※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🍓🍓🍓
子育て・グッズ

子供の方についてですが、睡眠外来を受診したことある方みえますか?

子供の方についてですが、睡眠外来を受診したことある方みえますか?

コメント

deleted user

子供でなく私がですが、お子さんのことも基本的なことならお答えできると思います。

  • 🍓🍓🍓

    🍓🍓🍓

    コメントありがとうございます。

    寝付きが悪くてお昼寝もしたりしなかったりでリズムが全く定まりません。
    (乳児の頃は夜は時々起きても添い乳のみでグッスリでしたがお昼寝さえせずでした。)
    歩けるようになってからずっと困っています。
    寝付きが悪いのですが寝てしまえばわりと寝てくれます。あと寝付きが悪いためか、足で親や下の子や壁を足で蹴ってきます。
    昼寝(夕方になりがちで30分〜1時間)した場合は夜の就寝は23〜1時になってしまいます。
    今うちの子は発達の相談待ちの状態できっと発達障害からくるものもあるかもしれないですが、受診したら何か検査とか処方とかあるのか?効果があるのか?ということが気になりました。
    下の子はちゃんとお昼寝する子ですが、上の子がジタバタドタバタするのと部屋が狭すぎるので起こされたりしてけっこう邪魔されて起きたりで睡眠パターンを乱されることもあるので困ってます。
    保健師さんは朝早く起こすしかないね〜くらいのアドバイスで7時前後に起こしてますが。

    2,3ヶ月前くらいに小児の睡眠外来なるものがあることを知り気になってます。

    • 4月30日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私はADHD、てんかんありで、検査の中でナルコレプシーも疑われると言われました。今は眠剤その他飲んでます。
    発達障害もいろいろありますが、ADHDなら薬の処方が可能です。逆にアスペルガーにはまだ効くとされる薬がないです。
    大人のですが睡眠外来も行き、検査入院しました。まずは子供でも睡眠日誌書くところから始まると思います。でも睡眠外来といってもあまり精神科と変わらない印象です。

    • 4月30日
  • 🍓🍓🍓

    🍓🍓🍓

    お返事ありがとうございます。
    睡眠日誌!そういえば記録らしきものはとってないので私も受診とか関係なしに書いてみても良いような気がします😌
    考えている病院2ヶ所とも医師の経歴に小児神経とか書いてあったので精神科に確かに近いものがありますよね。

    発達障害でも病名で対応変わりそうだから一度地域の担当の保健師さん(発達の相談待ちでコンタクト中なので)にも聞いてみた方がいい気がしました。ありがとうございました😊

    • 4月30日