
体外受精の開始日数や風疹検査などの説明や予定はありますか?
体外受精をやるにあたって、どのくらいの日数で
体外受精が始まりますか?
色々説明や予定立てたり、風疹検査とかも
ありますか?
- ゆーちゃん
コメント

退会ユーザー
私の場合は12/20にやるってきめて(事前に検査は受けてました、12/20の2回目の卵管造影で前回と変わらず片側閉鎖、片側癒着だったので)年明けに看護師の話を聞き、1/24採卵、3/1移植という流れでした。
事前に風疹検査や他の血液検査もありました。

ママリ
病院によるかもですが、夫婦揃って参加が必要な説明会があります。
2つ病院にかかりましたが、どちらも説明会は月に2回しか開催されてなかったので、勤務合わせて行きました。
事前検査もあります。風疹検査は病院によりました。
日数は、ロング法なら前周期から点鼻など始まり、次の周期から注射始め、採卵。2ヶ月かかります。
ショート法はひと月です。
移植は、そのときのホルモン値や子宮内膜の様子、卵巣の状態によるので、採卵した周期に移植できることもあれば、凍結しておいて次の周期、ということもあります。
-
ゆーちゃん
説明会あるんですね?
旦那が休み取れないから
困ります😣
時間かかりますかね?
ロング法、ショート法
でっちがいいか分からないです🥺- 4月25日
-
ママリ
説明会は2〜3時間だったと思います。説明会の有無は病院によるかもですが…。
ロングかショートかは、AMHの値で判断されてました。
でも、基準が病院によって違い、私はある病院ではショート法、転院した病院ではロング法でした。
先生が判断してくれると思います。- 4月25日
-
ゆーちゃん
ありがとうございますm(*_ _)m
- 4月25日

ろみ
私が通っているクリニックは事前に夫婦で説明会に参加しないと体外受精にステップアップできなかったのでまずは説明会の予約からでした💦
説明会受けてからはやると決めた(先生に伝えた)月から準備が始まりました。
9/23に体外やると伝えて、9/25自己注射指導、10/6最後の人工授精と体外受精のスケジュール説明、10/13念のため夫の精子凍結、10/14から点鼻薬開始、10/22〜生理、10/26〜自己注射開始、11/6深夜に最後の注射しに病院へ、11/9採卵でした。
採卵方法はロング法です。
採卵後卵巣が腫れてしまったため移植は1/9で判定が1/21でしたが腫れなければ12月に移植できる予定でした。
風疹等各種検査は人工授精の時に受けていたので無かったですが検査がまだなら最初にやると思います。
-
ゆーちゃん
ありがとうございますm(*_ _)m
- 4月25日
ゆーちゃん
お金ってその都度、支払いしないとですよね?体外受精終わってまとめてとかは出来ないですよね?
退会ユーザー
病院によるとは思いますが、普段の検査はその都度、採卵にかかるお金はまとめて採卵後、体外受精にかかるお金はまとめて体外受精の後に払ったの思います❃︎
ゆーちゃん
採卵は採卵後に支払いしなくてはいけないんですね?😨採卵もまとめて全部終わってから出来るかと思ってました。