
義両親の還暦のお祝いについて嫁である私も行く必要ありますか?私の実家…
義両親の還暦のお祝いについて
嫁である私も行く必要ありますか?
私の実家の両親は還暦のお祝いをしていなくて、確か個別に普通にお誕生日のお祝いをしただけです。
夫の親の還暦(食事会をするそうです)なのだから、夫とその兄弟(本当の意味で家族で)祝えばいいじゃないかと思うのですが、この考えは一般的におかしいですか?
夫は嫁なんだから私と娘も食事会に当然来るべきと言うのですが、あまり行きたくありません。
普通私も行くものですか?
- デデンネ(4歳0ヶ月, 5歳6ヶ月, 9歳)
コメント

satti
義両親との関係にもよると思いますが、私は行くべきだと思うし、自分の旦那の義両親の還暦祝いをしてあげたいと思います!

とぉあ
私なら一緒に祝いたいかなぁと思います。
まぁ誘う方が普通かもしれないです。
-
デデンネ
普通なんですね。親戚付き合いとか実の親があまりしてなかったので、私も親戚の集まりとか行かなくていいと思ってしまうんです。夫におかしいって言われて。
- 4月24日

がんこちゃん♪
嫁いだ身なので、行くべきだと思います!仕方ありません!旦那さんをたてるこも嫁として役割だと思いますし、行かないとゆう選択肢はないのではないでしょうか?
-
デデンネ
そうなんですね。いまいち嫁としてとか義両親との関わり方がわからなくて。参考になります。
- 4月24日

退会ユーザー
うちは義親還暦、義祖母米寿のときは義兄と温泉招待しました
私の兄が、家族で温泉とか嫌うから、食事会をするだけでしたが旦那や子供たちも参加でした
記念日だし家族皆でお祝い出来るならした方が良いのかなと(^O^)
温泉こそ、行ってませんが祖母の米寿は遠方からの従姉妹もきましたしたよ
祖父の兄弟にいたっては金婚式に親族一同参加しました
父にとっては義叔母の結婚記念日
うちの周りは特別なお祝いは家族総出ですね
まぁけど家庭によりますので、、
私なら、実家は実家、義実家は義実家だし、参加しますね
-
退会ユーザー
88と60を比べてはダメかもですが、米寿の温泉が義祖母にとって最後の外出になりました。人生なにが、あるか分からないし、こいうことは旦那様、義親の悔いが残らないようにするのも嫁の立場だと思います(^O^)
プレゼントとか、旦那より嫁が考えたりしないとですが- 4月24日
-
デデンネ
遠方からの親戚とか、私は経験したことがない集まりです。すごいですね。
そういう親戚付き合いしたことなくて、お正月も親戚集まるとか小さい頃からなくて。夫と結婚してから夫の親戚の集まりとか多くてなんでこんな私行かなきゃいけないんだろうって、慣れてないからか嫌だな居心地悪いなって思っちゃうんです。親戚は嫌な人いないんですが、私がそういう集まりが理解できないというか...- 4月24日
-
退会ユーザー
楽しみましょう(^O^)
うちも旦那も育った環境違うし、新鮮です(^O^)
それに、義実家では大晦日にビンゴするようになり、何気に楽しいです!
甥っ子が始めたことですが、自分達や子供たちが主催する立場だし、アトラクションも考えるの楽しいですよ
呼ばれるではなく招待する立場なんだし主催者側も楽しまなちゃ(^O^)- 4月24日

ぷくぷく
いわゆる冠婚葬祭だから、行くべきだと思いますよ。
あと、結婚したんだから、義両親からしてみたら旦那さん(息子)だけでなく、ぱやぷちゃーさんも含め、本当の家族と考えていると思います。
-
デデンネ
冠婚葬祭ですか!そう思えばまぁ行くべきなのかと思えてきますね。
義両親がまだ他人と感じてしまう私がいけないんですね...きっと。- 4月24日
-
ぷくぷく
私も義両親は他人と思ってますよ!
でも向こうはそうではないみたいで(笑)
うちは小さい頃から親戚が集まる家だったので、親戚の集まりなど賑やかなのは好きなのですが、義実家絡みのはやっぱり多少億劫ですよー😅
でもまぁ、付き合いだからと行ってます。行けばそれなりに話もできて楽しめますしね。- 4月24日

kotori
私は義両親の還暦祝いに一緒に行きました。5000円くらいのお花と1万くらいの夫婦茶碗送りました。
嫁としてどうしていいか迷いますよね💦💦
デデンネ
義両親との関係は、普通です。私の実家が小さい頃から親戚付き合いがあまりなくて、そういう環境で育ったからか親戚の集まりとか行く意味がわからなくて...行きたくないなって思っちゃいます。普通は行くんですね。