
初節句のお祝いを両家でされたかたへ質問です💦お雛様や兜に対して、義理…
初節句のお祝いを両家でされたかたへ質問です💦
お雛様や兜に対して、義理両親からなにか誉め言葉やコメントはありましたか?😔
義理両親の意向で、わたしの両親が兜を購入しました。
自宅に飾って、そこでゴールデンウィークに初節句お祝いを両家でおこないました😔
最初兜を見た義理父がうちの父に、なにか言ってるのは見ましたが、その後まったく兜の話題にならず❗もうちょっと、『ほんとに立派な兜ですね!』とかそんなこと気をつかって言えないものかとイライラしてしまいました。
両親はなにも気にしておらず楽しそうでしたが、私だけ数日たったいまでもなんかモヤモヤ!
元々けっこう無神経な義理両親なので苦手なのですが、今回のことでもちょっとひっかかります。
- えみり(6歳)
コメント

こりす
うちの親がお雛様買いましたが
特別褒めることは無かった気がします!
娘に対して
可愛いお雛様買ってもらったね
良かったね
とは言っていました😊

たぁ
わたしは何も言われなくてもそんなに気にならないです。
わたしもなかなか気を使えない人間なので💦
ですが、
かぶとのことは「このくらいのサイズが出しやすくてしまいやすくていいわよねー」と言われました。
義実家には立派な甲冑(?)があってうちに買ったのはコンパクトなやつ、夫の兄のお嫁さんが買ったのはこれまた立派なやつなので、嫌みなのか?(^_^;)とちょっとは思いましたが。
ただ、わたしが気に入って買ってもらったものなので特にきになりませんでした!
ただ、鯉のぼりはありがとうもなにもなく一言目に「数が少なかったからうちで買い足したのよー」と言われて、イライラしました。(買ったのは一般的に売られているセットのものです)
-
えみり
確かに嫌みに聞こえる!!😂
余計なことを言っちゃうタイプなんですかね~😣言わなくてもいいことなのにー!!(>_<)
あまりにもなにも無くて、寂しくなってましたが、みなさんあんまり気にならないようですね🤠💪- 5月4日

み
褒めるとかありますかね😂?
サイズが大きければ立派とかですか?
それは置く場所とかにもよりますし、ああいった物って詳しい人が見ないと立派とか値段のサイズって分かりませんよね。素人がみても全部同じというか、、サイズぐらいしか判定できない。
褒めるとかはなかったです。
買っていただいてありがとうございますとかお礼ですね。
-
えみり
お礼も、コメントも、なにもなく、横に飾られてただけだったので寂しくなってました😧💦💦
義理両親は骨董品とか焼き物とか大好きなので、すごい興味持つだろうと勝手に予想してたんですが💦笑
残念でした(>_<)- 5月4日

ab
義両親が兜や五月人形を購入してくださいましたが
立派な兜ですね!とかそういうのはなかったですよ😅
うちの親も無神経ってことですかね🤣🤣
-
えみり
そのような会話が無いのが普通なんですかね😂💦
うちの親が買ったのが悔しいのかなぁと思うような、見栄っ張りなコメントはありましたが、少しぐらい触れてほしいなぁと思っちゃいました(笑)- 5月4日

みみ
うちの義両親は「兜なんていらんいらん!」と言って、初節句のお祝いもくれませんでしたよ😓
その後兜はうちの親が買ってくれました。
普段から苦手だとちょっとしたことが引っかかったりしますよね💦
私が実際そんな感じです😂
-
えみり
そうだったんですね😧💦
みみさんのご両親が買ってくださってよかった😔💦💦
うちは最初は、お古を提案されましたが、それを理由をつけて断ると、嫁の実家がほんとは用意するもんだよー!と言ってきたので喜んでそうさせてもらいました😂💟
おなじですね!
なにかと、モヤモヤ残ります😔- 5月4日

3kids♡
初節句は両家ではしてませんが義母の意向で雛人形はうちの両親が買ってくれました!
雛人形の写真を見せるとすごく可愛いね❤️と言ってくれました😊
-
えみり
同じですね😊✌️
義母の意向でした(^-^)
かわいいね!と言ってくださったんですね💟
かっこいいね!とか言ってほしかったなぁ~😁なんて😂💦- 5月4日

あーる
うちは息子のとき、鯉のぼりはうちの両親が、兜は買う予定はありませんでしたが、義両親が買ってあげるということで買っていただきました😊
初めて飾るのは3年以上前になりますが、その時は特に気にしなかったですが今思えば、特にお礼も、お褒めの言葉もなかったです😅
そのわりには、兜を前にしてめちゃめちゃわたしの両親に自慢気に話してました🤣
鯉のぼりに関しては、今となっては上げることもしてくれません💦
上げたのは最初の1年だけでした。
今年ついにわたしの母が「鯉のぼり上げんの?せっかく買ったのに!そんなんじゃ◯◯(息子)が可哀想!」って母も怒り気味でした😅
ちなみにうちの義両親もかなりの無神経で、自分たちが良ければそれでOKの人たちです😅
-
えみり
あーるさんも、色々とあったんですね😢
無神経で、自分たちが気分いいようにだけ発言したりするのはほんとうにいつもしんどい思いです😧💦
おなじくですー!!!
兜を前にして、見栄っ張りな自慢話をして、まさかの追加で陶器の兜を用意したけど間に合わなかったから目録にしました!とかの発表まで(笑)
兜、あるからー!ってイライラしました😔- 5月4日

はな
コメントがないことは気にならないですが、モヤっとされることも分かります☺️💦
それよりも義実家の意向で実親に兜買わせたみたいになったことが嫌ですね😠!⚡️うちも、義母が『私の親に初節句のお祝いもらうんやろ?』とか『兜買ってもらい』みたいな感じだってイラッとしました😡
-
えみり
言い方とか、言い回しとかって、ほんとに配慮に欠けるとき聞いていていつもしんどくなります😔💦
はなさんのお義母さまも、投げやりなかんじ?!なんか、モヤモヤしますね(>_<)
なにかとひそかに張り合ってくるので、今回も、悔しくてなにもコメントしないのかなぁとか思っちゃったりして(T_T)- 5月4日

れいまま
昔から兜やお雛様はお嫁側が用意するようですね。
うちもそうです。
産着や兜は私の両親が買ってくれました。
旦那の両親も昔からお嫁側が用意するものとされているので出しゃばってはいけないのと、被ってしまってはダメなので「お嫁ちゃん両親が用意下さるのかしら?」と聞いてくれました。
その代わり 両家揃ってお祝いしましたが、それ以外のお料理や段取り、支払いまで全て旦那側の両親がして下さいました。
本当は私たちがしなければいけない事も両親たちがして下さり、本当に感謝です。
思うことはあると思いますし、義両親も気遣える場面はあったかと思いますが あくまで孫の為にして下さったと思えば 気持ちが軽くなるのではないでしょうか?☺️
-
えみり
県外に嫁いだので、私の地元とは風習が違い、私のところは旦那さん側が用意する!という感じだったので、嫁ぎ先の風習に従いました😊💪
ただ、義両親がすごいプライド高くて兜はお嫁さんがわが送るものだと言いつつ、なにもしないことにヤキモキしていました😂💦💦
そうですね😢💓
息子のためのイベントであり、株とです。わたしがイライラしちゃいけませんよね!!!!!!!
ありがとうございます😢- 5月4日
えみり
嫌いな気持ちが出すぎて過敏になってるかもです(*ToT)
娘さんに伝えてくれてるのが優しさを感じます😂💟
うちも、そのような感じで触れてほしかったなぁ💦💦