
コメント

emasara
泣いても何でも、ある程度は食事量は管理してあげた方が良いと思います。
私自身の話になりますが、小さい頃からずっと、自分でダイエットするまで、肥満でした。母は、私が食べ過ぎて吐くまで、食事を止めさせない人でした。
自分で子どもを育ててみて、やはり、子どもの体調管理は、親の責任だと感じています。なので、なぜちゃんと管理をしてくれなかったのか、親を恨む気持ちもあります、今更ですが。
肥満になるかならないかは、生まれ持った体質もあるので、他のお子さんが大丈夫だから、うちも大丈夫、ってものでもないと思いますよ。

nana
うちも卒乳してからすごく食べるようになりました。
どのくらい増やしていいのか不安になって、栄養士さんに相談したことがあります。
たくさん食べるとは言っても、食べられる量は限られてるので、量についてはそれほど気にしなくていいとのこと。
ただ、ご飯など主食を増やすと太りやすいので、野菜を増やすといいとのことでした。
あと、柔らかいとよく噛まずにどんどん飲み込んでたくさん食べてしまうので、噛みごたえをつけるといいそうですよ。
-
さくら
お返事ありがとうございます。そうなんですね!野菜たっぷりにしてみます!固さもつけてもぐもぐできるようにして満腹中枢刺激するようにしてみます!
- 5月3日
さくら
返信ありがとうございます
私も食べるのが良い子みたいに育てられて小学校の時で肥満になり、今は肥満ではありませんが、何度ダイエットしても同じ体重に戻ってしまいます。私のような苦労はさせたくないので、いつから食事量を考えたほうがいいのかと悩みます
emasara
そうでしたか。私は、離乳食の段階から、一般的な食事量を目安に、食べ過ぎないようにはさせています。
うちの子も、もっと食べたい!と泣くこともありますが、もう無いよ!また明日食べようね!など言えば、泣きながらも諦めて遊び出したりします。
愚図ったり泣かれると大変ですが、子どものためですので、親の頑張りどころだと思います。