![まつな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まだ産まれていませんが、お腹の子が生後5ヶ月になる頃の11月に友人の結…
まだ産まれていませんが、お腹の子が生後5ヶ月になる頃の11月に友人の結婚式に招待されました。
その友人には妊娠して子供が産まれることを伝えていなかったのですが、ラインで出席できないかを聞かれていたためそのラインの返事に妊娠して子供が産まれること、旦那に相談してみるねと一旦保留にしました。
旦那と実母に相談し、なんとか参加出来るよう協力するよ。と言ってくれたので、友人に参加します。と返事をしたのですが、
まだ産まれてきていないので、完母になるのかミルクになるのかも分かりませんし、良く寝る子なのかも分かりません。
因みに場所は同じ県内で、車でも電車でも1時間くらいの場所です。
そんな状況で参加と伝えて良かったのか。
さらに当日、子供の風邪や病気等で行けなくなってしまう可能性がある人間は参加しないほうが良いのかな、と後からモヤモヤしてしまいました…
正式に招待状が届いた訳ではなく、ラインで参加出来る?という形で聞かれたことに参加します。と返事をしただけではあるのですが、皆さんならどうされますか?
ドタキャンありきで参加可能を伝えるのも失礼ですよね…
- まつな(5歳8ヶ月)
コメント
![はな✿](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はな✿
生後5ヶ月なら大丈夫かなと思いますが...
完母でも搾乳して飲ましてあげたら良いですし、そのためには哺乳びんもちょっとずつ慣れさせていくようにしたりとか😊
母乳しか受け付けない、ミルクしか受け付けない、様々ですがよほどの事がない限り数時間程度ならお母様に見てもらって大丈夫だと思いますよ。
![ミク](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ミク
日帰りで行けるのであれば私は行きます!!
行けるように主人に普段のお世話ができるように躾します(笑)
あと、子供には哺乳瓶が使えるように母乳寄りの混合にします!!
結婚式ではないですが、妊娠中に出産しても自由の時間が欲しいと思って上のように仕込んでます!
たまに半日私1人でかけても全然困りません!心配しません🎵
-
まつな
日帰りで行くつもりです!
式と披露宴の時間がどれくらいかにもよりますが、二次会はどちらにせよ参加しないつもりなので長くても6時間とかですかね?
確かに1人の時間確保するには色々な準備が、必要ですね!勉強になりました。
なんとかモヤモヤせず参加出来そうです😊
ありがとうございます!- 4月29日
![れんこん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
れんこん
私は産後2ヶ月の頃に友人の結婚式にLINEで参加できそうか聞かれました。
旦那に相談したら無責任にも「友達の結婚式だから行った方いいよ!」なんて言ってきました😥
そもそもあまり連絡を取り合っていない疎遠になりつつある友達だったので、友人よりも我が子の方を優先したいなあと思ったこと、産後はどんな状況になっているかわからないし、産後1年は見通しが立たないかなーと個人的に思っているので、妊娠していることを伝えてお断りしました。
あとでお祝いだけでも送ろうかなあとは思っています。
どのくらい深い仲のお友達かにもよりますが、赤ちゃんの性格や育て方の方針がまだ全くわからないことを思うと決めきれませんよね💦
ご自身の体も産後どのくらい疲弊しているかなど全くわからないので、少しでも不安があれば考えた方がいいのかな?と思いました(`_´)ゞ
-
まつな
確かに年1くらいしか連絡取らずの友人で、連絡取らないので私の妊娠を伝えていなく招待が来たのかもしれません。
友人にしてみれば、とても大事な結婚式だからこそこちらも無責任にドタキャンなど迷惑はかけられないと思うと参加と言って良かったのか。。悩んでしまいました。
11月なので、友人にいつまでなら出欠変更が可能か確認して、決めてみるのも良いのかな。と思いましたので確認してみようと思います。出来れば参加してお祝いしたいので…
ありがとうございます😊- 4月29日
-
れんこん
電車で1時間くらいだということで(ごめんなさい読み飛ばしてしまってました💦)式くらいなら大丈夫そうですよね!あとはお母様と旦那さんがどれくらい協力してくれるかってとこですね!!
いつまで変更できるか聞いてみるのとてもいいと思います。
お互い頑張りましょう^_^- 4月29日
-
まつな
友人に尋ねたところ、そんなに難しく考えないで、わかったら連絡するね。と言われたので安心しました😢
ありがとうございました😊- 4月30日
![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ
私なら参加します😊
親や夫に預けて、美容院や料理教室も行ってますし😂
まだ風邪もひきずらい月齢かと思いますが、入院する程の風邪でなければ私は披露宴だけでも参加します😂
-
まつな
結局は子供次第ですもんね👶
自分の子供がどこまで、母親と離れて大丈夫なのか。
産まれてから色々と考えてみようと思います。
ありがとうございます😊- 4月29日
![しー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しー
ご友人に、産んでみないと分からないから
というのは伝えた方がいいと思います!
そして招待状が来た際に、
ホテルに赤ちゃんがいるんですが、
授乳室やオムツ替えスペース等は
ありますか?と
一応確認した方がいいかもしれません(^^)
ホテルならほぼあると思いますが!
うちは子どもも参加した時には
クーファンとおもちゃを用意してくれて
おむつもここで替えて下さいね、って
場所も事前に教えて貰いました(^^)
完母で哺乳瓶拒否してたので
母乳直飲みしかダメだったので…
授乳室があれば早めに行って式の前、
式と披露宴との間、みたいな感じで
あげたら大丈夫だと思います(^^)
5ヶ月なら子どもがいる生活に
ちょっと慣れてきてると思うので
なんとかなると思いますよー!
授乳出来るドレス?ワンピ?
とかもあるので、おすすめです(^^)
-
まつな
旦那や実母に預ける予定でしたが参加しなくても連れて行った場合も考えた方がよさそうですね…!そこはまた式場や、旦那たちと相談してみます! ありがとうございます😊
- 4月30日
![ゆうか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆうか
11月挙式なら8月くらいに招待状が来るのではないでしょうか。おそらく招待状を送る相手を確認されているのでしょうね。
私は1ヶ月前、子供が5カ月手前で、東京から京都まで結婚式に行きました。親友だったので遠出&宿泊してでも行きましたが、平日だったこともあり、旦那さんには自分の実家に帰ってもらいましたよ☺️
いちおう、旦那さん&義母宛に生活スケジュールや気を付けていることのメモは作りました。
赤ちゃん側は、その頃に哺乳瓶を拒否さえしていなければ、全然大丈夫かと。
ただ、私は搾乳器を持っていってちょいちょいしぼりましたが、戻った翌日くらいに乳腺炎になりましたので、まつなさん自身の身体もご注意を💦
-
まつな
母乳直飲みのみ受け付けだけは、避けなければ参加は難しそうですね😖
そこは子供や私の母乳の出次第なので産まれてどんな感じか考えていきます!
私の身体まで気遣ってくださりありがとうございます😊- 4月30日
![☺︎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
☺︎
7ヶ月頃に義実家に預けて結婚式参加しました。
結果、4時間泣き続けました😢
どの程度の友人(っていうと語弊があるかもですが)かにもよりますが、どうしても参加したい!と思われるなら旦那さんや親がロビーで赤ちゃんと一緒に待機していていいかを聞けばいいかと思います☺︎
-
まつな
どれだけ泣くか、子供次第だね。よく寝てくれる子だと良いけど(笑)
と旦那には言われましたが、近くで待機ということも考えてみます。
年1会うか会わないかという、友人ですが、中学の頃仲良くしており頻繁ではありませんが卒業後何回か交流があり、一緒に仲良くしていた他の友人全員参加されるということだったので出来れば参加してお祝いしたい。というところです…!- 4月30日
-
まつな
コメントありがとうございます😊
- 4月30日
![MRA](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
MRA
生後4ヶ月ごろ、
母に見ててもらって参列しました!
電車で1時間半くらい
かけて行ったので
トータル6時間くらい見ててもらいました。哺乳瓶拒否さえなければ
搾乳という方法もあると思います!
ちなみに全然寝る子ではなかったですが、ワンオペ育児でなにか理由がない限り、母は遠方に住んでいて
代わりに見れることはないので
その時は好意に甘えてさせてもらって
自分もリフレッシュになりました!
-
まつな
実家も高速で1時間ほどなので、幸い行くことも来てもらうこともそこまで大変ではないと思っています。
確かに普段ずっと付きっ切りで面倒見てるのでたまにはリフレッシュとしてはいいかもしれませんね!
もちろん体調崩したりなどしたらリフレッシュどころではないですが…その時また考えます!ありがとうございます😊- 4月30日
![かぼちゃ🎃](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かぼちゃ🎃
5ヶ月になる少し前に友人の結婚式に出席しました!
完母ですが、その日のために夜だけミルクを足して
哺乳瓶慣れさせました(笑)
子供の体調不良はあるかもしれないので、
一応お友達には行けなくなる可能性があるかもしれないことを伝えておいた方がいいかもしれません💦
でもお母様や旦那様が見てて下さるのであれば
多少の風邪くらいなら出席するかな?と思います。
わたしは結婚式に出た頃差し乳になっていたので
大丈夫だろうと油断し搾乳器を持っていかなかったら
乳が大変なことになり泣きそうな程痛かったです😂
幸い乳腺炎にはならなかったですが搾乳器は持っていくべきです!!!
最悪旦那様がお母様に一緒に来てもらって
控え室で待っててもらい授乳しに行くという手もありますね!
-
まつな
哺乳瓶慣れさせる事は第一優先ですね!
子供の体調不良はどうしようもないですが、その子がどんな子か産まれて生活してみて改めて出欠考えたいと思います。
搾乳器持っていきます…!
ありがとうございます😊- 4月30日
![くりまんじゅう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
くりまんじゅう
大丈夫だと思います🙂妹が上の子がそれくらいの時に友達の結婚式に参加して実家で親が見てましたよ🙆🏻♀️
-
まつな
実際に近くで同じ状況の頃を知ってらっしゃる方から大丈夫そうというお言葉が頂けて安心です✨
ありがとうございます😊- 4月30日
![みい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みい
きのう子どもを旦那に任せて、友達の結婚式に出席してきました!もうすぐ6ヶ月になります!
ミルクも飲めるように哺乳瓶に慣れさせておいて、母乳をたくさん冷凍保存して行きました😊結局それでは足りずミルクも飲んだそうです😊
私は朝5時に出発して、19時に帰宅するまでに3回搾乳しましたが、それでも胸が張って痛かったです😢
旦那によると夕方2時間くらいグズグズで、すごく大変だったそうですが、普段の私の大変さが改めて分かったとも言ってくれました!
私も久しぶりに美味しいご飯食べたり、リフレッシュできたので参加してよかったなと思います☺️
-
まつな
生後5ヶ月!同じですね🥺
準備をたくさんしていけば大丈夫そうですね!頑張れば出来なくないという希望が持て安心しました✨
旦那さんや親に面倒見てもらう感謝しつつ式が楽しいものになるようになったら良いなと思いました☺️
ありがとうございます😊- 4月30日
![まつな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まつな
皆様たくさんの回答ありがとうございました😊
最初はとても不安でしたが、皆様から大丈夫そうというお言葉が聞けてとても安心しました!
産まれてからどんな生活が待っているかは分かりませんが、頑張れそうです😚
哺乳瓶からミルク飲めるようにと、搾乳器とあとはよく寝てくれる子であることを願います!!
その前に出産頑張ります😤
ありがとうございました😊
まつな
ありがとうございます🙇♀️
参加出来るように、色々と考えて哺乳瓶に慣れさせたり、旦那が数時間面倒見られるようにしたりと準備が必要ですね!
大丈夫と言っていただけて安心しました☺️