
29週の初産妊婦で、赤ちゃんに心臓の病気があり、ダウン症の可能性も。羊水検査を受けるか迷っている。費用や精神的負担が心配。どのような決断が良いでしょうか?
現在29週の初産になる妊婦です。
長文になってしまい、すみません。
お腹にいる赤ちゃんには完全房室中隔欠損や肺動脈弁狭窄など他にもいくつかの病名がついています。
先天性心疾患がある場合、ダウン症が疑われるとそのとき先生からも説明がありました。
出産まで残すところ約3ヶ月となった今、羊水検査を受けるかで悩んでいます。
これから受けたところで結果が分かる頃には出産まであと約1ヶ月半。
精神的にたかが1ヶ月半ととるのか、されど1ヶ月半ととるのか...。
どちらにしてもハッキリしたほうが精神的にも病院側にしても良いのかもしれませんが、実際、費用も18万ほどかかると説明があり、金銭面の余裕もないです。
赤ちゃん自体の身長、体重、羊水の量も週数に合った数値のようです。それもあってこの子はダウン症ではないんじゃないかと思ってしまったり...。
ただ、受けずに出産し、実際ダウン症の子が産まれてきたとき、自分は少なからずショックを受けてしまい、精神的にどのようになってしまうのか...。
それとは逆に、今はもう産むしかない‼!可能性があるということが分かってる時点で覚悟がゼロなわけでもない‼!という気持ちもあり、両方がいったりきたりしています。
みなさんならどのような決断をしますか??
参考にさせていただけたらと思います。
- ちあき(5歳9ヶ月)
コメント

たゆと
私なら検査はしないと思います。
障がいのあるお子さんに関わる仕事をしていたこともあり、もとから何があるかわからないと思っているので、設備の整った病院で産むことにしています。ので、とにかく先生にお任せするのみです。
自分がなってみればショックもあるかもですが、娘がお腹にいる時大きくならなくてもしかしたら障がいの可能性もあるかもねって夫と話した時は
夫は、まぁでも〇〇(胎児ネーム)が別人になるわけじゃないからね、〇〇は〇〇。と前向きな感じ。
私は何か起きるかもと心配するとキリがないから、何か起きたら考えよう!と思っていました。

ゆぅり
私ならですが、羊水検査は母体にも胎児にも負担がすごくかかると聞かされましたし、羊水検査はしないと思います。
でもこれはちあきさんとご主人様の判断でいいと思います❗
私は今二人目を妊娠していますが、初期の時のエコーで胎児に浮腫があり、不安になったことがあるんですけど、うちの主人はもし障害があったとしても俺は育てるという考え方は絶対に変えない❗と言ってくれたので、検査は全くしませんでした。
不安もあると思いますが、まずはちあきさん、赤ちゃんが元気で過ごすことが大切かと思いました😌
なんか全然回答になってなくて、申し訳ないです💦
-
ちあき
回答になってないだなんてとんでもない‼!
そうなんですよね。リスクの説明を聞き、本来しっかりお腹の中で成長して産まれてきてほしいところ、切迫早産になったら元も子もないなと思いました。
旦那もゆぅりさんのご主人と同じ考えではあるのですが、ハッキリしたほうが精神面で残りの時間でてきること、産まれてきてからの準備にいいのではと思っているようです。
もう少しお互いの考えをまとめてみたいと思います。
ゆぅりさんも体調など無理せず、お過ごし下さい。
返信ありがとうございました。- 4月28日

ななみ
下の子は先天性心疾患持って産まれました。
妊娠中にわかり、私もダウン症の可能性の不安も同時にありました。
私が心疾患がわかったのが、その病院では胎児スクリーングを受診している患者さん全員強制で受ける事になってたからです。
羊水検査だとリスクもあるので胎児スクリーングはどうでしょうか?
私が見てくれた先生は私が聴いた時はっきりと
『ダウン症の可能性はないですよ』と教えてくれました。
お腹の子が先天性心疾患持ってるだけでも辛いし、不安もあるし、生まれてからの治療の事それから先の事いろいろ考えますよね。
不安を少しでも取り除く為に受けるのもありだと思います。
後、前持ってわかれば心の準備だったり対応が出来るので。
-
ちあき
返信ありがとうございます。
転院し、胎児スクリーニングを初診で行いました。そのときに心臓に奇形が分かり、ダウン症の可能性の説明までは受けたのですが、私の担当の先生はあくまで可能性としか発言してないんです。
羊水検査も先生からの勧めはなく、こちらから聞き、とりあえずカウンセリングまでしてみたという状況です。
ななみさんのおっしゃる通り、正直辛さや不安ばかりです。何がいけなかったんだろうなども思ってしまいます。
自分には何が少しでもベストなのかもう少し考えたいと思います。- 4月28日
-
ななみ
胎児スクリーングでわかったんですね💡
先生の曖昧な言葉が余計不安になりますね💧
羊水検査もこちらからではなく、先生からお話しもして欲しいとこですよね。。。
私は胎児スクリーングの先生がはっきり『大丈夫!大変だけど助かる命だから』とはっきり、力強く言って下さったのが救いになり、希望になりました。
リスクもあるけど、ちあきさんとご主人で少しでも不安を取り除く為に、もしもの時の心の準備と子供の未来の為にお二人で話し合って羊水検査受けるのもいいと思います。
辛さや不安ばかりで当たり前です。
私もそうでした。
毎日毎日考えて、どうしようも出来ない事をぐるぐる考えてました。
今、お腹にいるのに何も出来ない。
変わってもやれない。
健康に産んであげれない。
母親なのにって。。。
でも、生まれてから1つ1つ子供は小さな体で乗り越えてきてくれました。
まだ先はわからないけど
今の医療は本当にすごいです!
先生達を信じて、側で見守る事しか出来ないけど
ちあきさんのお子さんも1つ1つ乗り越えてくれます。
長くなりすみません🙏- 4月28日

ゆいまま
私が同じ状況で出産まで3ヶ月しか時間がないのであれば検査はしないと思います。
因みに息子は毎回の検査では異常もなく順調で産まれた時も身長、体重共に平均並みでしたが、低緊張があり21トリソミーでダウン症と診断されました。
産まれるまで不安ですよね!
考えれば考えるほど不安になってしまう気がします...
ただ何があっても自分の子ですし、可愛いなーと息子を出産して思いましたよ!
-
ちあき
やはり残り3ヶ月と思うと受けないという考え方が強くなりますよね。
今現在は赤ちゃんは(心疾患等を除けば)順調に育ってくれているようです。
次の検診までにまた何か起きてしまってるのではないかと考えてもしまいます。
本当に産まれるまでだけでこんなに不安になるなんて、です。
私もゆいままさんのように自分の子に
たくさん愛情をそそげる母親になりたいと思います。
返信ありがとうございました。- 4月28日

kt46
うちはお義母さんに検査しないの?的な事を言われました!検査するにもリスクが伴うと言うと、それならしない方がいいね!何かあったらいけないから。と言われました。
元々私たち夫婦は、検査はしない。何があってもそれはそれ。と話し合いました。
私の妹の2人目が病気をもって生まれてきましたが、妹はその事に対してとても前向きです。
こればかりはご夫婦でよく話し合われた方が良いかと…
-
ちあき
返信ありがとうございます。
旦那さんは今後のこと(私や自分の気持ちだったり、対応だったり)を考えるとハッキリしたほうがいいと思っており、受けてほしいそうです。
ただ、結局受けるのは私で、リスクも伴うので私が決めたことに反対はしないと言ってくれています。
そのためもあり中々決断づけるのに時間がかかってしまってる状況です。
私も前向きにとらえられようもう少し考えたいと思います。- 4月28日
ちあき
返信ありがとうございます。
私もたゆとさんのようにこればかりは実際起きてみないとってわりと考えるタイプです。
先生自身も心疾患などについては産まれてこないとハッキリはわからないと言ってるくらいなのでなおさら。
今は残りの妊婦生活を少しでも楽しめるように考えたいと思います。