
10ヶ月の息子がお座りやハイハイができず、義実家でのプレッシャーに悩んでいます。優しいサポートを求めています。
もうすぐ10ヶ月になる息子ですが
まだお座りもハイハイも出来ません…
本人は結構のんびり屋さんのようで四つん這いにはなるのですがすぐヘタった後ズリ這いです。
待ってればいつか出来るだろうからいいや〜って思っているのですがGWに入り義実家と会うことに…。
「次会うときは伝い歩きだね〜」とか「娘は11ヶ月で歩いてた」とか悪気はないんでしょうが、言われるとプレッシャーで。
「まだなの?」とか「遅いね」って言われるとストレスだし
一度「発達に問題があるんじゃないか」というような事を言われたので、会うのが嫌で嫌で…。
こんな可愛い息子に辛辣な言葉を並べないで優しい目で見守って欲しいのですが…。
- ころぽっくる(7歳)
コメント

退会ユーザー
うちの子もハイハイできません😅😅
うちは毎月検診がありますが、
小児科の先生にずりばいでも自分で
動くなら大丈夫と言われましたよ〜!
でも不安になりますよね...。。

退会ユーザー
うちの子はずり這いが8か月、10か月でハイハイしだしたと思ったら1週間後につたい歩き、2.3歩歩いて11か月になる頃には歩いていました。
ハイハイしない子もいるだろうし、1歳半でやっと歩きだしたっていう子もいるみたいなので、気にしないでいいと思います!!
義実家の言葉がストレスになるくらいだったら会わないのもママのためだと思いますよ!
その子それぞれのペースがあるってことはわかってるはずなのにそんな言葉まで言ってくるなんてひどいと思います。。
-
ころぽっくる
児童館でもハイハイ飛ばして伝い歩きになった子やずり這いしなかった子のママ達とお喋り出来たので、私としてはそこはあまり心配してないのですが、義実家から見ると「え?なんで?大丈夫なの?」って思われてしまうんですよね、きっと😫
それにやっぱりお座りが安定しないのは私の中ではかなり不安要素です😭- 4月24日

ゆめな
私の知り合いで10ヶ月でハイハイしないしお座り出来ない子いましたよ。一歳半でやっと数歩歩いてました。でも、その子ももう少しで3歳ですが、走り回ってます!その子の成長ペースがあるから見守りたいですね!
-
ころぽっくる
色んなペースの子がいると聞き少しホッとしました。
のんびり屋さんですが、少しずつしっかりと成長しているので、温かく見守ってほしいです😭- 4月24日

NA23
そんなこと言われると嫌ですよね!
うちの子は肥満児でまわりから、太ってるから歩くのもハイハイも寝返りも遅いんじゃない!?って言われててとってもプレッシャーとモヤモヤでストレスでした😭
息子はそんな周りの皮肉を跳ね返すかのようにどんどんできるようになって10ヶ月には歩いてました🤣!
早ければいいってものでもないし、その子のペースがあるんだから、なにも言うな!ってなります😤⭐️
-
ころぽっくる
周りも失礼なこと言いますね!!
太い細いとか関係ないですからね!
見た目とかで判断しないでほしいですね。
子供のペースをゆっくり見守りたいと思います😊- 4月25日

りんご
うちの息子は今一才四ヶ月ですが、一才過ぎてやっとハイハイしました😅成長はかなりゆっくりで、10ヶ月検診でひっかかり、3ヶ月に一回経過検診を受けてます。今日がちょうど検診の日でしたが、やっと経過検診をクリアできました💨
周りと比較して心配になることもあると思いますが、子供のペースでゆっくりでも成長してるなら大丈夫ですよ💡お子さまを信じてあげてくださいね🌼
-
ころぽっくる
のんびり屋んの子供もいますよね😭
周りにどんどん置いていかれるような気分になってしまって…。
でも自分の子供のペースありますし、早ければ良いってもんでもないので、子供のペースを温かく見守りたいと思います😊- 4月24日

ひまたんこ
おすわりは手をついたらできますか?
身体がふにゃふにゃした柔らかさはないですか?
ハイハイはしないのは気になりませんが娘がおすわり完成したのが9ヶ月すぎでして、やはり低緊張ぎみといわれリハビリにいってます。医師にはわからなかったんですが、リハビリ職者にはわかったみたいです。
-
ころぽっくる
手をついたらお座りは出来ます。
少しの間であれば座っていられるのですが、やはり後ろや横に倒れますし、全体的にグラグラしてる印象です。
また、自分から身体を起こして座るって言うのが出来ないです💧
私もハイハイよりお座りが気になっていて…首座りと同じくらい重要な発達過程なので…。低緊張気味って初めて聞きました!今度お医者さん行く機会があるので、少し相談してみようかなとも思います。- 4月24日

tama
息子は10ヶ月で寝返りぐらいしかしてなかったですよ(笑)
だから、10ヶ月検診を11ヶ月に入ってから近くの小児科に受けに行きましたが、1ヶ月後の1歳の時に再検診になり、その時にやっとズリバイとハイハイが少し出来るようになってました☆
息子は身長体重も引っかかり、2回再検診になりましたが、先生も少しづつだけど、出来ることも増えてるしかなりののんびり屋さんなだけだね☆でした(笑)
他の人の言葉なんて気にしない方が良いですよ☆のんびり屋さんな子もいればせっかちな子もいる。それぞれ個性ですし、みんな同じ成長スピードだったら逆に気持ち悪いですよね(笑)
-
ころぽっくる
本当にその通りですね。
それぞれのペースがあるのに、他と比べちゃったり、周りから言われたことが気になったりして…。自分の子のペースがあるんだから周りがなんと言おうと私が温かく見守るべきですね😊- 4月24日
-
tama
そうですよ☆未だに私の両親も息子の事に関して言ってきます。1の事が出来ない時は何で他の子はできるのに、〇〇は出来ないの?とか。でも、1の事が出来るようになると、結局2が出来ないと言い出し。
次々と出てくるのでいちいち悩んでたらキリないな!って思いました(笑)
私達親が子供の事を信じて待ってあげないとですからね☆
お互いのんびり屋さんですが、子育て楽しみましょうね(^^)- 4月25日

ぽにょにょ
ハイハイはあんまり気になりませんが、お座りできないのは確かに少し心配ですね💦うちの長男もお座りが遅くて心配しましたが、それでも8ヶ月過ぎくらいでできるようになりました。。9.10ヶ月健診でお座りができないと引っかかるはずですが、健診はこれからですか?やはり首すわりとお座りは発達上重要みたいです。仰向けで足を掴んだり舐めたりはしますか?うちの息子はそういう仕草をほとんどしないというかできない子で、体幹が弱いです。体幹が弱くてお座りも遅れたみたいでした。
義実家プレッシャーですね😭私も息子の発達がのんびりでしたが、言われる前に自分からのんびりしてて心配だーってよく言っていたからか、嫌なこと言われたりはしませんでした💦
-
ころぽっくる
周りはずり這い出来ない子とかいますが、お座り出来ない子はいなくて…。
足を掴んだり舐めたりはほとんどしません。多分うちも体幹弱くて、、低緊張も調べたのですが、それとは少し違うような気がして。で赤ちゃんの体幹を鍛える運動なんてハイハイ以外にないので…ここは見守るしかないんですかね…- 4月25日
-
ぽにょにょ
では体幹がちょっと弱いのかもしれませんね💦うちも低緊張とは違う感じで、どちらかというと体が硬いように思いました。うちはつかまり立ちできてもお座りはできなかったし、お座りできるようになってもまだハイハイできずズリバイしてました。歩いたのは1歳1ヶ月でした。
1ヶ月早産した次男がいるのですが、今6ヶ月でほんの少しの間なら手を離してお座りできていますし、同じ時期に生まれた次男のお友達たちもだいたいお座りしています。よく足を掴んで遊んでいます。
長男が赤ちゃんの頃に、保健師さんが仰向けでたくさん遊ばせたほうが体幹が鍛えられると言っていました!仰向けでママが足を掴んで持たせてあげたりして足の存在を意識させてあげるといいみたいです。あとはもう10ヶ月だとあんまりかもしれませんが、プレイジムは仰向けで遊べるからオススメと言われました。長男の時はプレイジムは買いませんでしたが、次男が生まれてから買いました😅- 4月25日
-
ころぽっくる
色々とありがとうございます😭
確かにうちの子身体がすごく固いです…。足が全然上がらないです…😩
足の運動は最近サボってたので、やりたいと思います😫- 4月25日
ころぽっくる
ハイハイを飛ばして伝い歩きになる子もいるって言いますもんね。
ただわが子はお座りも出来ないので、それだけはとても心配で…。
首座りと同じくらい発達の家庭で重要な部分だと思うのですが😫
いつか、ふと出来るようになるんですかね😭