※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

保育園に通うお子様が咳をしている場合、休ませたり早退させたりしますか?

前提として…
咳が1ヶ月ほど続いています。
2歳半で3月から4ヶ所ほど医者を回り、スローペースではありますが落ち着いてきています。
もちろんお薬もあり用法容量守って服用しています。
4月から保育園へ行っていますが、4人のお医者様全員が
「保育園への登園は問題ない」
と診断しています。
本人も機嫌よく保育園へ行きますが、どうしても寝る時に咳き込む様です。

伺いたいことは
【こんな感じの状況だとしたらお子様が保育園に通う方は休ませたり早退させたりしますか?】
という事です。

率直なご意見を伺いたいので私の現状などは後ほど補足します。

コメント

パプリカ

風邪をひいたあと、風邪自体は治ってるけど、気管支に炎症が起きて咳が続く咳喘息という状態があります。
この場合でしたら、菌やウィルスがいる訳では無いので、人に移りません。保育園に行ってほかのお子さんに移すということはないと思います。

ほんとに咳喘息かどうかはお医者さんしか分からないと思うので、私が言ってることが違ったらすみません💦

早く良くなりますように!

  • ママリ

    ママリ

    医者の診断はそれに近いです😊
    発端は私なので…😑

    • 4月26日
  • パプリカ

    パプリカ

    あ、保育園には行かせます!

    咳き込む時に1人なのが可哀想というレベルだったら、休ませるかもですが、本にも機嫌よく行ってるのでしたら!

    • 4月26日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😊
    今回の質問に至った経緯は補足に記載した通りでして…
    悩ましい状況です🤔

    • 4月26日
  • パプリカ

    パプリカ

    補足読みました
    切迫早産でしたらご自身の体調を1番にしたいですね

    でも保育園からそう言われてしまうと迷惑なのかなと思ってしまう気持ちになってしまいそうです

    ご主人に休んで面倒を見てもらうことが出来なければ、とりあえず預けてお迎え要請来るまで待つと思います

    • 4月26日
  • ママリ

    ママリ

    せめてあと2週間、37週に入ってしまえば私も心置きなく動けるけど…という感じですね😩

    この入院中の2週間、夫1人で仕事と家事と育児頑張ってくれました。
    ただ、夫の仕事は6時半には家を出ないと間に合わない仕事で、帰宅も19時ごろです。
    となると、毎日遅刻と早退を繰り返していたんですが、有給などはなく休み=減給なのでこれ以上休めば来月の生活ができなくなってしまいます…😱
    周りにも頼り難い状況でもある中での園長からのメール。
    担任の先生からは「無理なさらないでください、お子さんは咳はしてますが元気に遊んでますよ(^^)」など声をかけて下さるのですが、園長からはその様な言葉はなく、なんなら私が退院したと知るや否や
    「髪が伸びてるから美容院連れて行ってください」
    と言われたり
    「お母さん退院されたんですね!元気になったんですね!なら送迎も心配ないですね」
    などと言っていました…
    人の話聞いてなさそうで、夫が私の入院中に里帰り出産ができなくなった事伝えてあったのに昨日
    「お母さん里帰りいつですか?」
    と聞いてきたり…

    なんだか信用が薄くなってきてしまっているんです🤦‍♀️

    • 4月26日
  • パプリカ

    パプリカ

    それはキツイ状況ですね。
    ご主人も有給が使えないとなると、なかなか休むことも出来ないですしね

    園長先生も忙しくて忘れてるんだと思いたいですが、ちょっとデリカシーが無いように感じます💦
    お腹の赤ちゃんに何かあっても責任をとるのは先生じゃなくて親だし、無理は禁物ですよ
    担任の先生が、大丈夫と言ってるならここは園長先生スルーで、預けるのが1番かなと思います

    • 4月26日
  • ママリ

    ママリ

    家業なので転職もできなくて辛いです😱

    流石にお腹の子の命に関わることなので忘れないでほしいところがすっぽ抜けていらっしゃるので不安になります😔

    園長からのメールだと焦ってしまいますがやはり担任の先生と直接お話ししているので担任の先生にお任せして私はあと2週間はゆっくりしたいと思います😔

    • 4月26日
チポメイ

上の子が似たような症状で、熱もないし咳以外の症状もなかったので保育園に行かせてました。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😊
    今回の質問に至った経緯は補足に記載した通りでして…
    悩ましい状況です。

    • 4月26日
  • チポメイ

    チポメイ

    悩ましいですね。。
    回復してきている、と伝えてもダメでしたか??
    保育園にもあまり無理強いはできませんもんね。何かあった時のことを考えるんでしょう。
    頼れる人はほかに居ないですか?旦那さんやご両親、ファミサポなど。。

    • 4月26日
  • ママリ

    ママリ

    担任の先生は
    「よかったです!お母さんも無理しないでください!」
    などお声をかけて下さるんです。
    園長からはその様なことは一言もなく、、、
    私の実家は飛行機の距離、ファミサポは色々あり信用ゼロ、義母は義祖父(私の入院少し前にドクターヘリで運ばれました)の介護とブッキングしてて今とても忙しい、この状況で夫も2週間頑張ってくれました…
    問題は夫の仕事は休み=減給なので来月のお給料手取りで多分15万もないかと…🤦‍♀️

    • 4月26日
  • チポメイ

    チポメイ

    厳しい園長なんですね(⌒-⌒; )小児科で診断書書いてもらって提出しないとなかなかわかってもらえないのかな、、

    ご家庭も厳しい状況なんですね。。核家族化でなかなか周りに頼れないとなると、あとはベビーシッターに来てもらうしかないのかなぁと。産前もケアしてもらえるサービスが充実すると良いですよね。

    • 4月26日
  • ママリ

    ママリ

    私もそう思い、昨日迎えに言った時に園長不在だったので主任の先生に診断書が必要か聞きましたが、本人も寝るとき以外は咳もほとんどなく元気そうだから必要ないと言ってくださったんで、とりあえずは今日も元気に登園していきました。
    そして先ほど
    「髪が伸びてるから美容院連れて行ってください」
    とメールが…
    正直そんなことわかってるし、私はいつ退院できるかもわからなかった状況で里帰り出産の予定が里帰りもできなくなり、予定狂いまくりの中、来月の夫のお休みの日に子供のカットを予約しているんです。
    なんというか棘のある言い方をする方で一々嫌味な感じです…

    一応産後は母が来てくれます(^^)
    ただ、母も独身なので長期的に休むことができないのであくまでも産後にしか来れない感じですね😭

    • 4月26日
  • チポメイ

    チポメイ

    美容院。。そんなことまで。。だいぶ嫌な感じですね(⌒-⌒; )
    メールの返信ができるのでしたら、園長先生直々に診断書が必要か聞いてみられるのはどうですかね?
    うるさい園長を黙らせたい〜ってなってます。
    園長だけがそう言ってるなら、早めにお迎えに行かなくてもいいんじゃないですかね?側で見てる担任の先生が言うならまだしも。。って思います。

    • 4月26日
  • ママリ

    ママリ

    正直そんな事まで言われると、こちらも焦ってしまうんですが、でも私の主治医から保育園の送り迎え(徒歩3分)以外単独行動禁止wされてるのでもう
    「どーしろとー!」って感じです笑

    夫は先ほど仕事へ行ったのでこのメールはまだ見てないかもですが、入園式の時点で「なんか園長先生だけ嫌な感じだな…」と言っていたのが的中した感じです😱

    やはり担任の先生の方がよく見ててくれる分信用できますよね。
    主任の先生も必要ないとおっしゃっていただけてますので今日も1日お願いしようかな…と思います😔
    もう私はお腹がやたら張るので怖くて動きたくないです😂

    • 4月26日
  • チポメイ

    チポメイ

    旦那さん大当たりですね〜〜!そんな嫌な保育士が居るとは。しかもトップに。覚えておこうと思います。

    無理せず過ごしてくださいね(^ ^)

    • 4月26日
  • ママリ

    ママリ

    驚きですね笑笑
    50代くらいの男性なので仕方がないの…??
    とも思っています…

    できる限り落ち着いて過ごしたいと思います😭

    • 4月26日
  • チポメイ

    チポメイ

    男かー!って感じしますね(⌒-⌒; )切迫早産のこととかわからなさそう。。偏見かもしれませんが。。

    お大事になさってくださいね。

    • 4月26日
  • ママリ

    ママリ

    奥様も同じ園で栄養士さんされていらっしゃるので、お子様もいそうなもんですが…世代かもしれませんね…

    ありがとうございます!

    • 4月26日