでって感じでした(-。-;)
まだ法事までに少し時間がありそうなので、育児の様子で無理なようなら私のようにちょっと嘘ついちゃってもいいんじゃないかなと個人的には思います(^o^;)
-
aya
そうなんです。
私もその時期に法事があるのは分かっていたことなので、行く気満々だったんですが、最近、出産経験のある友人などに聞き出したら、
「えー!行けなくはないかもしれないけど…行かなくても大丈夫なら私は行かない」
という感じばかりで、アレ?と思ってきて。
実母とかも、それはお前に声かけられないんじゃないの
という感じだったので、そんな気持ちに傾いてたところへ
当たり前のように言われたので、
大丈夫なら参加してね、でなく、当たり前に行ける!という感じにビックリしてしまって、実際どんな感じなのかしら、と。。
今決めれることではないですもんね。まず無事に産まないとだし、産まれた子と生活しながら、これなら大丈夫だよねと思えたら参加、くらいの気分でいようと思います。- 3月6日

ぽんた
わたしも先月、息子が3ヶ月になったばかりの頃、旦那の祖母が亡くなって葬儀に参加するか悩みました!
わたしは行くつもりだったんですが、義母や旦那が無理しない方がいいと言ってくれたのでやめました。
帰ってきた旦那に話を聞くと「俺も葬儀のことで手一杯でフォロー出来なかっただろうから来なくてよかったよ」と言われました
結局今度ある四十九日には5ヶ月になっているし、葬儀よりは楽かなということで連れて行きます!
ママも気を張ってしまうだろうし、旦那さんからお義母さんにも伝えていただくのがいいと思います!
-
aya
お葬儀は行きたいし大変だし、法事よりずっと大変そうです。
でも参加しようと思える状態だったのですね。
お義母さんも旦那さんもそう言ってくださると気持ちが楽になりますね。
私も旦那さんは動きまわらなくてはいけないので、1人では大丈夫なんだかどうなんだか…と思います。
赤ちゃんがバウンサーで1人でジーッとしてくれてるなら全然大丈夫なんですけど。
どんどん抱っこでまわされたりしてくなか、私は台所でそれを見てることもできないというのも、大丈夫だとは思うものの不安だったり、かといって台所をせずに赤ちゃんとベッタリいるのも、何をしに来たんだって感じですしね。- 3月6日
-
ぽんた
わたしの場合は雪が降っていて、先に出た旦那を追う形で向かうわたしの運転が心配されたのと寒さもあって断念したのもあります!
嫁仕事もしないとって思いますよね(´・ω・`)
そういう不安な気持ちも伝えた上で行くのはどうですか?- 3月6日
-
aya
雪道は怖いですね。
嫁仕事は、やはりしないといけないですね。赤ちゃんが出来て、どうもそちらを自分が軽んじてしまってるかもしれません。。断れる部分は断りたい、みたいな…。
不安な気持ちを伝えても、動けない旦那さんに気がかりを増やさせるばかりですし、お義母さんはそういうのわかる方ではないので、大丈夫よ〜で終わってしまいますね。。やはり具体的に赤ちゃんを見ててくれる私が安心できる人を確保したいですね。- 3月6日

いっちゃんmama♡
私は3ヵ月くらいの赤ちゃんをあまりわからないのですが、
私ならこうするという意見失礼します。
考え方が古い方かもです。
私なら子どもが3ヵ月なら
義実家の方で来るように言われたら行きます。
たしかに行っても慣れない環境に赤ちゃんは戸惑うでしょう。
そして泣いてママは結局周りのことはできないでしょう。
それでも嫁なら顔くらい出さなきゃって思います。
お子様1人目ということは結婚して間もないとかでしょうか?
もし、間もないなら尚更そういうのは極力義実家に合わせたいと思います。
お子様が体調崩したとかなら
お断りしますが(´・ω・`)
周りのママさんたちは経験者ですので
経験者の意見を重視でいいと思います(><)
-
aya
いや、私も元々、前のめりなくらい嫁としてちゃんとしなければと古い方です。
なので尚更ちゃんと出来なければイヤなとこもあります。
義母は、少々残念なところがあり、これまでの様子から1番想像できるのは法事を孫の披露パーティーかのように振舞ってしまうことです。
私がその義母に赤ちゃんを任せて動けば問題ないと思いますが、そこには不安がつきまといます。
といって、義母に任せず赤ちゃんの側につきっきりでは、田舎のおばさんにしんどい部分を押しつけて赤ちゃんフィーバーを見せつけて終わる。それはイヤなんですよね。
しかし、あれもイヤ、これもイヤは私のエゴですよね。。
分かっちゃいるけど飲み込めない…!てとこがあります。。- 3月6日

エリナ
4ヶ月の時に祖父の法事に出ました😌おーちでお参りしてから場所移動してご飯会で結局だらだらと夜までかかりました😮😮
うちはわりと大丈夫でしたよ😌
息子は少し離れたところで寝かせてちょくちょく様子を見に行ったりしました😌
-
aya
そうなんですね!
それくらいで過ごせたら安心なのですが…。ホッとします(^^)。- 3月6日

i.you
うーん。。
そのご家庭にもよるんですかね?(´・ω・`)
法事の参加って、子ども産まれたばかりでも嫁なら行くのが普通と思ってました!
親戚とか義祖父母の法事、実際お会いしたことも関わったこともないかもしれませんが、嫁に来た以上、義親に言われたら行かなければならないと思います。。
法事だから参加不参加は言いやすいかもしれませんが、もしそれが親戚に不幸があって突然の出来事だったら。。
自分の親戚や家族が。。ってなったら行かないとならないですよね?(;・ω・)
ただ、赤ちゃんを連れてなのでいろいろな心配はありますよね。そのくらいの年齢の方たちだと行っても行かなくてもいろいろうるさく言われそうですし。。
来年のその時期にならないと何とも言えないと思うので、産後、難しいようであれば、そのとき早めにお断りした方が良いと思いますよ☆
-
aya
そうですね。
私も元々そういう感じでしたが、そもそも今年一周忌で、妊娠発覚して、義母と旦那さんに大事をとれと言われ行かなかったのです。ウワーと思いましたが実際ツワリがひどく自信がなかったので甘えてしまい、次が三回忌ですから、これは絶対行かないといけないと思っていたんですね。
ただ、どんな感じかが全くわからないので、当たり前と組み込まれるとプレッシャーが激しいというか、気持ちが少しも余裕をもてません。。赤ちゃんとの日々の過ごしの中でも常に気になると思ってしまって、、
少しでも安心情報をいただけたらと思っての質問でした。
実際、今悩んでも仕方ないところですね。- 3月6日

めめじ
義祖母が亡くなった際、主人のお兄さん夫婦のところに第一子が生まれたばかり…確かayaさんのお子さんと同じぐらいの月齢だったかと思いますが…義姉さんは来ていませんでしたね(^^)
義祖母の葬儀は大々的に行われ、親戚一同勢ぞろい。やはり、快く思わなかった親戚もいたようですので、そこはご主人のフォローが必要かもしれません。
特に義母さまが、「来れるよね?」という雰囲気ですので余計に…。
いい大人ですし、嫁いだ身ですから、「勝手に判断して」ではなく、ご主人とよく話をされた方が良いかと思います٭¨̮
長文失礼しました。
-
aya
いえいえ。確かに私、戸惑いのままにこちらに相談していて今日のことはまだ旦那さんに相談していません。
旦那さんは参加する気バリバリだった私を止めていた方なので、私が最近その気になってきていたところへ今日のお義母さんの言葉で二人ともかたまっていましたね。
夫婦共に初めてですから、産まれてから赤ちゃんの様子を見て、2人でよく相談して決めたいと思います。- 3月6日
-
aya
と思っていましたが完全勘違い=勝手に思い込んでたみたいです。
旦那さんも出来れば赤ちゃんを連れて行って親族に見てもらいたいそうです。 。- 3月6日
-
めめじ
そうだったんですね(^^)💦
産後の経過やお子様のご様子、まだまだわからないことだらけですもんね。
無理は良くないとは思いますので、ご主人がきちんと伝えてくださるといいですね❇︎- 3月6日
-
めめじ
ごめんなさい💦
更新のタイミングで返信が被ってしまいました。
うわぁ💦ご主人が味方してくれないと…
喪主ということでは、当日のフォローは無理でしょうし…- 3月6日
aya
子どもを預けて私だけ、が、可能であればベストでしょうね〜…。孫を紹介したいという気持ちもあるのだろうなぁ…となんとなく想像しています。
旦那さんの祖母で生前からお会いしていて、縁がないということは、ないですね。喪主の嫁でもありますしね(^^;;