※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆき
お仕事

育休明けの教員としてフルタイムで働く中で、息子との時間が少なく悩んでいます。夕飯までじぃばぁに預ける生活に疑問を感じ、退職や続けるか悩んでいます。共働きの子どもの気持ちが理解できず、同じ職種の方と話したいと思っています。

育休明けの教員の方、お話ししませんか?

4月から復帰して、現在小学校で担任をもってフルで働いています。担任をはずれることはできなかったため、時短の選択肢はありませんでした。

復帰してよかったことは、育児中よりもメリハリのある生活になったこと。小さい我が子と一日中いるよりも、担任として働いていたほうが、楽しいなぁと思うことがあります😅

ただ、息子と過ごせる時間の少なさに悲しくなってしまうことが多々あります。

朝は7:00に家を出て、息子は4月中はじぃばぁがお迎えに毎日行ってくれたので、夕飯までお世話になってました。旦那と交代で、19:00頃じぃばぁの家に迎えに行き、大急ぎでお風呂、そして寝る、、、ワガママが増えてきた息子と、夜の時間を過ごすのはなかなか思い通りにならず、寝る時間が遅くなり…そして朝は強制的に起こされる息子。慣れない保育園を頑張る息子をもっと寝かせてあげたい…と、なんだか自分も切ないし、息子がかわいそうに思えてくるのです。

じぃばぁも大変なので、毎日夕飯までお世話になるのではなく、5月からは少しずつ自分たちで夕飯からやってみる予定です。

いつまでこの生活を続けられるだろうか。
子どもに寂しい思いをさせてまで、続けたほうがいいのか?
思いきって退職してしまったほうがいいのか?
復帰したばかりなのに、そんなことすら思ってしまいます💦

自分の母親は仕事をせず家にいたので、共働きの子どもの気持ちがいまいち分からず、子どもにかわいそうなことをしてると責めてしまいます😞

教員の皆さんは、どんな生活を送っていらっしゃいますか??じぃばぁに頼れるだけありがたい生活を私たちはしているのだろうな、、、と思いつつ、同じ職種の方々とお話ししたくなりました😊

コメント

ママリ

同じ職種じゃなくてすみません🙇‍♀️💦私の両親が教員で、子供時代ほぼ同じ生活をしていました。うちは中学入るまで朝ごはんから夕ご飯まで祖父母の家でした。

寂しいと思ったことはありません!むしろ、忙しく働く両親や、家事をする父がちょっと自慢でした。私も大きくなったら家の手伝いもしてました。親が家でテストの採点とかしてる時は一緒にデスクで勉強したりして有意義だったと思ってます。

私は逆に専業主婦家庭がわかりませんが、夏休みには思いっきり遊んでもらって、共働きな分お金に余裕もあり…いろんな経験させてもらったと思います。

ただ、親がつまらなそうに働いていたら嫌だったかもしれません。我が家の場合は両親とも楽しそうに仕事の話をしてくれたので(それでもストレス?のせいかキツイ態度取られる時も多々ありましたが😅)もし、お母さん本人が辛いようならまた話が違うかもです💦

長々すみません!でも私は共働き家庭で育って良かった◎と今でも思ってます。

  • ゆき

    ゆき

    ご両親が教員の方にも話を聞いてみたかったので、コメント嬉しかったです☺️

    そして、寂しさを感じなかった、共働き家庭で育って良かった!というのも、ご両親の関わり方がとても良かったのだとは思いますが、わたしは働いていても大丈夫なんだ…と安心できました😊

    たしかに両親がどんな顔で働いているのかが大切だというのは、よく分かります。いきいきと働いていたら、子どもも前向きに捉えてくれそうですね✨働いている方が私は好きだなぁと思えるので、わたしが前向きになって働く姿を子どもに見せたいと思います!

    • 5月3日
ななな

結婚するまで小学校の教員でした✏︎今はフルタイムで保育士してます。現役教員じゃなくてすみません💦

担任しながらの子育ては本当に大変だろうなぁと思います😞時短制度もあるけど担任してたら取れませんよね😢

私の友人も教員多いですが、両親が近くにいる子は送迎や晩御飯も手伝ってもらっていますし、両親が近くにいない子は割り切って5時過ぎに帰ったり、延長保育や旦那さんの協力を得ながらなんとか頑張っています。
私も両親に手伝ってもらうことはできないので夫婦でなんとか頑張ってます💦

もっと子どもとゆっくり過ごしたい‥と思うことはありますが、好きな仕事なので長く続けていきたいなとは思っています。今後の教育資金やマイホームの購入を考えたら辞められない‥というのが大きいですが😅

客観的に見て、教員を辞めるのはもったいないかなーと思います。(私が実際に辞めているので特にそう思います)
仕事が好きなら、福利厚生を最大限に使いながら続けていかれたらどうかなーと個人的には思います◡̈
教員は退職金もかなり貰えますしね♡

  • ゆき

    ゆき

    今は保育士さんなんですね!わたしも保育士を目指したこともあるので、勝手に親近感が湧いています笑 コメントありがとうございます😊

    なななさんは、ご両親に頼らず、ご夫婦で頑張ってるんですね😭すごいです…。

    確かに教員は安定した給料がいただけるので、辞めた時は金銭的につらいなぁと、、、それも辞められない理由のひとつです。続けていれば、子どものためのお金もちゃんと用意できるけど、辞めたら用意できないかもしれないですよね💦

    仕事をしているほうが自分には合っていると思うので、前向きに頑張ってみます✨ご友人のお話まで教えていただいてありがとうございました💛

    • 5月3日
deleted user

小学校で教員をしていて、4月に復帰しました!同じですね😊

うちはわたしがどうしても今年復帰したかったので、わたしがメインで保育園の送り迎えをやっています。
娘はまだ小さいので、7:30に家を出て17:30までに迎えに行っていますが、正直仕事は全然回ってません💦
毎日夜寝かしつけた後にもう一度起きて仕事したり、土曜日に夫に預けて午前中仕事しに行っていますが、それでも足りません😭
ありがたいことに、管理職が「家庭が一番だからね〜」と言ってくれたり、学年(3クラスです)がめちゃくちゃフォローしてくれたりで、なんとか働いています!

ちなみにわたしの母は保育士で、両親共働きだったので、子供の頃はゆきさんのおうちのような感じで、おばあちゃんにお世話になっていました🍀
でも全然寂しくなかったですよ!
保育園もおばあちゃんも大好きでしたし笑

本当に忙しくて大変ですが、女性の先輩方見てると楽しそうですし、わたしもこの仕事続けていきたいなーと思っています✨
お互い頑張りましょうね‼️

  • ゆき

    ゆき

    同じ立場の方にコメントいただいてありがたいです😊

    7:30出発の、17:30お迎え!!頑張ってますね😭学校の理解があることも素晴らしいです!私は今年の学年は3クラスですが、フォローしていただける感じではないのでツライですー😅

    そして共働きでも全然寂しくなかったとのことで、安心しました✨息子も保育園大好き!じぃばぁ大好き!になってくれるといいなー!

    わたしも女性の先輩方は、この時代の荒波を乗り越えて働き続けてるんだと思うと、自分も頑張れるんじゃないか…!と自分を奮い立たせています🤣お互い子育てに仕事に頑張りましょう!!

    • 5月3日
りりー

私も同じ立場で今年度から復帰しました!
じいじばあばに手伝ってもらえてるのがうらやましいです!
うちは近くに祖父母がいないので夫婦二人でなんとか乗りきってます。さすがに4月の慣らし保育だけは遠方から祖母に来てもらいましたがそれも少しだけで今は頼れる人はいません。子供は0歳児クラスに朝の7時から夜の7時まで預けています。上の子は別の保育園に同じ時間預けています。
子供が産まれてから仕事も育児も中途半端にしかできず、つらくて悩んだときもありましたが今は生活するためにと割りきってどちらも中途半端ですができる範囲でがんばっています。子供のことを思うとかわいそうだなぁと思うことは多々あります。私も母親は専業主婦だったので子供の頃は常に家に母がいてくれたので…
でもやっぱり自分が選んだ職業だし辞めることは考えてないので(やめたら生活できないし(笑))子供と過ごす時間を大切にしていきたいと思ってます。

  • ゆき

    ゆき

    今年度復帰、同じですね😊

    ご夫婦二人で乗り切っているなんて、すごすぎますー😭しかも、ご兄弟で別の保育園なんですね、、、送り迎えも大変だ、、、

    自分が選んだ職業、確かにその通りです。りりーさんのように、信念を強くもちたいです!お互い頑張りましょう✨✨

    • 5月3日
さくらもち

まだ復帰をしてないの身でコメントすみません💦

私は夫婦で教員、両親も教員です。母は管理職になるくらいバリバリ仕事をしています。
帰りは遅かったので夜まで父方の祖父母の家にいて、夕食をご馳走になることもありました。
小学生になる頃には自分で料理を覚えて、ご飯を炊いたりガスを使わないで夕食の下ごしらえをしたりしていました。

当時は時短などなく保育園はいつもお迎えが最後で寂しかったこともあったけど、私は仕事を頑張っている母が誇りでした😊

頑張って働く母の背中を子どもは見ていると思います!
大変だと思いますが、子どもがかわいそうだなんて思わず仕事と家庭を両立して欲しいです😊❣️

  • ゆき

    ゆき

    おなかに赤ちゃんがいらっしゃるんですね💛お身体大切になさってください✨そしてコメントありがとうございます!

    お母様管理職ですか😱それは相当お忙しいでしょうね💦その中でも、お料理を覚えてしっかり成長していったさくらもちさん、すばらしいです✨✨

    親が忙しくとも、仕事を頑張る姿を見て、子どもが誇りに思ってくれたら、わたしも本当に嬉しいです。なんだか頑張れる気がしてきました☺️

    • 5月3日
はじめてのママリ🔰

この春復帰しました!1歳の子がいます!

私の場合は長い間実家近くの管轄に異動願いを出していて、それが叶ってから子作りを解禁しました😅
もともと実家から2時間の距離の学校で働いていたので。
続けていくために実家の近くに引っ越してきた感じです!

生活はほぼ一緒です!7時に家族3人で家を出て、主人が駅前の保育園まで送ってくれます。私は朝7時20分には職場に到着して、仕事を始めています。
祖父母に頼れる環境だと分かっているからか、保育園の先生もゆっくり慣らし保育をして下さって、今もまだ半分慣らし保育みたいな感じです(笑)
朝は早いですが、夕方16時にはお迎えに来てくださいと言われているので、祖父母にお願いしています。
実家に冷凍した離乳食を1週間分預けておいて、晩ご飯だけ解凍して食べさせてもらっています。
その分19時まで働けて本当に助かっています😅
そこからは19時半までには帰宅して、すぐにお風呂に入り、20時半にはベッドに入ります。寝る前の絵本だけは欠かさず読んでいます。

ゴールデンウィーク明けからは私がお迎えになりそうなので、もっと早く帰る予定ですが、やっていける気がしません💦
うちの親は「いくらでも頼って!将来の為に仕事は絶対続けなさい!」って感じなので、子どもの為にも頑張りすぎずに両親に甘えまくろうかと思っています😅その為に必死で異動願いを出し続けたので。

復帰して久しぶりに低学年を持ちましたが、当然保護者の層も以前より若くなりました。
フルタイムでバリバリ働いているお母さんが急増していることに驚きました。共働きの時代だなって実感しました。働くお母さん達の姿を見ていると、自分だけじゃないなってすごく励まされます。

一度休んで復帰すると、私は仕事が楽しくて仕方ないです!今のところは!ですが(笑)
子どものことを一切考えない時間はたしかに長くなりましたが、もともと心配性な性格で、時間があると過干渉になってしまうと思うので、私にはこの仕事をしながらの子育ては合っている気がしています😅笑