
コメント

退会ユーザー
靴の形をみせて「お靴とお靴は揃えたときにこんにちは!お互いお外向いてるとさようなら〜になっちゃうよ」
っていったら覚えました👟
服の方は、一度床に置いてから「首のとこがぐりーんってみえるほうが前だよ」っていいました笑 なんかうちの娘には伝わりましたよ。笑

R
①娘達はわざと反対に履いてる時期がありました😅
こっちがいいのー!って怒るので、足が変に曲がるわ💦💦って言ったらきちんと履きなおしたり(笑)
②服の内側とか外にタグ?がついてることが多いのでそれが左に来るように伝えたり、首の後ろにタグがあるなら、それが首の後ろに来るように着るんだよーって伝えることが多いです。後は首の余裕さ?着たときに前が空いてて反対だったら首が苦しいとかです(笑)
-
れよ
首、苦しそうですけどね笑
満足げに上下とも後ろ前に着てました🤣- 5月9日

ゆめまま
靴はうちもなかなか覚えてくれないので、今いろいろと試行錯誤。。とりあえず、今は履くのを見守って、反対だよーっていうと、ちゃんと履けます。。
うちにはマジックテープの靴しかないので、「おててのほうが止めるほうだよ」というと三歳の息子には通じてます。
下の息子は、履くどころか、靴持って渡されます。。
ようふくは、着るときに床に置いて、前のほうが下にくるようにおきます。(わかりずらいかもですが)
もしくは、名前とか書いてるのであれば、名前書くところを一定にして、(タグとか、裾とか、名前じゃなくてもマークとか)それで、前後おしえるのもありかもしれないです
-
れよ
なるほど、手の方ですね!
なぜか脱ぐときに逆に並べてしまい、スタートからダメです🤣
服は置かないとですよね…
ズボンはポッケで覚えましたが、上は自分でやって迷子になってます笑- 5月9日

mhy❤︎:)
①つま先の形、マジックテープの開始位置に注目させて繰り返し向きを教えていました😊(つま先がくっ付いている、マジックテープはこの向き、など)
②上は首の形、下は股の形やポケットの向きで教えてます!
タグで教えたこともありましたが、タグも物によって前にあったり後ろにあったりで失敗でした🤦🏻♀️💦
あと下着関係は背中側に記名(肌着は背中側の裾に記名)しており、たたむ時は服も下着も前が内側になるようにたたんでいます😌
-
れよ
そうなんですよね!
タグは統一されてないので難しいです。
たたむの見てるとちゃんと前を上にして置いて、それからたたんでいるので、あとは空間認識?的な問題なのかもしれないですね…- 5月9日

怪獣ママ
①2歳過ぎあたりから
靴底の内側にハートや星マークを描いて、
「仲良しさせるんだよ!」と教えました。
左右間違えずに履くのと同時に
靴を脱いだ時にきちんと揃えるようにも教えることができます。
②女の子の服は特にデザインによっては前後が分かりにくいので…
「お腹のピラピラ(洗濯表示)が左」と教えています。
洋服を被った時でもタグを目印にすると分かりやすいかな〜とこの教え方です。
-
れよ
靴に書いてしまうんですね?!
娘、きちんと揃えて逆に並んでます😂- 5月9日

豆もち
1,抵抗がなければ、靴を並べた時に見える合わさった位置に2カ所ハートや車、アンパンマンなどの子どもの好きな目印をマジックで書きます。「ハートが仲良しに履こうね」と声をかけます。
2,「タグが背中だよー」と声をかけたり、難しければ古い洋服のリボンやボタン(新品でも可能)を前の位置に縫い付けて前後が分かるようにします。
-
れよ
中に書くのはびっくりです! 多分怒ります😂
何か印につけるのは考えましたが、保育園で言われそうで諦めました…- 5月9日
れよ
そうなんです、服は床に置かないとですよね…